1 : 2022/09/29(木)21:17:22 ID:Vckq6qsY0NIKU
そろそろ損切りしないとまずいか?

2 : 2022/09/29(木)21:17:46 ID:smiLhbkcMNIKU
積立の意味知ってる?
3 : 2022/09/29(木)21:17:58 ID:SH7eMix0aNIKU
あと20年見ないといいよ
4 : 2022/09/29(木)21:18:34 ID:bsxvOQQY0NIKU
ネタで立ててるんだろうけどマジでそれも視野に入れた方がいいかもしれんね
長期投資さえしてればいつか救われるなんて適当なこと言ってるやつらに騙されない方がいい
長期投資さえしてればいつか救われるなんて適当なこと言ってるやつらに騙されない方がいい
55 : 2022/09/29(木)22:02:21 ID:qJQlc1KM0NIKU
>>4
世の中の物事全てを騙し騙されで考えてそうだなお前
5 : 2022/09/29(木)21:18:44 ID:GJMnAfqa0NIKU
最近にーさにーさ言われすぎてうちのばあちゃんが興味持つレベル
6 : unknown date unknown ID
積み立てNISAって損切りとかって概念存在するの?
プロに任せるのが積み立てNISAだろ?
プロに任せるのが積み立てNISAだろ?
9 : unknown date unknown ID
>>6
え?
7 : unknown date unknown ID
むしろ今たくさん買えるチャンス
11 : unknown date unknown ID
来月から始める僕高みの見物
12 : unknown date unknown ID
今まで右肩上がりだったから今後も右肩上がり(上がってくれええええええ!)
こんな幻想もはや信じられんよ
損切り出来ないやつは自分の資産がドンドコ圧縮されるのを見て泣け
13 : unknown date unknown ID
>>12
ほんとそれ
アホすぎる
アホすぎる
15 : unknown date unknown ID
安いうちにコツコツ買えるから積立初期の暴落は歓迎されるべきなんだが
17 : unknown date unknown ID
>>15
それは右肩上がりになる場合だろ
なんでそんな妄想を前提にするんだ
なんでそんな妄想を前提にするんだ
18 : unknown date unknown ID
とはいえ日本で米国株インデックスを20年積み立てた人なんてまだほぼいないわけでな
「積み立て投資だから20年先を見据えてやるんだよ」なんて言ってる人も
実はまだまだ数年で当たり前だったりするし、俺もその中の一人
「積み立て投資だから20年先を見据えてやるんだよ」なんて言ってる人も
実はまだまだ数年で当たり前だったりするし、俺もその中の一人
20 : unknown date unknown ID
待てば戻るさ、とか言ってる人ってさ
米国債に乗り換えた方が有利だって思わないの?
年率4%ですよ
米国債に乗り換えた方が有利だって思わないの?
年率4%ですよ
22 : unknown date unknown ID
積ニーエアプだけど積ニーって経済は成長するという前提で長い目で見るもんじゃないの?
25 : unknown date unknown ID
>>22
成長する分野を見極めて都度波乗りしてくものだと思ってた
24 : unknown date unknown ID
ところで今のインフレ率って1980年代ぶりなんだって
そこから米国債利率ほぼ一貫して下がりだったから
その分の資金がマーケットに流入して拡大してきたんだって
そこから米国債利率ほぼ一貫して下がりだったから
その分の資金がマーケットに流入して拡大してきたんだって
んで今は40年ぶりの時代の転換点なんだってさ
28 : unknown date unknown ID
>>24
ほーん
そんな話も聞くと余計に……ねえ
そんな話も聞くと余計に……ねえ
27 : unknown date unknown ID
S&P500だって直近高値から半値くらいにはなるよ
オイルショックだろうがITショックだろうがリーマンショックだろうが
そこから今までも最高値を更新してきたんだから
脳死で積立が正解なんよ
いちいち狼狽する奴は初めから向いてない
オイルショックだろうがITショックだろうがリーマンショックだろうが
そこから今までも最高値を更新してきたんだから
脳死で積立が正解なんよ
いちいち狼狽する奴は初めから向いてない
30 : unknown date unknown ID
ドルコスト平均法すら知らないのに積み立てNISAしてるんだろうな
33 : unknown date unknown ID
>>30
あれは上がる前提だからな
38 : unknown date unknown ID
>>33
上がらない前提で投資とかしないだろ
32 : unknown date unknown ID
積み立てで狼狽売りワロタ
34 : unknown date unknown ID
これから何十年も下がり続けると思うならどうぞ退場してください
世界経済終わったら円で持ってようがドルで持ってようが実物資産以外無価値になるから
世界経済終わったら円で持ってようがドルで持ってようが実物資産以外無価値になるから
35 : unknown date unknown ID
>>34
結局は金最強か
36 : unknown date unknown ID
goldなんか圧倒的武力の前には無力
必要なものは地下シェルターなんだよね
必要なものは地下シェルターなんだよね
39 : unknown date unknown ID
ってか円で持ってるだけでドルベースで-40%とかだけどそこは気にしないのね
40 : unknown date unknown ID
金も円安のせいで上がってるように見えて実は下がってるワナ
43 : unknown date unknown ID
40年先の事なんて誰もわからないから
やっといた方がいい
やっといた方がいい
44 : unknown date unknown ID
ちなみにダウ平均は2020の三月から1年半で1.6倍になった
日本バブル景気の1987年から2倍になるまでに要した期間は3年
日本バブル景気の1987年から2倍になるまでに要した期間は3年
1990年前後に日経平均を高値掴みした人は、30年たっても元には戻らなかった
45 : unknown date unknown ID
>>44
積み立ての場合は
元に戻る事は考えなくていいんじゃない?
元に戻る事は考えなくていいんじゃない?
52 : 2022/09/29(木)21:57:09 ID:Wa9xToeh0NIKU
>>45
利益が出ている状態で積みましするとどうなるか
平均取得単価が上がる。なので積み増しした金融商品の損益分岐点が近くなってロスに転落する可能性が高くなる
逆にロスが出てる状態で積みませばプラスに転じる可能性が高くなる
平均取得単価が上がる。なので積み増しした金融商品の損益分岐点が近くなってロスに転落する可能性が高くなる
逆にロスが出てる状態で積みませばプラスに転じる可能性が高くなる
ご指摘の通り、元に戻らなくても利益は出せる。厳密には利益が出るまでキャッシュアウトしないというアプローチ
46 : unknown date unknown ID
ドルコスト平均法でいけ
27000で買い、26000で買い、25000で買い、24000で買い、23000で買うんだ
これで25000で平均化されるってわけ
27000で買い、26000で買い、25000で買い、24000で買い、23000で買うんだ
これで25000で平均化されるってわけ
48 : unknown date unknown ID
半年前に遊びで買った仮想通貨100万がずっと含み損で鬱だったけど土曜の
一時ブーストで30万ゲット 売り時さえ見誤らなければ勝てるで
一時ブーストで30万ゲット 売り時さえ見誤らなければ勝てるで
51 : unknown date unknown ID
保険として考えればいい
53 : 2022/09/29(木)21:58:31 ID:MIjqPlxD0NIKU
売った瞬間爆上げするぞ(´・ω・`)
54 : 2022/09/29(木)22:00:50 ID:mqKKXJaR0NIKU
今の状況は殆ど考慮しなくて良いと思うけどなー
56 : 2022/09/29(木)22:03:18 ID:Wa9xToeh0NIKU
んでその方法が果たしてこの先も本当に正しいのかは誰にもわからない
米国債の利率が40年間ほぼ右肩下がりだった、ITという機関車が90年代から牽引してきた等々、これまでは株式市場が有利だったというだけかもしれない
もしかしたら今すぐ全部キャッシュアウトして今後は年率4%超の米国債長期国債で運用した方が有利かもしれない
米国債の利率が40年間ほぼ右肩下がりだった、ITという機関車が90年代から牽引してきた等々、これまでは株式市場が有利だったというだけかもしれない
もしかしたら今すぐ全部キャッシュアウトして今後は年率4%超の米国債長期国債で運用した方が有利かもしれない
59 : 2022/09/29(木)22:09:33 ID:vzvbQ/ey0NIKU
>>56
株式や債券といった従来の手段以外に
これから来そう、かつ長い目で見ると有望そうな投資先として
水源や森林はありそう
これから来そう、かつ長い目で見ると有望そうな投資先として
水源や森林はありそう
66 : 2022/09/29(木)22:16:46 ID:Wa9xToeh0NIKU
>>59
個人的にはアメリカ経済はある程度の期間をおいて成長を続けるし、ダウ平均もいずれ回復基調に転じると見てる。36000まで戻るかは分からんけども
でも成長エンジンが無いと思う。率直に言ってITにはかつてのようなダイナミズムを感じない。メタバースなんてのが持て囃されてる時点で既に限界が近いと思う
でも成長エンジンが無いと思う。率直に言ってITにはかつてのようなダイナミズムを感じない。メタバースなんてのが持て囃されてる時点で既に限界が近いと思う
68 : 2022/09/29(木)22:24:47 ID:vzvbQ/ey0NIKU
>>66
これからの成長エンジンなんていうのは
それが登場する前の時代を生きてる俺たちからは想像つかないものになるだろうから
今の視点で「かつてのようなダイナミズムを感じない」っていうのは当たり前だし
それは「もう出てこない」ことを意味しないんではないかな……
新しく盛り上げてくれるようなものが出てくるとしたらどこから、となると
そういうものを生み出そうと世界中から有望な才能を集めてるアメリカは他より一歩有利かと思う
それが登場する前の時代を生きてる俺たちからは想像つかないものになるだろうから
今の視点で「かつてのようなダイナミズムを感じない」っていうのは当たり前だし
それは「もう出てこない」ことを意味しないんではないかな……
新しく盛り上げてくれるようなものが出てくるとしたらどこから、となると
そういうものを生み出そうと世界中から有望な才能を集めてるアメリカは他より一歩有利かと思う
71 : 2022/09/29(木)22:29:06 ID:Wa9xToeh0NIKU
>>68
言いたいことはわかる
その通りで、今の俺たちの想像を超える大きなパラダイムシフトが必要な時期に来てると思う
その通りで、今の俺たちの想像を超える大きなパラダイムシフトが必要な時期に来てると思う
58 : 2022/09/29(木)22:07:43 ID:/tolDDWX0NIKU
損切りとか利確とか面倒なこと考えないためのNISAじゃねーのかよ
60 : 2022/09/29(木)22:12:45 ID:J5ji9Gpl0NIKU
20年続けるんだから直近高値から半値くらいは覚悟してやった方がいい
61 : 2022/09/29(木)22:13:53 ID:in/owNR10NIKU
ガチで何十年もやるスタイルなのか
1年2年でリターンを出したいのかで違うよな
1年2年でリターンを出したいのかで違うよな
62 : 2022/09/29(木)22:14:50 ID:mqKKXJaR0NIKU
20年では無いんじゃないか?
67 : 2022/09/29(木)22:18:14 ID:in/owNR10NIKU
米株は買われすぎてたし損切りしてでもドル高のうちに逃げとくべきだわ
70 : 2022/09/29(木)22:27:32 ID:in/owNR10NIKU
中国は不動産価格3分の1まで下がってる
22年はもうバブル崩壊中なんよ
22年はもうバブル崩壊中なんよ
73 : 2022/09/29(木)22:31:19 ID:KUPFOozE0NIKU
今の下がり方で不安になるとかリスク許容度考えてから投資しろ
74 : 2022/09/29(木)22:32:09 ID:2KW51Cfs0NIKU
はよ恒久化と60万/年まできてくれ
77 : 2022/09/29(木)22:40:07 ID:4dLiO3DV0NIKU
やらんくてよかった
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします