1 : 2020/07/14(火)03:00:36 ID:B0J3cDQy0
解説を聞いていても戦術の話はしない模様

2 : 2020/07/14(火)03:01:02 ID:xwlLu7uJ0
解説が100を語る必要などないが(笑)
3 : 2020/07/14(火)03:02:19 ID:HME+BwAs0
強奪しまくればワイが采配しても勝てる
4 : 2020/07/14(火)03:02:25 ID:ZWHVOafNd
そらそうよ
ホームラン打つだけやし
ホームラン打つだけやし
5 : 2020/07/14(火)03:02:53 ID:ZD9nYbbw0
まあまず一対一ありきの競技やからね
6 : 2020/07/14(火)03:03:33 ID:GnlJ8nPi0
バント多用するのはアホ
7 : 2020/07/14(火)03:03:53 ID:B0J3cDQy0
レジェンド捕手里崎もなんも考えんでも打てば良くと言っている模様
39 : 2020/07/14(火)03:15:35 ID:zxbNUFe2p
>>7
レジェンド捕手?笑
8 : 2020/07/14(火)03:04:32 ID:bHKhNZig0
誰が監督やっても変わらない模様
9 : 2020/07/14(火)03:04:43 ID:CLfe+9rv0
ピッチャーとバッターの2人だけで後は野球盤みたいにすればええねん
10 : 2020/07/14(火)03:05:50 ID:J2Z+FdXPd
バントやエンドラン、盗塁もベンチの指示聞いて黙ってやるだけやもんな
11 : 2020/07/14(火)03:06:34 ID:ipV+1nVW0
実際戦術性あるスポーツなんてカーリングぐらいやろ
12 : 2020/07/14(火)03:07:46 ID:IKDNDe3L0
戦術戦略がないわけないやろ
どこ見ていうとんや
どこ見ていうとんや
17 : 2020/07/14(火)03:08:49 ID:B0J3cDQy0
>>12
なお具体例は出せん模様
22 : 2020/07/14(火)03:10:41 ID:IKDNDe3L0
>>17
投手や捕手が配球考えずに適当に投げてると思っとるんか?
シフトや継投だって立派な戦術やろ
シフトや継投だって立派な戦術やろ
24 : 2020/07/14(火)03:11:59 ID:B0J3cDQy0
>>22
ワイも考えてみたけど野球の戦術要素これしかなくて草
36 : 2020/07/14(火)03:14:34 ID:IKDNDe3L0
>>24
ベンチが選手の好不調見てスタメン決めるとか相手投手によって打順変えるとかなんぼでもあるやん
エース級相手なら大量点取れんから1点2点取りに行くとか
エース級相手なら大量点取れんから1点2点取りに行くとか
13 : 2020/07/14(火)03:07:47 ID:Kj1N38Nrd
野球は強い兵隊を作ることにしか向かん糞競技
指示待ち人間を大量生産してしまう
指示待ち人間を大量生産してしまう
14 : 2020/07/14(火)03:07:56 ID:RS83OaYF0
集団競技のように見せて実際は個人競技なんでしょうなぁ
15 : 2020/07/14(火)03:08:13 ID:MeA3ZEPw0
野球は恵体で動体視力良ければアホでもええからな
柳田見てりゃわかるやろ
柳田見てりゃわかるやろ
16 : 2020/07/14(火)03:08:48 ID:Z3VitXck0
ただ打って投げりゃいいだけ
18 : 2020/07/14(火)03:09:16 ID:I55yP2be0
見るやつもやるやつもアホだしな
19 : 2020/07/14(火)03:09:16 ID:3w4inn8n0
基本的にその場で修正利くし戦術として選手に落とし込む必要性は皆無だな
20 : 2020/07/14(火)03:09:35 ID:SfRQuLDoa
NPBの場合ちゃんと編成して開幕日を迎えるまでが勝負やと思う、チームマネジメントの勝負やあとはシーズン始まったらそれまでの答え合わせ
21 : 2020/07/14(火)03:10:08 ID:/m3u4dNdd
たしかに打順なんかチーム内で打てるやつを並べるだけやしな
23 : 2020/07/14(火)03:10:54 ID:ekEj14kwr
他のスポーツも大概やろ
うまく決まった後付けでしかない
うまく決まった後付けでしかない
25 : 2020/07/14(火)03:12:26 ID:/Qwz/ltT0
長いシーズンどうやりくりしていくかは立派な戦術ですが
26 : 2020/07/14(火)03:12:27 ID:g/3YqfRta
バントやエンドランするより
ただセンターライナー狙うだけのほうが点入るらしいしな
ただセンターライナー狙うだけのほうが点入るらしいしな
28 : 2020/07/14(火)03:13:27 ID:xM7722nZr
極論適材適所に配置するって戦術だろ
ピッチャーとキャッチャー入れ替わったら勝てんし
ピッチャーとキャッチャー入れ替わったら勝てんし
30 : 2020/07/14(火)03:14:11 ID:E/H5+GSG0
そら昔は投げた頭蓋骨を腓骨で打ち返したゲーム性やからな
31 : 2020/07/14(火)03:14:20 ID:bHKhNZig0
戦術性の強さだと
ラグビー>サッカー>バスケ>>>>>やきう
みたいな感じか?
ラグビー>サッカー>バスケ>>>>>やきう
みたいな感じか?
33 : 2020/07/14(火)03:14:23 ID:/Qwz/ltT0
戦術のない監督が投手を代打に送ったりするわけですよ
34 : 2020/07/14(火)03:14:30 ID:qxXqp/+V0
バント→セイバーの発達でメリットが薄いことが判明
エンドラン→セイバーの発達でメリットが薄いことが判明
盗塁→セイバーの発達でメリットが薄いことが判明
エンドラン→セイバーの発達でメリットが薄いことが判明
盗塁→セイバーの発達でメリットが薄いことが判明
どっかの誰かがスポーツを数字で考えすぎるとつまらなくなるって言ってたけどまさにその通りやね
37 : 2020/07/14(火)03:15:08 ID:RS83OaYF0
優秀なピッチャーやバッターをどれでけ集められるか育成できるかが一番重要なんでしょうなぁ
40 : 2020/07/14(火)03:15:41 ID:RKCg50kv0
同じポジションでも色んなタイプの選手が存在するスポーツは結構面白いなと思った
それを理解できるまでがちょっと敷居高いけど
それを理解できるまでがちょっと敷居高いけど
41 : 2020/07/14(火)03:15:56 ID:y5afojI00
知名度で人事が決まるんだから
監督としての能力なんて比重が大きい筈がない
監督としての能力なんて比重が大きい筈がない
44 : 2020/07/14(火)03:16:10 ID:TQ+Wjmj5d
戦術がろくにないってことはレジャーとして優れてるんやで
やきう民は運動量が少ないことや戦術がないことを指摘されてそんなことないって反論するバカにはなるなよ
やきう民は運動量が少ないことや戦術がないことを指摘されてそんなことないって反論するバカにはなるなよ
だから何なんや?ってスタンスになれ
戦術がろくにないのに面白いとかすごくね
運動量が少ないのにお客さん呼べるとか効率的やん
こっちの思考回路になれ
96 : 2020/07/14(火)03:22:58 ID:Wvkuc9Lc0
>>44
完成度が高くて実力差がはっきり出る競技は見ててつまらんからな
あと運動量の多さも観戦する楽しみとは関係ないし
あと運動量の多さも観戦する楽しみとは関係ないし
114 : 2020/07/14(火)03:24:37 ID:TNImA7Rn0
>>96
うむ
いつもジョコが優勝してしまうテニスは見てて飽きる
長すぎるし
いつもジョコが優勝してしまうテニスは見てて飽きる
長すぎるし
45 : 2020/07/14(火)03:16:23 ID:uiWcp1LVF
正直戦術戦略なんてほとんどないのが野球やからな
監督なんてモチベーターとして優秀なら誰でもええんちゃうか
監督なんてモチベーターとして優秀なら誰でもええんちゃうか
47 : 2020/07/14(火)03:16:31 ID:Y0Asr7NR0
作戦ってバントと前進守備だけやんけ
豚すごろくやから仕方ないけどな
豚すごろくやから仕方ないけどな
48 : 2020/07/14(火)03:16:42 ID:NJJI+ue/0
野球に戦術が無いならそれはいいとして逆に戦術のあるスポーツってなんや?🤔
62 : 2020/07/14(火)03:17:47 ID:uiWcp1LVF
>>48
バスケとかフットボール系はそうやろ
監督の重要性が桁違いや
監督の重要性が桁違いや
73 : 2020/07/14(火)03:20:05 ID:/Qwz/ltT0
>>62
?
ならなぜ選手が高額でやり取りされるんですかね?
でその高額選手のいるところが大抵勝つんですかね?
ならなぜ選手が高額でやり取りされるんですかね?
でその高額選手のいるところが大抵勝つんですかね?
野球は高額選手取ったからってリーグ戦なかなか勝てませんがバスケやサッカーはいい選手揃えればそれなりに上位に来ますよね?
140 : 2020/07/14(火)03:27:57 ID:YXUpqUJOM
>>73
野球は選手の流動性が少ないからね
サッカーみたいに上がれば同じように金かければかけるだけ強くなるんちゃうか
むしろ戦術によって選手が影響受けるからこそ流動性があるとも言えるやろ
野球に流動性少ないのは個人競技の側面が強いかりとも言える
サッカーみたいに上がれば同じように金かければかけるだけ強くなるんちゃうか
むしろ戦術によって選手が影響受けるからこそ流動性があるとも言えるやろ
野球に流動性少ないのは個人競技の側面が強いかりとも言える
153 : 2020/07/14(火)03:29:38 ID:/Qwz/ltT0
>>140
?
メジャーリーグってご存知ないですか?
メジャーリーグってご存知ないですか?
172 : 2020/07/14(火)03:32:00 ID:YXUpqUJOM
>>153
メジャーに関してはよう知らんわ
でも個人競技の側面が強いのは間違いないよ
チームとしての戦術なんて逆に何があるんや
でも個人競技の側面が強いのは間違いないよ
チームとしての戦術なんて逆に何があるんや
185 : 2020/07/14(火)03:33:03 ID:/Qwz/ltT0
>>172
メジャーも知らんやつに間違いないとか言われてしまったわ
無知は無敵
無知は無敵
50 : 2020/07/14(火)03:16:43 ID:u2Bj55NO0
シフトは戦術ちゃうんか
52 : 2020/07/14(火)03:16:47 ID:hV5G5RKod
ほぼ個人競技やから戦術とか薄いんよな
でも打率ホームランバッターだけを集めたチームとかとにかく打率出塁率集めたチームとか作ってどっちが強いか対戦させて見てほしいわ
それすら移籍のめんどくさいルールのせいで不可能そうやけど
でも打率ホームランバッターだけを集めたチームとかとにかく打率出塁率集めたチームとか作ってどっちが強いか対戦させて見てほしいわ
それすら移籍のめんどくさいルールのせいで不可能そうやけど
80 : 2020/07/14(火)03:21:05 ID:IKDNDe3L0
>>52
ほぼ個人競技って守備連携やカバーリングも知らんのか?
それ無しじゃ点入りまくりやぞ
それ無しじゃ点入りまくりやぞ
85 : 2020/07/14(火)03:21:53 ID:qPtkwZ/M0
>>80
それは戦術ちゃうやろ基本や
118 : 2020/07/14(火)03:25:04 ID:IKDNDe3L0
>>85
サインなんかどうなんや?
一年の間に変わることもあるらしいぞ
一年の間に変わることもあるらしいぞ
53 : 2020/07/14(火)03:16:51 ID:qPtkwZ/M0
メジャーはガチで無くなってるな
戦術らしい戦術と言えば継投とかローテーション組むくらい
戦術らしい戦術と言えば継投とかローテーション組むくらい
55 : 2020/07/14(火)03:16:54 ID:HvpSRU4M0
ピッチャーとバッターの駆け引き(爆笑)を楽しむもんやぞ
56 : 2020/07/14(火)03:16:54 ID:Z8Og8SML0
打順は戦術にならんの?
57 : 2020/07/14(火)03:16:56 ID:VvDClm3w0
でもフォームは個人差あっておもろいやん
60 : 2020/07/14(火)03:17:34 ID:1e/w1L6lp
まあサッカーの方が戦術が多様なのは事実やろ
サッカーが面白いかと言われたらまた別の話だけど
サッカーが面白いかと言われたらまた別の話だけど
61 : 2020/07/14(火)03:17:42 ID:VvDClm3w0
山本由伸がフォーム模索してたのも戦術のうちに入るやろ
63 : 2020/07/14(火)03:18:11 ID:yqgCmej30
戦術(笑)
戦争も戦争する前から結果はほとんど決まってるんやで
戦争も戦争する前から結果はほとんど決まってるんやで
67 : 2020/07/14(火)03:18:44 ID:Z8Og8SML0
>>63
今川義元「せやろか」
64 : 2020/07/14(火)03:18:29 ID:MeA3ZEPw0
戦術考えるのは監督と捕手くらいでその他の奴らはただ監督の指示聞くだけやからな
しかもやることなんて打つ取る投げるしかせんのやからそんな大変でもないわ
集団でやっとるだけで実際はほぼ個人競技や
しかもやることなんて打つ取る投げるしかせんのやからそんな大変でもないわ
集団でやっとるだけで実際はほぼ個人競技や
65 : 2020/07/14(火)03:18:35 ID:qPtkwZ/M0
まあでもピッチャー対バッターの駆け引きがクッソ戦略的だからな
メジャーのバウワーがイチローとの対戦を解説してるやつ見たら分かる
メジャーのバウワーがイチローとの対戦を解説してるやつ見たら分かる
66 : 2020/07/14(火)03:18:36 ID:TNCEYY4Fd
1番近本が戦術やからな
プロ野球の監督って素人以下やろ
プロ野球の監督って素人以下やろ
68 : 2020/07/14(火)03:18:48 ID:SDdf0ZNVd
サッカーバスケアメフトラグビーに戦術あるのはわかるけど
テニスや卓球バドミントンは?来た球返すだけなんやから野球と一緒ちゃうんか?
テニスや卓球バドミントンは?来た球返すだけなんやから野球と一緒ちゃうんか?
86 : 2020/07/14(火)03:21:54 ID:uGp829nFd
>>68
テニスもボールに加える回転とかコースによって次に相手ができる事が限られてくるんや
せやから最終的に相手が止めきれんパターンをゴールにそこから逆算してあれこれ考えるんや
せやから最終的に相手が止めきれんパターンをゴールにそこから逆算してあれこれ考えるんや
70 : 2020/07/14(火)03:19:00 ID:Jmolao5La
バントとか盗塁とか守備もまともに出来ん雑魚にしか通用せんし
打線がつながるか相手がエラーか四球出すの祈る運ゲーやぞ
打線がつながるか相手がエラーか四球出すの祈る運ゲーやぞ
71 : 2020/07/14(火)03:19:21 ID:pZfwJqOF0
そらホームラン打って三振取れば勝てるスポーツやし
76 : 2020/07/14(火)03:20:15 ID:4CqmXeMr0
リードとかどうやって打ち崩すかが戦略やろ
79 : 2020/07/14(火)03:20:49 ID:sfsuK1dO0
プロの指導者は戦術のプロじゃないからなあ
元プロにこだわる必要ないんちゃうかと思うわ
元プロにこだわる必要ないんちゃうかと思うわ
91 : 2020/07/14(火)03:22:10 ID:a3WA4rfaa
>>79
でもホントに期待値だけで采配する戦術のプロが監督したら興行スポーツとしては微妙につまらなくなりそうな気もする
81 : 2020/07/14(火)03:21:10 ID:xM7722nZr
他の競技の具体的な戦術すら何一つでて来ないのは草
82 : 2020/07/14(火)03:21:10 ID:mUDtZNeY0
エンドランみんな下手やない?
ただバットに当ててるだけに見える
ただバットに当ててるだけに見える
90 : 2020/07/14(火)03:22:02 ID:4CqmXeMr0
>>82
ようはぜったいバットに当てろってサインやし
84 : 2020/07/14(火)03:21:38 ID:PnbB1jm70
戦術はあるけどクッソ薄い
引用元: 【悲報】野球さん、戦術性がほとんど無い
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします