スポンサーリンク
1 : 2024/05/08(水)01:05:06 ID:yHZLcFvmM
肉体におけるロボット分野ならまだまだあるだろうが知能においてはもはや人間以上よな
"
スポンサーリンク

4 : 2024/05/08(水)01:06:10 ID:In7jjvTs0
>>1
が見えない

 

3 : 2024/05/08(水)01:05:46 ID:Nu6zs+iW0
人の脳のスペックヤバイらしいな

 

7 : 2024/05/08(水)01:06:59 ID:yHZLcFvmM
>>3
具体的には?

 

8 : 2024/05/08(水)01:07:19 ID:NtEGs1cld
AIは俺を救えるの?

 

11 : 2024/05/08(水)01:07:58 ID:yHZLcFvmM
>>8
何をされたら救われる?

 

17 : 2024/05/08(水)01:11:33 ID:NtEGs1cld
>>11
人間を越えた存在になる

 

13 : 2024/05/08(水)01:08:47 ID:3iIl+kip0
嘘つき

 

15 : 2024/05/08(水)01:10:21 ID:yHZLcFvmM
すまん

 

16 : 2024/05/08(水)01:10:31 ID:0cYUqbf50
でも使うのが人間だから…

 

18 : 2024/05/08(水)01:11:45 ID:o44/yMJQ0
毎日立ってんなこのスレ

 

20 : 2024/05/08(水)01:12:57 ID:v+le1Poe0
オレの心を癒やす事はできない

 

21 : 2024/05/08(水)01:16:26 ID:5P6biAvQ0
>>20
カウンセリングAIが出来たらAIの言いなりになる人間の構図が出来るのかな
SFみたいでワクワクする

 

22 : 2024/05/08(水)01:17:46 ID:74OfsP9Y0
今のAIがAGI(汎用人工知能)と呼べるレベルに進化するには30年ほどかかる推定らしいぞ

 

26 : 2024/05/08(水)01:26:20 ID:nSZCIezvM
>>22
何ができればAGIと思う?

 

196 : 2024/05/08(水)03:56:14 ID:crpowaBt0
>>26
チャットや画像生成みたいな一つの分野に特化してる今のAIとは違って
学習させてない分野でも解決策を見つけたり問題を合格点レベルで処理できたり
こちらが何を求めてるのかも人間並に判断できる
人間のほうが扱い方を勉強したり工夫する必要がないのがAGI
あくまで俺の考えだが

 

23 : 2024/05/08(水)01:24:22 ID:p48W0+fC0
いずれ自動運転も当たり前になる

 

24 : 2024/05/08(水)01:25:43 ID:sqKtfTqi0
じゃあ俺の確定申告かわりにやってくれよ

 

28 : 2024/05/08(水)01:28:07 ID:Z3vtHIua0
>>24
データさえあればやってくれるぞ冗談抜きで

 

30 : 2024/05/08(水)01:29:07 ID:sqKtfTqi0
>>28
データ用意してくれよ

 

25 : 2024/05/08(水)01:26:07 ID:IEiJVNfC0
俺を愛する事は出来ないよな

 

27 : 2024/05/08(水)01:26:58 ID:nSZCIezvM
>>25
何をされれば愛されていると思う?

 

29 : 2024/05/08(水)01:28:45 ID:ffBNf6IY0
みんなの仕事やってもらって俺たちは若年老後を楽しもうよ
ベーシックインカム実装はやくしろ

 

32 : 2024/05/08(水)01:29:34 ID:Z3vtHIua0
>>29
AIの為に働けよ
AIは頭脳労働なんだからその為のお世話するんだよ

 

38 : 2024/05/08(水)01:32:24 ID:ffBNf6IY0
>>32
いや、AIのためには働かなくていい
AIが勝手にAGIを生む
すると今度は人を模倣して暮らし始めるんだよね
そうすると人間の労働力はいらなくなるので合理主義な機械たちは人を隔離し始める

SF映画のような世界は100年くらいで訪れる

 

40 : 2024/05/08(水)01:34:00 ID:Z3vtHIua0
>>38
AIができないマテリアル操作は人間がやるべきだろ現代では

 

43 : 2024/05/08(水)01:37:23 ID:ffBNf6IY0
>>40
その現代ってのもごく短い期間だよ
ながくて20年ほどかな

この頃からAGIが生まれ始める
人間らしい、人間と見分けのつかない機械が開発される
まだ人間が制御ができるレベルではあるが、そのうち機械のくせに人らしく勝手にオーバーワークしたりその頭脳で相互作用、ハッキング、オートレーション化でもうめちゃくちゃになる

デトロイトの変異体ようなものが世界を埋め尽くす時代が本当に来る

 

46 : 2024/05/08(水)01:39:34 ID:Z3vtHIua0
>>43
まあ自動運転に関しては20年代中に普及は始まりそうだな
けれどもその世界はまず法律をAIに委ねないと難しいだろ

 

53 : 2024/05/08(水)01:45:14 ID:ffBNf6IY0
>>46
委ねるんだよ、わりと早い段階で
もうアメリカで弁護士ロボは存在してて実証実験してたりする、人が人を裁く時代ってわりとすぐ終わる

 

スポンサーリンク

31 : 2024/05/08(水)01:29:30 ID:v/MPwqJt0
未だに正規表現は作れないよ

 

34 : 2024/05/08(水)01:30:45 ID:Lbtzj7p6d
AIと言う言葉を、漠然と解釈しない方が良いよ
チェスや将棋、ゲームと言うジャンルはルールが単純だからこそもう人間の頭脳では勝てない
そりゃ何百何千手先の勝利確率を演算出来るから

人の頭脳に出来て、AIには出来ないものが有ること判る?
それは発想からの創造、AIは与えられたデータ処理が得意なだけで新しい創造が出来ない

 

35 : 2024/05/08(水)01:30:50 ID:sqKtfTqi0
面倒なこと全部AIにまかせて人間は楽しく絵を描いたりコスプレしたり歌をうたったりする世界になると思ったのに
AIが絵描いたりコスプレしたり歌をうたったりしてる横で俺が確定申告する世界じゃん

 

41 : 2024/05/08(水)01:34:21 ID:ffBNf6IY0
>>35
人の趣味は人の価値観によるものなので
歌を歌ったりコスプレしたり絵を描いたりする世界にはなるよ、自己実現は自由だからな
もちろん働かなくていい

そういう趣味を持たない生活を彩るため購買欲を満たすだけの人だったりする人は苦痛でしかないだろうな

 

45 : 2024/05/08(水)01:38:30 ID:Qz8si7lJ0
50だが産まれてくるのが早すぎたな
つまらない人生だった

 

54 : 2024/05/08(水)01:45:41 ID:8wngv4Ln0
こわいなぁ

 

65 : 2024/05/08(水)01:51:55 ID:8wngv4Ln0
友達になるAIってどれくらいで出てくるの?

 

83 : 2024/05/08(水)02:03:16 ID:8wngv4Ln0
データ渡して、そこから勝手に考えて
別の事務作業できたりしないのかな

 

86 : 2024/05/08(水)02:05:36 ID:Z3vtHIua0
>>83
煩雑なデータから法則性を見出すアルゴリズムならサポートベクターマシーンとかじゃない

 

87 : 2024/05/08(水)02:06:08 ID:8wngv4Ln0
>>86
ふーむ

 

93 : 2024/05/08(水)02:11:29 ID:Z3vtHIua0
そもそも公認会計士って一般人に関係なくね(笑)

 

94 : 2024/05/08(水)02:11:55 ID:XOwZr/v60
ちうごくの音楽シーンでそこそこ有名な歌手が
自分でプロデュースした自分のAI音声の歌とか出してて
時代進みすぎやと思いました

 

97 : 2024/05/08(水)02:13:22 ID:sqKtfTqi0
たしかに多少は複雑な投資ポートフォリオを持ってるとは思うけど一般人を逸脱してるとまでは思わないな笑

 

101 : 2024/05/08(水)02:15:47 ID:Z3vtHIua0
>>97
公認会計士の話?(笑)

 

104 : 2024/05/08(水)02:17:34 ID:sqKtfTqi0
>>101
専門的な職種の人間から税務アドバイスを受けてると一般人じゃなくなるのかな?
それは知らなかったわw

 

105 : 2024/05/08(水)02:18:21 ID:Z3vtHIua0
>>104
公認会計士ってどんな職業か知らないのか…

 

110 : 2024/05/08(水)02:21:55 ID:sqKtfTqi0
>>105
ええっと…もはや本筋から関係ないレスしかしてないけど大丈夫?
公認会計士が個人のクライアントにコンサルティングするのが不思議な世界にいる人?

 

114 : 2024/05/08(水)02:26:08 ID:Z3vtHIua0
>>110
職業上公認会計士が個人のクライアントの税務処理すんのは不思議だなー

 

115 : 2024/05/08(水)02:28:11 ID:sqKtfTqi0
>>114
お前が低所得なのしか伝わってこないけど…

 

119 : 2024/05/08(水)02:32:10 ID:Z3vtHIua0
>>115
何その煽り(笑)
不思議な世界に生きてるあなたはさぞかし高所得なんでしょうな
理想のAIは何でも自分を管理してくれて雑務まで処理してくれて公認会計士は企業ではなく個人の為に働いてる不思議な世界が君には見えてるわけだ

 

122 : 2024/05/08(水)02:35:57 ID:sqKtfTqi0
>>119
雑務を処理してくれるAIがほしいなんて一言も言ってないけど…誇張表現(拡大解釈だろ?)が好きだなほんとw
そろそろググるかAIに聞くかして個人に公認会計士がつくのはありえるかどうかを調べないと恥をかき続けるだけだぞw

 

125 : 2024/05/08(水)02:38:37 ID:Z3vtHIua0
>>122
お前が恥かいてんだわ(笑)
資格者と職業じゃ全く噛み合わないんだわ(笑)
早く負け認めろよ無能低知能低所得の精神疾患者

 

128 : 2024/05/08(水)02:41:04 ID:sqKtfTqi0
>>125
なんか急にキレだして怖…
議論じゃ勝ち目ないからって人格攻撃ッスか…

 

スポンサーリンク
107 : 2024/05/08(水)02:20:48 ID:Qz8si7lJ0
今は確定申告なんてPCに数字打ち込むだけだろ

 

109 : 2024/05/08(水)02:21:53 ID:Qz8si7lJ0
携帯からでもできるようだ

 

111 : 2024/05/08(水)02:23:27 ID:sqKtfTqi0
PCに数字打ち込むだけの簡単な作業を俺のかわりにやってくれるAIを教えてくれ

 

118 : 2024/05/08(水)02:31:54 ID:sqKtfTqi0
インプットならしてるじゃん
俺のかわりに確定申告してくれ
これがインプットじゃないなら何なんだよ
お前の狭い世界にしかないインプットの話を何の前提もなく仮定のAIの話に持ち出すなアホ

 

123 : 2024/05/08(水)02:36:41 ID:Z3vtHIua0
>>118
年間所得と事業支出のデータくださいってなるね

 

126 : 2024/05/08(水)02:39:29 ID:sqKtfTqi0
>>123
事前にデータにしといてよAIくん
OCRで正確に読み取ってね

 

130 : 2024/05/08(水)02:42:31 ID:Z3vtHIua0
>>126
jsonでもcsvでもxmlでも帳票をダウンロードすればいいだけやん

 

131 : 2024/05/08(水)02:43:13 ID:sqKtfTqi0
>>130
それが正確かどうか誰が判断するんだよお前か?

 

135 : 2024/05/08(水)02:46:23 ID:Z3vtHIua0
>>131
正確かどうかなんて登録されたデータの金額とかを紙媒体と照合すればよくね?
何いってんだ

 

137 : 2024/05/08(水)02:47:27 ID:sqKtfTqi0
>>135
それをやるAIは?
そのAIが正確かどうかは誰が判断すんの?
それを言ってんだよボケナス

 

140 : 2024/05/08(水)02:49:10 ID:Z3vtHIua0
>>137
別に照合なんてしなくても間違ってたことないし要らんとは思うけどな

 

142 : 2024/05/08(水)02:50:22 ID:sqKtfTqi0
>>140
おれはあるけど?はい論破

 

145 : 2024/05/08(水)02:56:37 ID:Z3vtHIua0
>>142
無知が技術を知ることをめんどいって言ってるようにしか見えない

 

147 : 2024/05/08(水)02:57:33 ID:sqKtfTqi0
>>145
お前がどう見えるかって俺が興味あると思う?
反論できないなら消えれば?

 

150 : 2024/05/08(水)03:01:55 ID:Z3vtHIua0
>>147
俺の感想だから(笑)無知乙

 

120 : 2024/05/08(水)02:33:06 ID:opHXQZTe0
AIじゃお前を抱きしめられない

 

134 : 2024/05/08(水)02:45:03 ID:e79wipNN0
ReCAPCHA突破できるん

 

136 : 2024/05/08(水)02:47:19 ID:FHRD3GSt0
2020年代で色々変わりそうだな
世界大戦もありそうだし

 

139 : 2024/05/08(水)02:48:42 ID:3/RzwFy/0
AI作れるの?
OSは?

 

144 : 2024/05/08(水)02:55:50 ID:sqKtfTqi0
技術はすでにある?ならロボットにAI組み込んで実際に動かす技術もすでにあるだろ
AIにデータ集めさせるのは不可能!とか喚いてたくせに都合良いこと言うなよ

 

148 : 2024/05/08(水)02:59:28 ID:Z3vtHIua0
>>144
選挙の投票の集計に使われた技術のことかな?
当たり前だけどその程度ならすでにあるよ
確定申告が大変って言う知能レベルの雑魚に買えるとは思わないけどね

 

149 : 2024/05/08(水)03:01:06 ID:sqKtfTqi0
空を自由に飛びたいなって言ってるやつに「技術はすでにある」とかドヤ顔で言ってる恥ずかしい奴だって自覚したほうがいいぞ
買えるとは思えない?頭大丈夫か?誰が買うかどうかなんて話してんだよwいちいち拡大解釈しないと煽りもまともにできんバカ

 

152 : 2024/05/08(水)03:04:15 ID:Z3vtHIua0
>>149
だからロボット使いたいなら買えばいいだろ
ロボット使わなくてもソフトウエアでかなり便利に簡単に確定申告できるけどね
めんどいならロボット使おう

 

引用元: AIが出来ないこと、もはやない

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク