1 : 2020/01/05(日)21:19:55 ID:Z0iNi7ZN0
めっちゃ乗りたいんやけど

2 : 2020/01/05(日)21:20:09 ID:dJhLIU/50
知ってどうするんや
7 : 2020/01/05(日)21:20:47 ID:Z0iNi7ZN0
>>2
寝台列車に憧れてるのにほとんどが廃止された事実を知ってショックなんや
10 : 2020/01/05(日)21:21:05 ID:dJhLIU/50
>>7
知っても廃れたままやぞ
3 : 2020/01/05(日)21:20:12 ID:kI4tIjp3a
夜中に運転したくない
夜中に駅開けたくない
夜中に駅開けたくない
16 : 2020/01/05(日)21:21:33 ID:TqEwd7T5d
>>3
なんで昔は成立してたんや
25 : 2020/01/05(日)21:22:09 ID:kI4tIjp3a
>>16
いっぱい走ってたから駅開けるコストを分散できた
31 : 2020/01/05(日)21:22:43 ID:TqEwd7T5d
>>25
ほないっぱい復活させろ
49 : 2020/01/05(日)21:23:57 ID:kI4tIjp3a
>>31
車両作る金もないぞ
4 : 2020/01/05(日)21:20:13 ID:BuT5UUeB0
役割を終えたから
14 : 2020/01/05(日)21:21:23 ID:Z0iNi7ZN0
>>4
ワイみたいなマニアもおるやろ
年に数回で良いから運行してくれ
ワイみたいなマニアもおるやろ
年に数回で良いから運行してくれ
81 : 2020/01/05(日)21:26:01 ID:FX8tpCjt0
>>14
だからマニアと富裕層向けにサンライズと豪華寝台稼働しとるやんけ
122 : 2020/01/05(日)21:28:23 ID:Z0iNi7ZN0
>>81
サンライズって高級向けなん?
島根出身のトッモが帰省のとき毎回使ってるんやが
サンライズって高級向けなん?
島根出身のトッモが帰省のとき毎回使ってるんやが
133 : 2020/01/05(日)21:28:49 ID:2MHuOPZJa
>>122
別に高くないで
5 : 2020/01/05(日)21:20:13 ID:Z0iNi7ZN0
今やサンライズしかないみたいやん
6 : 2020/01/05(日)21:20:43 ID:oIFMjFlNr
もう落ちるで残念だ
8 : 2020/01/05(日)21:20:58 ID:51+HrHZq0
ビジホが増えたから
9 : 2020/01/05(日)21:21:04 ID:yRcMyyH5K
高い
11 : 2020/01/05(日)21:21:08 ID:TqEwd7T5d
高速バスに負けたから
そもそも夜行列車高いねんワイも乗りたいけど
夜行新幹線とか無理なんか
そもそも夜行列車高いねんワイも乗りたいけど
夜行新幹線とか無理なんか
20 : 2020/01/05(日)21:21:54 ID:Z0iNi7ZN0
>>11
深夜バスには乗りたくないが寝台列車には乗りたい
分かるか?
深夜バスには乗りたくないが寝台列車には乗りたい
分かるか?
30 : 2020/01/05(日)21:22:22 ID:7PdaR+p40
>>20
だって夜行バス寝られへんけど寝台列車寝られるやん
簡単やん
簡単やん
12 : 2020/01/05(日)21:21:21 ID:NODijDHBM
深夜バスゥ
13 : 2020/01/05(日)21:21:22 ID:C5Yu7Whw0
別に安くないから
15 : 2020/01/05(日)21:21:24 ID:W7x5e1Vhd
列車で窮屈な思いするより新幹線や飛行機で早く目的地ついてホテルで寝たほうがよくね?
18 : 2020/01/05(日)21:21:48 ID:TqEwd7T5d
>>15
いや無いわ
17 : 2020/01/05(日)21:21:34 ID:m/cv3x0t0
北海道~青森の寝台急行乗ってみたかった
19 : 2020/01/05(日)21:21:49 ID:qm/iRzKmd
働き方改革で更に復活厳しいぞ
21 : 2020/01/05(日)21:21:54 ID:pN6h1RFf0
サンライズは毎日走ってるから乗れ
40 : 2020/01/05(日)21:23:12 ID:Z0iNi7ZN0
>>21
サンライズもそのうち廃止になったりせーへんよな?
22 : 2020/01/05(日)21:22:06 ID:/02xj+m+d
ワオも三日月の寝台とかめっちゃすこだった
24 : 2020/01/05(日)21:22:09 ID:WaQ4w9D+M
夜行バスLCC
26 : 2020/01/05(日)21:22:11 ID:rhwq5ozv0
新幹線「すまんな」
27 : 2020/01/05(日)21:22:12 ID:VffnWQwl0
あの寝心地悪いとこで起きて気分の悪い肌寒い朝好き
36 : 2020/01/05(日)21:22:51 ID:Vjzn/e6s0
>>27
喉と鼻の中カラッカラですよ
28 : 2020/01/05(日)21:22:13 ID:nb45BLZ9d
北斗星のキーホルダーと懐中時計はワイの宝物
61 : 2020/01/05(日)21:24:25 ID:g9C/BHEAM
>>28
見せて
105 : 2020/01/05(日)21:27:24 ID:nb45BLZ9d
>>61
押し入れに入れっぱなしだからムリ
北海道管轄でないと買えないから朝5時に車掌室に買いに行った
北海道管轄でないと買えないから朝5時に車掌室に買いに行った
29 : 2020/01/05(日)21:22:21 ID:axlfQRZQ0
コスパ的にはどうなん?
33 : 2020/01/05(日)21:22:46 ID:7tkMgGi00
新幹線あるから
34 : 2020/01/05(日)21:22:49 ID:5o97ZbHCa
絶滅する前に1回は乗ってみたい
37 : 2020/01/05(日)21:22:55 ID:qm/iRzKmd
大阪ー東京の急行銀河だけは残して欲しかった
38 : 2020/01/05(日)21:23:07 ID:i7RGiayZ0
修学旅行で北斗星に乗った
往復だけで2泊という酷い旅
往復だけで2泊という酷い旅
39 : 2020/01/05(日)21:23:12 ID:mU0GtGMi0
寝台列車自体の老朽化
44 : 2020/01/05(日)21:23:28 ID:TqEwd7T5d
>>39
新型車作れ
69 : 2020/01/05(日)21:24:58 ID:mkIeL2DC0
>>44
ペイできない
41 : 2020/01/05(日)21:23:15 ID:UPCb+ZCc0
スイート車輛みたいのって一般人は乗れないらしいじゃん知らんけど
42 : 2020/01/05(日)21:23:19 ID:jWp+329/0
ワイは1度だけ青いやつ乗ったわ
消える寸前やったんやな
消える寸前やったんやな
43 : 2020/01/05(日)21:23:22 ID:Uv9ZzPjba
ぼったくり
45 : 2020/01/05(日)21:23:35 ID:c+uxD9Jo0
JR西日本が普通電車改造して走らせる夜行列車ちゃんと乗れよ?
46 : 2020/01/05(日)21:23:38 ID:a9JZJpo0a
グランドエクスプレスなら乗りたい
47 : 2020/01/05(日)21:23:40 ID:S0hmMV4Q0
高速バスなんて絶対嫌やわ
48 : 2020/01/05(日)21:23:54 ID:VHK4Ob1u0
夜は寝るものだから
50 : 2020/01/05(日)21:23:58 ID:Vjzn/e6s0
北斗星消滅間近で乗ったんやが、ワインで酔っ払って函館のDD連結見逃したで~
51 : 2020/01/05(日)21:23:58 ID:51+HrHZq0
上りサンライズは岡山~大阪の人間からすれば利用価値の高い列車やな
高いけど夜遅く出て朝早く着く
高いけど夜遅く出て朝早く着く
52 : 2020/01/05(日)21:24:00 ID:W1aC7xdHK
鉄オタから2chで昔聞いたけど ブルートレインの車両が線路の都合で東京に乗り入れできなくなるようになるからって聞いた
67 : 2020/01/05(日)21:24:48 ID:c+uxD9Jo0
>>52
東海が他社車両にうるさいのはガチ
54 : 2020/01/05(日)21:24:06 ID:16FfoFEn0
昔の夜行列車っていくらくらいやったんや
55 : 2020/01/05(日)21:24:08 ID:S0hmMV4Q0
寝台車は夜景見れるんか?
113 : 2020/01/05(日)21:27:52 ID:W1aC7xdHK
>>55
見れる
56 : 2020/01/05(日)21:24:13 ID:TqEwd7T5d
18切符区間だけでも無理なんか
ちゃんと特急料金払うしさ
ちゃんと特急料金払うしさ
57 : 2020/01/05(日)21:24:13 ID:Z0iNi7ZN0
北海道新幹線なんか走らせるよりカシオペア復活させてくれや
59 : 2020/01/05(日)21:24:19 ID:qm/iRzKmd
オールB寝台ながらでもええで
60 : 2020/01/05(日)21:24:21 ID:4YTNE3Y2d
やるなら高級路線しか
65 : 2020/01/05(日)21:24:42 ID:Vjzn/e6s0
>>60
四季島高過ぎて草
62 : 2020/01/05(日)21:24:27 ID:/YmSqrWi0
道内夜行は復活させろ
せめて札幌函館の新幹線繋がるまでは函館行にしたはまなす運行しろ
そういうとこやぞJR北海道
せめて札幌函館の新幹線繋がるまでは函館行にしたはまなす運行しろ
そういうとこやぞJR北海道
118 : 2020/01/05(日)21:28:11 ID:myuEb+DKa
>>62
札幌函館なんて4時間弱で着くのに夜行にする意味ないやろ
キハ40や夜行の普通列車でも走らせるんか?
キハ40や夜行の普通列車でも走らせるんか?
171 : 2020/01/05(日)21:30:49 ID:/YmSqrWi0
>>118
あれだけ北海道新幹線使え言うなら使う環境整えろってことや
夜遅く札幌出発して始発の新幹線乗ったり夜遅くに函館着いた後に札幌へ行けるやろ?
そういうことや
夜遅く札幌出発して始発の新幹線乗ったり夜遅くに函館着いた後に札幌へ行けるやろ?
そういうことや
63 : 2020/01/05(日)21:24:27 ID:PfaM5IHH0
ムーンライト九州の復活はないんか。下関で買ったふくめし美味かったなぁ
143 : 2020/01/05(日)21:29:07 ID:W1aC7xdHK
>>63
ムーンライトは18切符で乗れるやつやな
66 : 2020/01/05(日)21:24:45 ID:YZyW9x1l0
新幹線より高いから
68 : 2020/01/05(日)21:24:52 ID:/5R/TEpa0
サンライズはもう二度と乗りたく無いわ
電車酔いで楽しむもクソもなかった
電車酔いで楽しむもクソもなかった
71 : 2020/01/05(日)21:25:15 ID:51+HrHZq0
>>68
あれで酔うとか弱すぎやろ
102 : 2020/01/05(日)21:27:14 ID:2MHuOPZJa
>>71
伯備線内は酔い止めなしじゃ無理やで
147 : 2020/01/05(日)21:29:14 ID:qm/iRzKmd
>>102
更にキツい振り子式のやくも乗るの怖いわ
154 : 2020/01/05(日)21:29:54 ID:2MHuOPZJa
>>147
アトラクション並みやからね
72 : 2020/01/05(日)21:25:17 ID:YZyW9x1l0
ムーンライトながらも運行終わったぽいし
73 : 2020/01/05(日)21:25:21 ID:LUh+QIOL0
夜中に運転や改札させるとかブラックだぞ
74 : 2020/01/05(日)21:25:34 ID:frKlBNx/0
夜行バスに寝台車ってないんか?
86 : 2020/01/05(日)21:26:12 ID:mkIeL2DC0
>>74
道交法上きびしい
76 : 2020/01/05(日)21:25:42 ID:V2rKIs+E0
たけぇから
77 : 2020/01/05(日)21:25:45 ID:2Idy87li0
メンテナンスとか費用かかるんやろ、昔の車両だし
78 : 2020/01/05(日)21:25:48 ID:6cjI6Za60
ななつぼし路線で行けば復活出来るやろ
168 : 2020/01/05(日)21:30:28 ID:W1aC7xdHK
>>78
日本にいくつもななつぼしあったら共倒れや
169 : 2020/01/05(日)21:30:40 ID:mkIeL2DC0
>>168
ほんそれ
79 : 2020/01/05(日)21:25:53 ID:kI4tIjp3a
高級路線というかツアーなら取りはぐれがないからな
確実に全員全区間乗るし
確実に全員全区間乗るし
80 : 2020/01/05(日)21:25:55 ID:Z0iNi7ZN0
逆になんで昔は寝台列車いっぱい走ってたんや
うらやましいわ
うらやましいわ
82 : 2020/01/05(日)21:26:02 ID:myuEb+DKa
・昔は高速道路が未発達で深夜高速バスが限られていたが、今は高速道路網が
発達して高速バスが爆発的に増えた。寝台列車だと運行するために途中の停車駅も
深夜まで開けておく必要があるので高コスト。
・新幹線と飛行機の発達により、夜行でなくても移動できる距離が著しく伸びた。
発達して高速バスが爆発的に増えた。寝台列車だと運行するために途中の停車駅も
深夜まで開けておく必要があるので高コスト。
・新幹線と飛行機の発達により、夜行でなくても移動できる距離が著しく伸びた。
137 : 2020/01/05(日)21:28:59 ID:tWbvBdkD0
>>82
あと廉価なビジホチェーンが全国に広まった、ちゅうのもある
昔はひとりやと泊まる場所を見つけるのも一苦労やったらしいな、高いとこしかなくて
昔はひとりやと泊まる場所を見つけるのも一苦労やったらしいな、高いとこしかなくて
150 : 2020/01/05(日)21:29:26 ID:YZyW9x1l0
>>137
なるほど戦犯は東横インアパホテルか
83 : 2020/01/05(日)21:26:02 ID:m/cv3x0t0
食堂車とかも体験したかった
99 : 2020/01/05(日)21:27:02 ID:vFsRlISed
>>83
タイとか中国ならまだ体験できるぜ
85 : 2020/01/05(日)21:26:05 ID:9nyD/zkH0
つかれそう
87 : 2020/01/05(日)21:26:17 ID:YZyW9x1l0
懐古系鉄オタが喜ぶ以外のメリットがない
89 : 2020/01/05(日)21:26:29 ID:c+uxD9Jo0
夜行バス潰れるくらい夜行列車が流行っていればなぁ
152 : 2020/01/05(日)21:29:40 ID:ZEuSFzRsM
>>89
無理すぎる
90 : 2020/01/05(日)21:26:39 ID:eXKsxGxG0
トワイライトとかカシオペアとか無くなったんか?
173 : 2020/01/05(日)21:30:52 ID:vFsRlISed
>>90
青函トンネル通れなくなったのと、機関車の寿命がやばかったから廃止なった
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします