1 : 2020/10/05(月)08:57:16 ID:5ut+nfQg0
足首とか手首とか首とかに巻きつけるような感じで

2 : 2020/10/05(月)08:57:33 ID:9jqOcYoh0
お金がね
6 : 2020/10/05(月)08:58:16 ID:5ut+nfQg0
>>2
スマホでもいいけど体から離れやすいかなと思って
スマホでもいいけど体から離れやすいかなと思って
3 : 2020/10/05(月)08:57:43 ID:5ut+nfQg0
これで下山予定過ぎてもレーダーみたいなので探せるんちゃうんか?
4 : 2020/10/05(月)08:57:53 ID:nqTr++vdd
スマホでエエやん
7 : 2020/10/05(月)08:58:38 ID:5ut+nfQg0
>>4
スマホはどっか飛んでいきそうな気がする
スマホはどっか飛んでいきそうな気がする
5 : 2020/10/05(月)08:57:54 ID:T2CyszeI0
スマホについとるやろ
12 : 2020/10/05(月)08:59:20 ID:OY5PLt/V0
惜しいとこまでは来てると思うわ
22 : 2020/10/05(月)09:00:47 ID:5ut+nfQg0
>>12
しょっちゅう登ってる登山狂みたいなのにはチップみたいなの埋め込んだらええやんね
しょっちゅう登ってる登山狂みたいなのにはチップみたいなの埋め込んだらええやんね
13 : 2020/10/05(月)08:59:26 ID:hvMiE6OPa
命綱つけとこうぜ
15 : 2020/10/05(月)08:59:36 ID:wcWPKu/Td
頭にチップ付いてんねや
17 : 2020/10/05(月)09:00:00 ID:GfEllpvc0
滑るっ
18 : 2020/10/05(月)09:00:05 ID:5ut+nfQg0
というかこんだけ技術発展してる時代に行方不明のままになるってのがそもそもおかしい話なわけで
19 : 2020/10/05(月)09:00:15 ID:Cu4eAS5G0
つけ忘れ、電池切れとかでトラブルなりそう
30 : 2020/10/05(月)09:01:44 ID:5ut+nfQg0
>>19
入山時にチェックしろや・・・
入山時にチェックしろや・・・
20 : 2020/10/05(月)09:00:23 ID:Rq7eR8wT0
そういうの強制するとアホみたいにキレそうやんアイツら
32 : 2020/10/05(月)09:02:14 ID:5ut+nfQg0
>>20
山登る奴ってそうなん?
登る意味はようわからんが性格は良さそうなイメージあるけどな
山登る奴ってそうなん?
登る意味はようわからんが性格は良さそうなイメージあるけどな
52 : 2020/10/05(月)09:05:52 ID:KZ6LwMUdM
>>32
趣味山登りの奴らは装備とか経験とか事前計画とかちゃんとしとるからな
やらかすの一見さんみたいな突発的に山登りにきたアホやろし意味あんまないんちゃうか
やらかすの一見さんみたいな突発的に山登りにきたアホやろし意味あんまないんちゃうか
23 : 2020/10/05(月)09:00:51 ID:eHpgTpmDa
つけない奴は助からんだけやしシステム整えたら一気に普及しそうな気もする
34 : 2020/10/05(月)09:02:47 ID:5ut+nfQg0
>>23
だよな
いちいちヘリ飛ばしたり救助隊も行くわけやし
少しでも効率よくしてもらいたいわ
だよな
いちいちヘリ飛ばしたり救助隊も行くわけやし
少しでも効率よくしてもらいたいわ
24 : 2020/10/05(月)09:00:53 ID:9z8MZGkO0
ココヘリ義務化するのか
25 : 2020/10/05(月)09:00:58 ID:eB+W4+cKd
ココヘリってやつがある
36 : 2020/10/05(月)09:03:21 ID:5ut+nfQg0
>>25
会員制なんやな
国が動いて義務化しようや
会員制なんやな
国が動いて義務化しようや
27 : 2020/10/05(月)09:01:15 ID:WrcWnNyBM
事故起こらんように登りやすく整備しようや🤗
31 : 2020/10/05(月)09:02:12 ID:upnUPmv70
その点ハゲっていいよな
光るからすぐわかる
光るからすぐわかる
42 : 2020/10/05(月)09:04:10 ID:5ut+nfQg0
>>31
どこのアホが地肌丸出しで登んねん
どこのアホが地肌丸出しで登んねん
37 : 2020/10/05(月)09:03:41 ID:Ba06kW8NM
冬山登るやつはつけるでしょ雪に埋もれると見つからんからな
46 : 2020/10/05(月)09:04:51 ID:9J/ig/jxM
入山申請せんと登るアホが今より更に増えそう
55 : 2020/10/05(月)09:06:17 ID:5ut+nfQg0
>>46
そういうアホって例えば遭難して助けてもらったあとになんかペナルティないの?罰金とか
そういうアホって例えば遭難して助けてもらったあとになんかペナルティないの?罰金とか
72 : 2020/10/05(月)09:08:43 ID:9J/ig/jxM
>>55
申請してようがしてまいが救助してくれた機関によっては請求されるやろ
申請してない方が救助が遅れて死亡率も請求金額も上がるくらいで
申請してない方が救助が遅れて死亡率も請求金額も上がるくらいで
47 : 2020/10/05(月)09:04:52 ID:4idy0e2Z0
捜索費用を有料にすればいいだけ
58 : 2020/10/05(月)09:06:48 ID:5ut+nfQg0
>>47
そもそも山に入るときに捜索費用を預けて、下山できたら返すシステムよくね?
そもそも山に入るときに捜索費用を預けて、下山できたら返すシステムよくね?
65 : 2020/10/05(月)09:07:47 ID:Ba06kW8NM
>>58
そんなん誰も守んないだろ
94 : 2020/10/05(月)09:10:30 ID:5ut+nfQg0
>>65
守らせる
守らせる
107 : 2020/10/05(月)09:12:12 ID:KZ6LwMUdM
>>94
今ですら入山届け出とらんケースとかあるんやろ
無理やわ
無理やわ
111 : 2020/10/05(月)09:13:01 ID:HbzlILO5r
>>107
入山届け知らない連中が登山やり出しただけ
49 : 2020/10/05(月)09:05:30 ID:ld3OZJ+r0
マスク付けるのも拒否して餃子店行く国民性やし無理やろ
51 : 2020/10/05(月)09:05:49 ID:T6nsgJSI0
電源が足らんわ
59 : 2020/10/05(月)09:06:52 ID:kaHfZfbp0
遭難するような奴は何にも縛られたくないとか訳わからんこと言い始めるぞ
84 : 2020/10/05(月)09:09:37 ID:5ut+nfQg0
>>59
道場破りみたいに山に入る際に一筆書いとけばいいんだよな
「本日この山においていかなる事態が起ころうとも一切の救助を求めぬ事をここに誓うものなり」と
道場破りみたいに山に入る際に一筆書いとけばいいんだよな
「本日この山においていかなる事態が起ころうとも一切の救助を求めぬ事をここに誓うものなり」と
60 : 2020/10/05(月)09:06:54 ID:vbNi/jvZ0
まあ何でもかんでも科学使うのも何だかなあとは思うが
登山もGPS活用とか地図とかコンパスの活用法覚えないだろうし本末転倒な気もする
登山もGPS活用とか地図とかコンパスの活用法覚えないだろうし本末転倒な気もする
74 : 2020/10/05(月)09:08:51 ID:eHpgTpmDa
>>60
「本」ってなんや
趣味でやっとるんちゃうんか
趣味でやっとるんちゃうんか
108 : 2020/10/05(月)09:12:19 ID:vbNi/jvZ0
>>74
登山みたいなリスクある趣味はある程度の知識とかは必要だと思うがなあ
70 : 2020/10/05(月)09:08:21 ID:LKOmeSlE0
今年は一人で山に入って遭難するやつが毎日おったで
100 : 2020/10/05(月)09:11:16 ID:5ut+nfQg0
>>70
迷惑すぎて草
迷惑すぎて草
76 : 2020/10/05(月)09:08:53 ID:jfsF2xlEp
ロボットに登らせてVR登山じゃいかんのか?
77 : 2020/10/05(月)09:08:56 ID:Z84E2OBL0
登山やってる人は社会から離れたくて
スマートフォンですら持っていかない人がいるくらいだぞ
スマートフォンですら持っていかない人がいるくらいだぞ
79 : 2020/10/05(月)09:08:57 ID:55tFwcRp0
スマホを冬山に持って行っても低温でアホみたいに電池消費が早いからアカンで
93 : 2020/10/05(月)09:10:27 ID:nO/cgCahd
>>79
corei9持ってけば発熱と相殺出来て完璧やな
99 : 2020/10/05(月)09:11:00 ID:8RSsHTySa
>>93
どっちみち電池消耗早いやんけ
80 : 2020/10/05(月)09:09:02 ID:cJ9atH+80
山いかなければ良くない?
88 : 2020/10/05(月)09:10:00 ID:gIXBtZhG0
遭難しても死なない薬とか作ればいいんちゃう?
92 : 2020/10/05(月)09:10:24 ID:PROENIps0
個人情報ガーってなるから無理やわ
96 : 2020/10/05(月)09:10:37 ID:KLcp0ijWa
アプリ作ってGPSで把握すればいいだけなのにな
98 : 2020/10/05(月)09:10:57 ID:CntD6a370
スリルがないじゃん
118 : 2020/10/05(月)09:13:56 ID:5ut+nfQg0
>>98
山登るやつってそういうの求めてんのか?
山登るやつってそういうの求めてんのか?
150 : 2020/10/05(月)09:20:01 ID:CntD6a370
>>118
求めてるやろ
誰にも関知されないのがいいんやろ
誰にも関知されないのがいいんやろ
158 : 2020/10/05(月)09:22:06 ID:5ut+nfQg0
>>150
そらそんな中二病臭いのは死ぬわな
そらそんな中二病臭いのは死ぬわな
162 : 2020/10/05(月)09:22:58 ID:23YR6QkSM
>>158
人気の山行ったら大行列で憤死しそう
101 : 2020/10/05(月)09:11:24 ID:HiKvHg9mM
度合いで助ける助けないとかできるわきゃないんだよな
103 : 2020/10/05(月)09:11:29 ID:6mCls4LZd
電波発するものはかなり電気食うから1日登山じゃないと電池足りんのではないか
121 : 2020/10/05(月)09:14:25 ID:5ut+nfQg0
>>103
予備の電池も持っていけと
予備の電池も持っていけと
104 : 2020/10/05(月)09:11:56 ID:HbzlILO5r
そもそも人体につけられる発信器なんて範囲数百メートル規模やぞ
123 : 2020/10/05(月)09:14:58 ID:5ut+nfQg0
>>104
じゃあなんでGPSなんてものが成立するんだ
じゃあなんでGPSなんてものが成立するんだ
129 : 2020/10/05(月)09:16:10 ID:Ba06kW8NM
>>123
え、GPS発信器だと思ってんの
137 : 2020/10/05(月)09:17:26 ID:5ut+nfQg0
>>129
ちゃうんか?
じゃスマホで位置がわかるのはなんでなん?
ちゃうんか?
じゃスマホで位置がわかるのはなんでなん?
141 : 2020/10/05(月)09:18:27 ID:ZyGi/yUsd
>>137
GPS衛星からの電波使って位置計算してるから
113 : 2020/10/05(月)09:13:08 ID:vbNi/jvZ0
予測変換でへんなった
リスクある趣味はある程度の知識
リスクある趣味はある程度の知識
114 : 2020/10/05(月)09:13:09 ID:1SqF85hW0
これ以上は自費になりますとよくやってる
119 : 2020/10/05(月)09:13:56 ID:LKFjiURi0
義務化されてるはずの登山届ですら出さない奴らいるんだし無駄やろ
120 : 2020/10/05(月)09:14:19 ID:8RSsHTySa
山岳救助は全額遭難者の負担にすればええ
130 : 2020/10/05(月)09:16:17 ID:5ut+nfQg0
>>120
なんでそうならないんやろな
なんでそうならないんやろな
143 : 2020/10/05(月)09:18:37 ID:x74J9ykV0
>>130
そら誰も救助して欲しくないから黙って山入るやろ
122 : 2020/10/05(月)09:14:34 ID:xhSk7meDM
YAMAPとかがGPSデータ提供すればええだけじゃないのか?
125 : 2020/10/05(月)09:15:33 ID:MAVQvVm+0
木を全部伐採すればよくね?
127 : 2020/10/05(月)09:15:48 ID:Z26ZmX/O0
遭難したときのガイドブックみたいなの配っとらんの?
133 : 2020/10/05(月)09:16:47 ID:23YR6QkSM
>>127
そんなんで済むレベルじゃないんや
YouTubeやニコニコとかで適当な登山動画見てみるとええで
勉強になる
YouTubeやニコニコとかで適当な登山動画見てみるとええで
勉強になる
128 : 2020/10/05(月)09:16:04 ID:UjUHRs/7p
閉山されてる所に行く冬山登山は捜索費用全額自己負担って法律で決めればいいやろ
136 : 2020/10/05(月)09:17:20 ID:vbNi/jvZ0
山行くのに「道に迷ったらどうするか」みたいなの調べないで登山するとか怖くないんかな
139 : 2020/10/05(月)09:18:03 ID:jrPTUJA40
エスカレーターで登り下りできるよーにしよーや
142 : 2020/10/05(月)09:18:30 ID:vbNi/jvZ0
そのうちVR登山とか出てきそう
144 : 2020/10/05(月)09:18:52 ID:MgeDhknW0
もうヘリコプターで山頂まで届けてやれよ
151 : 2020/10/05(月)09:20:19 ID:23YR6QkSM
>>144
言うほどそれ簡単じゃないやろ
146 : 2020/10/05(月)09:19:17 ID:23YR6QkSM
なんや駒ヶ岳ロープウェー直っとるやんけ
行こうかな
行こうかな
147 : 2020/10/05(月)09:19:24 ID:fVUuEm+L0
YAMAP利用者多くない?
154 : 2020/10/05(月)09:21:25 ID:FogdnQAP0
コインロッカーみたいに発信機代取って
無事下山できたら返金でええやろ
無事下山できたら返金でええやろ
157 : 2020/10/05(月)09:22:00 ID:Ba06kW8NM
>>154
山ってディズニーランドみたいにメインゲートがあると思ってんの
159 : 2020/10/05(月)09:22:28 ID:X723I3Laa
信号ありすぎて余計訳わからなくなりそう
163 : 2020/10/05(月)09:23:00 ID:IkNh0RHJ0
登山家ってやっぱ発達の集まりなんかな
有名な登山家の夫婦が指がなかったり鼻がないのをお互い弄りあってたりとか
有名な登山家の夫婦が指がなかったり鼻がないのをお互い弄りあってたりとか
168 : 2020/10/05(月)09:24:05 ID:23YR6QkSM
>>163
発達というかナチュラルにサイコなイメージ
164 : 2020/10/05(月)09:23:17 ID:m0OFKR3h0
遭難したらこんだけお金貰いますよって事前に提示しとけ
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします









