スポンサーリンク
1 : 2025/08/04(月)18:38:33 ID:fgirQBdP0
首都圏+阪神圏+名古屋圏+仙台札幌博多とそれ以外で全く別の国になってる
東京の常識は神奈川千葉周辺はもちろん遠くの大阪でも札幌でも博多でも通じるが北関東では通じない
逆に北関東の常識は、旭川でも盛岡でも新潟でも浜松でも松山でも佐賀でも宮崎でも鹿児島でもほぼ通じる
"
スポンサーリンク

2 : 2025/08/04(月)18:39:41 ID:slBlIJiXd
よく分からんからその具体例を3つくらいあげてくれ

 

6 : 2025/08/04(月)18:43:05 ID:fgirQBdP0
>>2
例が移動手段
大都市圏では若者がクルマ離れしている。免許さえない人が普通にいるし、若いファミリーはマイカーがない(必要な時にカーシェア、レンタカーという感じ)
逆に地方都市では昔以上にクルマ依存が高まっている。鉄道・バスは廃線になり駅前はシャッター化している。クルマがないといけないド田舎の陸の孤島の道路沿いに巨大駐車場つきのイオンモールができ、市役所や総合病院が移転してくる

昔は都会も田舎も(マイカーが厳しい東京都心部や駅自体がない超過疎地を抜けば)普通に家に車が1台あったし、電車もバスもあった
けど今は違う。都会は車はない。あっても軽で十分。地方都市は逆に、一人一台。4人家族なら4台で、戦前生まれのひいじいちゃんも車に乗るしひ孫のJKも制服姿でハンドル握ってる

 

3 : 2025/08/04(月)18:39:43 ID:gL1kRBHqM
一国二制度

 

8 : 2025/08/04(月)18:45:01 ID:fgirQBdP0
>>3
衆議院と参議院あるじゃん
あれ大都市院と地方都市院にしたらいいとおもう
1票の格差も解決する

 

5 : 2025/08/04(月)18:40:20 ID:9sfoi3Nh0
仙台入れるなら広島も入れてあげたい

 

10 : 2025/08/04(月)18:49:17 ID:fgirQBdP0
>>5
広島は違う
北九州、岡山、新潟ポジション

 

11 : 2025/08/04(月)18:49:42 ID:x+jfQr1m0
なんで都市の話だけして郡部は無視するの
地方県庁所在市と郡部の差にほうがすごい

 

14 : 2025/08/04(月)18:52:24 ID:fgirQBdP0
>>11
そこなんだけど
地方の県庁所在地民が「買い物」に行くのは中心駅前ではなく道路沿いのイオンモールだが
その最寄りのイオンモールがあるのは市内ではなく郡部なんだよ
なぜならバイパス沿い、インター沿いなどで市内からもアクセスできるほか、県下全域からも行きやすいから

ある県なんて、最大の買い物スポット、若者が大勢いる場所が県庁所在地の繁華街ではなく「村」にあるイオンモールなんですよ

 

12 : 2025/08/04(月)18:50:53 ID:fgirQBdP0
さらにいうと神奈川県であっても三浦、伊勢原、秦野、相模湖、小田原方面は「そっち」なので1つの県だから同じ社会でさえもなくなっている
千葉なら北西部が大都市で房総地方が地方都市。埼玉なら南部と北部で分断されている
北関東でも茨城南部は昔は典型的な地方というかド田舎だったが、今はつくばエクスプレスあたりからは大都市型の社会に移行している

 

13 : 2025/08/04(月)18:50:54 ID:Smp6Shye0
東京の常識は日本の非常識
日本の常識は東京の非常識

 

16 : 2025/08/04(月)18:54:25 ID:fgirQBdP0
>>13
ここでいう「東京の常識」がどこまで通じるかというのを関東各地で調べまくったけど
西は八王子、南(神奈川)は平塚、厚木、横須賀あたり。東(千葉)は市原や空港のある成田、北(埼玉)は川越・大宮・春日部という結論になった
もっともそれらの都市は「緩衝地帯」なので半分くらいは地方都市の常識も交じってる。つまり日本国のスタンダードを客観的に理解できるのは、首都圏と地方都市のはざまの人たちなのだ

 

17 : 2025/08/04(月)18:56:34 ID:aQJDqK260
>>16
中々おもろい
移動手段以外の東京の常識もっと聞かせて

 

スポンサーリンク

15 : 2025/08/04(月)18:52:25 ID:bBwen+Xc0
そら都市部と田舎で経済的その他の差による生活スタイルの差異は余程の小国でもなけりゃ日本以外にもあるでしょ

 

21 : 2025/08/04(月)19:00:38 ID:81N4zATk0
でお前はそのどこで暮らしたことあんの

 

28 : 2025/08/04(月)19:03:48 ID:81N4zATk0
お前のお粗末な想像力はエウロパのUMAにでも向けてろよ
馬鹿の妄想は実在する人たちに矛先向けていいもんじゃない

 

29 : 2025/08/04(月)19:05:02 ID:Smp6Shye0
東京在住者は新幹線の速度が理解ってないので「在来線特急で十分」とか言っちゃう

 

31 : 2025/08/04(月)19:06:36 ID:xr9cB+OQ0
どこの国もそんなもんだろ

 

36 : 2025/08/04(月)19:11:56 ID:fgirQBdP0
これは神奈川県の海老名市が特殊なのではない
東京都なら立川市、埼玉県なら三郷市など、10万台の都市が、駅直結の大型商業施設ができて「化けて」いるのが今
一方、地方都市では駅が目の前でも直結モールは存在せず、駅の存在を無視したコーナンやケーズデンキができてしまう

 

38 : 2025/08/04(月)19:13:48 ID:fgirQBdP0
平成前半なら、地方都市でも首都圏でも、駅前にヨーカ堂があり長崎屋があったりした
けど今は違う。今の日本では、それらが首都圏では駅直結のららぽーとや大型商業施設になった一方、地方都市では道路沿いのイオンモール一択になった(たまたま駅がイオンモールの至近距離でも接続性をまったく意識しない)

この違いは大きい。文明の断絶だ

 

39 : 2025/08/04(月)19:14:50 ID:Smp6Shye0
地方では鉄道は遠くに旅行に行くときくらいしか使わんもんな
そこそこ遠いレベルなら車で移動しちゃう

 

43 : 2025/08/04(月)19:32:41 ID:fgirQBdP0
>>39
昔、国電区間というものがあって
東海道線なら大船までがそれに該当していた、大船から先は「旅行の列車」だったということだ
しかしいま湘南新宿ラインに乗ると平塚まで満員電車が続いている
これを意味することは大都市の膨張である
同じことは、多摩方面でも埼玉でも千葉でもある。さいたるものが優等列車ありきから通勤路線になった常磐線。特に取手辺りまでは複々線で地下鉄直通もしているんだ

 

41 : 2025/08/04(月)19:21:37 ID:0hVP9rQl0
北関東が田舎のわけないだろって思ってたが水郡線という究極の路線があることを知る

 

スポンサーリンク
45 : 2025/08/04(月)19:37:45 ID:fgirQBdP0
相模原市の16号沿いは日本のロードサイド商業の中心地とか、発祥地とか呼ばれていたんだけど
最近はそうでもなくなっている。トイザラスももうない。駐車場つきの店舗だった場所は、更地になり、跡地は大概マンションが建つ
そのマンションに住む人は必ずしも車を持ってない。ゆえに、街乗りの自転車やバスに乗ってもより駅前で行き、小田急線や横浜線で都心に通勤している

こういう「首都圏近郊においてロードサイド店舗だった場所が大都市型の概念に飲み込まれる」現象は、カナダのバンクーバーといった欧米の大都市でも見られることだが
これについて言及して考察する人は多分俺しかいないと思う。たぶん阪神圏でもそういう事例はあると思う

 

47 : 2025/08/04(月)19:43:35 ID:fgirQBdP0
俺は子供の頃厚木市に住んでて、親が山形県の米沢市出身だったんだけど
同じ神奈川県のでも20万都市の厚木と10万都市の海老名には相当格差があったが、厚木市であっても、山形でいえば米沢レベルだと思った。米沢には大沼デパートがあるが厚木に百貨店はなかったから

ところがある段階で、海老名でさえ米沢よりも栄えているように感じられるようになり、今となっては県庁所在地の山形市よりも人口では半分しかいない海老名市のほうがJR駅前によっぽどにぎわいがあるし、会社もマンションも商業施設もいっぱいあるんだ
これが「大都市文明」と「地方都市文明」の違い

 

48 : 2025/08/04(月)19:44:31 ID:fgirQBdP0
2025年現在も、1995年の神奈川県民がそうであったように、横浜の人は海老名を駅前に田んぼだらけの何もない街だと見下しているだろうが
1995年の海老名は田舎の県庁所在地からみても何もなかったが、いま現在であれば東北地方なら仙台レベル、九州なら博多レベルなんだよね

 

49 : 2025/08/04(月)19:50:36 ID:fgirQBdP0
今パッと出てこないんだけど
YoutubeかXで以前「バブル期の弘前にはディスコがあった!六本木並みのイケイケの洋楽をぶちかましてた!」って昭和当時のローカルCMを引用しているのを見たことがあるんだよね
弘前といえば青森県の10万都市で、昭和のくたびれた過疎地のイメージしかないし実際ぼろい町並みなんだけど、吉幾三がいうような「ディスコもねぇ」街では決してなかったのだよ

だけどいまの弘前の若者でクラブカルチャーにかぶれたいなら「東京へ出るだぁ」しか手段ないよね。青森市でさえ何もねえんだもの
これが地方都市の「負の平準化」に伴う文化喪失です

 

51 : 2025/08/04(月)19:55:39 ID:fgirQBdP0
昔は首都圏でも、北関東でも、地方でも大都市圏でも
人口10万は田んぼしかなかったし、人口20万では変わらぬ並みの文化があった
今は違う。立川や海老名みたいな街は地方都市には存在しない。阪神圏ならあるかもしれないけど

 

52 : 2025/08/04(月)19:57:41 ID:/Y+d71I10
誰もレスしないのにようやるなお前

 

53 : 2025/08/04(月)20:02:47 ID:fgirQBdP0
>>52
黙って聞いてるんだろ
俺の主張が事実だから

 

55 : 2025/08/04(月)21:01:33 ID:/Y+d71I10
>>53
めっちゃポジティブ思考じゃん...

 

54 : 2025/08/04(月)20:45:37 ID:CkdN08FNM
中学受験生比率とか差が出そう

 

56 : 2025/08/04(月)21:10:50 ID:CkdN08FNM
AI利用比率
キャッシュレス利用比率
なんかも

 

58 : 2025/08/04(月)21:42:06 ID:fgirQBdP0
>>56
地方都市は現金信仰だからな・・・

 

引用元: 日本国って大都市と地方都市でほぼ別の国だよな

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク