スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:16:17 ID:rVH
最近は火星に話すすんでるけど
近いなら月のほうがよくね?
スポンサーリンク

2: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:16:49 ID:B3P
うさぎちゃんがいるからダメやぞ

 

4: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:17:58 ID:rVH
>>2
最初に人類がうちうにいったの月やし
何のために研究してるんや

 

8: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:18:53 ID:B3P
>>4
アメリカとソ連のいがみ合いやぞ

 

6: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:18:23 ID:JMS
重力がね・・・

 

7: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:18:43 ID:rVH
>>6
慣れるやろ(適当)

 

16: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:20:55 ID:JMS
>>7
軽いのに慣れるのはええけど地球帰ってきたときにきついやん?

 

24: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:22:33 ID:rVH
>>16
気に入ったら向こうですめばええ

 

9: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:18:53 ID:TvW
月に行った結果月はやべえと判断したんだろう

 

10: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:19:19 ID:rVH
>>9
今度は火星にいった結果火星やべえってなるんかな

 

11: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:19:39 ID:XOr
月は1日でちきう一周するんやで
目ェ回ってまうやろ?

 

13: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:20:12 ID:rVH
>>11
慣れる慣れる

 

12: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:19:41 ID:B3P
そらうさぎちゃんが餅や薬作ってるからな
あまりのかわいさにエリート脳がおいつかねえんやろ

 

14: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:20:34 ID:NQ2
日照時間が月におったら
クッソ変わると思うんや
生活リズム壊れるなぁ

 

15: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:20:52 ID:ZB4
地下に洞窟掘って地球の犯罪者を送る流刑地にするんやで

 

17: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:20:57 ID:imA
先に月いったほうがレベル高いンゴ!!してただけでそれが終わったら有人で行くほどでも無くなった

 

18: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:20:59 ID:vq7
正直月面基地作らないのは疑問よな

 

21: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:21:36 ID:NQ2
>>18
コストアンドコストアンドコスト

 

19: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:21:31 ID:B3P
作れなくね コストどんだけかかるんや

 

20: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:21:34 ID:rVH
昔やから費用面たかついたやろうけど
今ならもうちょっと安くいけるやろ
何回もいってうちう飛行士用ホテルくらいつくっとけばええのに

 

23: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:22:27 ID:B3P
>>20
そこまでして作る意味
それならISS拡張か新造した方がマシ

 

29: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:23:28 ID:rVH
>>23
でも興味?があってちきうから飛び出して月にいったわけやしなあ
月に住みかあったらよさそうやん

 

32: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:23:55 ID:B3P
>>29
メンツやぞ

 

25: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:23:01 ID:v8v
実はもう住んでるんちゃうか?

 

31: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:23:35 ID:imA
>>25
それ以上はいけない

 

26: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:23:09 ID:7pS
あの中で比較的一番マシな火星ですら住めてないんやし

 

27: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:23:09 ID:B3P
月に人が増えて独立宣言して戦争になりそう

 

28: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:23:22 ID:NQ2
とりあえず環境に適応してくれそうな生物送ったろ

 

30: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:23:33 ID:B3P
>>28
うさぎちゃん

 

33: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:24:13 ID:GV6
月に住んだら月がきれいですね、の言い回しが使えんやん

 

36: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:24:29 ID:rVH
>>33
ちきうが青くてきれいですね
でええやん

 

34: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:24:13 ID:tKA
こないだ月面には目に見えない細かいチリがたくさんあるから喉とか肺に悪いって記事みたな

 

37: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:24:29 ID:h7C
宇宙利用は結局人工衛星までで終わりそう
ISSももうじきおしまいや

 

39: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:25:14 ID:gsf
月面都市って実現可能らしいけどとんでもないコストがかかる上にこれといった利益もないのでやらないって聞いた

 

41: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:26:03 ID:rVH
>>39
商業都市つくったればええ
そこでうちうで取れた野菜とか食べ物でうちう食レストランやったり

 

51: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:27:26 ID:B3P
>>41
それができたら苦労しねえよ
うさぎちゃんとババアとカニ野郎と読書インキャジジイのためにそっとしとけ

 

42: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:26:10 ID:mrm
まずは宇宙へ行けるハードルがもっと下がらんことには
民間企業のロケットとか軌道エレベータの構想とか色々あるけど

 

スポンサーリンク

43: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:26:17 ID:XOr
ちきうは太陽の周りを1年で1回回る
月はちきうの周りを1年で365回回るんやぞ
絶対目が回るって
羽生くんが1460回転ジャンプするようなもんやぞ?

 

44: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:26:18 ID:B3P
月より深海を調査しろ

 

47: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:26:55 ID:mrm
>>44
確かに

 

46: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:26:52 ID:d6T
なんか空洞見つかったんやろ
そこに空気入れて住んだらええやん

 

48: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:27:21 ID:NQ2
>>46
気圧「」

 

50: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:27:22 ID:TvW
月と深海って実は繋がってそうだよな

 

55: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:30:13 ID:G4k
逆に未来に月に行った人達が新天地として地球に来るかもしれない

 

57: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:30:58 ID:rVH
逆に深海都市とかつくればええやん

 

59: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:31:17 ID:NQ2
>>57
水圧「」

 

60: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:31:18 ID:6Zo
完全循環型の閉鎖環境のバイオスフィアをある程度でも完成させる目処が立たないと無理
少なくとも水と大気と食料の大半は自給出来るようにならないとあかんやろな

 

61: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:31:57 ID:NQ2
>>60
のちのノアの箱舟である

 

69: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:33:52 ID:7pS
やっぱりちきうがナンバーワン

 

72: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:35:55 ID:rVH
それこそ一般人を月面都市に旅行とかできたら利益でるやろ

 

74: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:36:28 ID:NQ2
>>72
月面都市の維持費

 

75: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:36:52 ID:NQ2
建設費

 

76: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:36:55 ID:bvL
月までAmazon来てくれるんか?

 

78: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:37:11 ID:rVH
>>76
着てくれるで
アマゾン月支社もできる

 

82: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:39:36 ID:NQ2
・専用のロケット
・専用の梱包
・人件費
・値段
Amazon「うーん、赤字w」

 

84: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:41:07 ID:rVH
結局調査だけの月って無駄金やったんかな

 

85: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:44:17 ID:NQ2
>>84
そうやろね
「うわぁ丸いでかい石や」
くらいしか掴めんかったみたいや

 

86: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:44:44 ID:oeZ
フューチャーメンの邪魔になるやろ

 

88: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:47:40 ID:B3P
深海には未知の物質がごろりんちょ

 

91: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:49:27 ID:NQ2
人間が月に行けるという事実は
その気になれば宇宙のどの星にでも行けるっていう
革新的な一歩なんやないかな

 

92: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:49:49 ID:rVH
>>91
火星はいつになったらいけるんや...

 

94: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:51:28 ID:NQ2
>>92
同時に他の星に行くメリットは薄いという結果も得たんやろな

 

95: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:52:00 ID:rVH
>>94
月にはいけるけど
火星にはまだいけへんのちゃう?

 

98: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:57:15 ID:NQ2
>>95
知らん

 

93: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:50:20 ID:B3P
やっぱ深海っすよ

 

97: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)01:53:33 ID:JsS
今日、人類が初めて木星に着いたよ

 

101: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)02:11:13 ID:jmn
>>97
ピテカントロプスになる日も近づいたんだよ
すこ

 

引用元: 月って人間はすめへんのか?

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク