スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:16:39 ID:P0C
答えられる範囲で答えるで

スポンサーリンク

2: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:17:51 ID:TEr
鍼って実際どういうふうに作用して効果発揮してるんや?
ワイいまいち鍼打ってもらっても効き目感じないんや

 

3: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:19:51 ID:P0C
>>2
現代医学の観点から答えたほうがええんか?

 

4: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:25:49 ID:P0C

まあ取り敢えず肩こりを例にとって言うと

筋が緊張する⇒組織内虚血⇒代謝産物が溜まる⇒発痛(炎症)って感じの流れになるんやけど

鍼を刺すことで知覚神経終末っていうところを刺激

軸索反射(ここでCGRPっていう物質がドバーッ)

コリン作動性っていう血管を広げる神経が活発

アセチルコリンっていうのが遊離

筋の血管が拡張して血流が増加して、痛みを出してる物質が除かれる

って感じやけど、こういう説明でええんか?

 

14: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:31:43 ID:TEr
>>4
サンガツ!
言ってることの内容は難しいけどとりあえず患部に刺して刺激与えて気持ちよくなるって言う単純な話やないことはわかったで!

 

5: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:27:07 ID:0bF
なんかプロっぽいな
エネルギーワークとか分かる?

 

6: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:28:17 ID:P0C
>>5
基本的に治療自体はがちがちの東洋医学スタイルで、患者さんに説明する場合に分かりやすいように生理学的観点から話す程度やで~
エネルギーワークはちょっとわからんわ
すまんな

 

8: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:29:01 ID:0bF
>>6
ほなアンマやマッサージがなぜいいのか教えてクレメンス

 

17: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:33:02 ID:P0C

>>8
按摩やマッサージ、いわゆる手技療法っていうのは体性感覚(触圧覚・痛覚・温度覚)に刺激を与えるんや
そうするとそれが脊髄通って大脳の感覚野に到達して、そっからまたUターンして各部位の筋肉とかに作用するわけや

つまるところ体性内臓反射っていうものを介してると思ってくれてええ

 

20: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:34:05 ID:OtG
>>17
へー、筋肉ほぐす為のマッサージちゃうんや

 

23: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:36:53 ID:P0C

>>20
結果的に筋肉をほぐすことにつながるやで~
けどそれだけじゃないってことや
慢性胃炎とか胃アトニーとかにも効果はあるんやで

ついでに言うと按摩と指圧とマッサージはそれぞれ別物やで厳密にいうと

 

29: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:41:09 ID:0bF
>>23
違うのか

 

33: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:44:04 ID:P0C

>>29
按摩:古代中国発祥で衣服の上から、心臓から遠く(四肢末端)に向けて

指圧:大正時代発祥でアメリカのスポンディロセラピー・カイロプラクティック・オステオパシーに日本の色々を取り入れて出来たもの

まっさーじ:古代ギリシャ・エジプト発祥で素肌の上から末端から心臓に向けてやる、ヒポクラテスも医師はマッサージ研究しろと言ってた

 

34: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:44:43 ID:QWT
>>33
使えないんか!?ヤブ波紋使いやんけ!

 

35: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:44:48 ID:0bF
>>33
整体とかどこになるんや…?

 

7: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:28:56 ID:ecl
波紋とか使えるんか

 

9: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:29:22 ID:P0C
>>7
使えるようになったらめっちゃ楽になるんやろなぁ

 

10: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:29:39 ID:gkX
森友哉はなんでダメだったの?

 

27: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:40:46 ID:P0C
>>10
最近亡くなった川なんとかって女優さんも小林麻耶のときもそうやけど、大体有名人が頼って死んだ代替医療とか民間療法は嘘やで
東洋医学って名前を借りてるだけのインチキがほとんどやから

 

11: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:30:11 ID:4yF
お風呂で暖めるのと効果に違いは無いんか?

 

13: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:31:04 ID:0bF
>>11
局所的に出来るのが売りちゃう?
風呂は影響出ます出ます

 

18: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:33:51 ID:P0C
>>11
お風呂は言わば全身への軽い温熱療法やね
あとで詳しく話すで

 

12: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:30:18 ID:TKp
怪しさを感じるんだが信じてええんか?

 

16: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:32:21 ID:HoE
>>12
あかんで

 

21: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:35:12 ID:P0C
>>12
どこらへんに不信感を抱くんや?参考に聞いておきたいで
スポンサーリンク

15: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:31:44 ID:OtG

針刺し失敗するとどうなるの?

後お灸も似たようなもの?

 

21: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:35:12 ID:P0C
>>15
失敗っていうと折れたり抜けなかったりってことでええんか?

 

22: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:36:11 ID:4yF
自分の神経のパワーを呼び覚ます感じやろか
そうだったら体が古くなってる老人とかにはもしかして効果は弱いんか?

 

25: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:38:15 ID:P0C
>>22
あくまで現代医学観点からするとそういうこともあるやろな
刺した後にその場所が赤くなることをフレア現象って言うんやけど、老いてる人は出にくいなあ

 

30: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:41:57 ID:4yF
>>25
ふんふん、普段から健康な体を作っとくのは大事やね

 

24: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:37:13 ID:QWT
波紋疾走つかえる?

 

26: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:38:52 ID:P0C
>>24
波紋好き民多すぎィ!

 

28: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:40:57 ID:QWT
>>26
使えないんか?

 

33: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:44:04 ID:P0C
>>28
使えるわけないやろ

 

31: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:42:05 ID:PqA
ちくしょう…あのトキってヤブ医者許せねぇ

 

32: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:43:16 ID:0bF
整体は東洋医学?

 

37: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:45:30 ID:P0C
>>32
なんも関係ないで
最近東洋~とか経絡~とかいっとる整体多いけど、全く東洋医学の理論関係ないやで
そもそもあの人たち無資格だから・・・(白目)

 

40: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:46:36 ID:0bF
>>37
あっ…察し

 

36: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:45:10 ID:BtU
易経と黄帝内経は必須科目なん?

 

39: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:46:22 ID:P0C
>>36
本来はするべきなんだよなぁ・・・・易経から全ての理論始まってるのに
基本的に今の学校の教育は東洋医学:現代医学=1:9くらいの比率やで

 

42: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:46:58 ID:0bF
>>39
やっぱりその2つは外せないんか

 

48: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:51:08 ID:P0C
>>42
陰陽も五行の成り立ちも医学の理論も全ての中国哲学の元やしな
んでもはっきり言って鍼灸師で内経読んでるのなんて10%いくかいかないくらいやで
易経に立っては3%くらいやろなぁ
キリスト教徒が聖書読んでないのと同じやからね

 

38: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:45:39 ID:yCY
肩と首と腰が痛いです
なんとかしてください

 

43: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:47:58 ID:P0C
>>38
糞みたいな鍼灸院行くくらいだったら高濃度プラセンタ注射受けたほうがええで
安いし

 

47: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:50:33 ID:E4L
>>43
首肩腰痛にプラセンタ効果あるんか…

 

50: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:52:28 ID:P0C
>>47
あるで
言っとくけど、ワイは東洋医学は素晴らしいと思ってるけど、日本の東洋医学(漢方医・鍼灸師)の専門家と言われてる人間たちはほんまアカンと思うで
向上心ないやつ多杉内

 

41: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:46:41 ID:PqA
さすがにイッチでも「ん?間違ったかな…」で患者が瀕死になるエピソードあるやろ

 

44: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:49:15 ID:P0C
>>41
つい数か月前に喘息の人がいきなりンアーッってなったときはちょっとビビったンゴねぇ・・・
一応は戻したけど

 

49: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:51:19 ID:BtU
易経は分かりにくいし胡散臭そうやがおもろいよな
安岡正篤の本が分かりやすくてすこここ

 

51: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)09:53:51 ID:P0C
なんか現代医学と業界の話に比重傾いてるンゴねぇ・・・
他に聞きたいことあったらどんどん聞いてクレメンス

 

引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1503792999/

 

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク