スポンサーリンク
1 : 2022/09/21(水)22:02:12 ID:l4MmiN3R0
単純に日本人が英語苦手なだけだよな
"
スポンサーリンク

54 : 2022/09/21(水)22:20:37 ID:6aP+9l000
>>1
土建業より酷い業種だからさ

 

2 : 2022/09/21(水)22:02:41 ID:/qn3nT7bM
具体的には何をもって遅れてると言ってるの?

 

4 : 2022/09/21(水)22:04:06 ID:l4MmiN3R0
>>2
PCの使用率とか?
詳しくは知らないけど色々あると思う

 

9 : 2022/09/21(水)22:06:06 ID:/qn3nT7bM
>>4
英語ができないとPCが普及しないの?
イッチの中で何が不足してるか考えてからまた考え直したら?

 

3 : 2022/09/21(水)22:02:53 ID:l4MmiN3R0
公用語が英語だったら日本はIT大国になってた

 

5 : 2022/09/21(水)22:04:46 ID:JEvL/wky0
科学者の地位が低いからな

 

6 : 2022/09/21(水)22:05:08 ID:H5lypY19d
老人が偉いから

 

7 : 2022/09/21(水)22:05:10 ID:kivj6OYU0
斡旋業が頭押さえてるからやで
上が無能じゃ技術者に価値はない

 

8 : 2022/09/21(水)22:05:36 ID:ALUngVnY0
ソフトウェアの話ならそうやが

 

10 : 2022/09/21(水)22:06:10 ID:fKouTKWcd
それもなくはないけど内製アプリ作る習慣がなくベンダーに投げるのが基本になってるのが致命的や
いろんな会社が内製してれば偶発的に優秀なソフトウェアやサービスが生まれて他もそれを後追いする
日本じゃお客様感覚でベンダーに投げて出来上がったもんに文句付けながら人間サイドの工夫で運用するからソフトの進歩が全く進まん

 

11 : 2022/09/21(水)22:06:35 ID:0fBUJYEz0
日本でIT産業とはPC作って売ることや
ソフトウェア?
形のないものは価値なんかないで?

 

12 : 2022/09/21(水)22:07:04 ID:78TADlvD0
老人が関与できないから

 

13 : 2022/09/21(水)22:07:06 ID:irebfLAr0
NTTのせい

 

14 : 2022/09/21(水)22:08:10 ID:zcsuqFgL0
利権がないから
自民党の支持団体調べたらわかるやろ
建築とか農業とかジジイの仕事ばっか

 

17 : 2022/09/21(水)22:10:19 ID:2H/EKi5I0
>>14
カス
研究費よこせ

 

16 : 2022/09/21(水)22:09:34 ID:l4MmiN3R0
外注多いの日本だけなんか

 

18 : 2022/09/21(水)22:11:09 ID:H8TMf9GN0
ズブズブだから

 

19 : 2022/09/21(水)22:11:55 ID:W7WqHAuU0
SIerの存在とコストかかるの嫌がってIT部門自社でやりたがらない企業のせい

 

45 : 2022/09/21(水)22:19:12 ID:5XpK0AUP0
>>19
ユー子くらいならある企業はそこそこあるやろ

 

20 : 2022/09/21(水)22:12:25 ID:aupG0FCYM
世の中の仕組みを理解してないからやろ

 

21 : 2022/09/21(水)22:12:45 ID:aupG0FCYM
勉強しないでも高卒になれるからな

 

22 : 2022/09/21(水)22:14:00 ID:tDbB8rHDd
はんこ屋が儲からなくなるから

 

23 : 2022/09/21(水)22:14:08 ID:o1kjvoHBa
集まってくるのが9割くらい「機械は無理だけどPCなら使えそう」って情報弱者ばっかだから

 

26 : 2022/09/21(水)22:15:27 ID:86NnXMxI0
文系大国やからやろ

 

27 : 2022/09/21(水)22:15:55 ID:5B3Fn2uQ0
トロンOSの研究者が日航機123便に乗ってて死んじゃったからね

 

30 : 2022/09/21(水)22:16:22 ID:GhxwZjbu0
オッサンたちがPC嫌いなのはなんで?
意地でも使おうとせんし使い方覚えないやん

 

39 : 2022/09/21(水)22:18:01 ID:5XpK0AUP0
>>30
若者もPC離れしてるやろ

 

31 : 2022/09/21(水)22:16:33 ID:RkCeG/Zv0
結論から言わないやつのせいでシステム化にめっちゃ時間かかるんだよ
英語だとYes、Noとか先に結論言うじゃん

 

スポンサーリンク

32 : 2022/09/21(水)22:17:03 ID:HsnB9EbJM
IT化って難しい言葉だけど、日本の電子マネーの普及率の低さとか見ると何となく察するよな

 

60 : 2022/09/21(水)22:22:35 ID:6aP+9l000
>>32
未だにみんな切符買って電車乗ってるの?

 

64 : 2022/09/21(水)22:23:40 ID:VXybP/P7d
>>60
まじで若者でも普通に切符買ってることあるっちゃあるぞ

 

44 : 2022/09/21(水)22:19:09 ID:kBfLGQNj0
賢このおっさんは英語できるンとちゃうんか?

 

47 : 2022/09/21(水)22:19:37 ID:uGY0yZuO0
日本が悪政で景気悪すぎてITに強い人材育てる余裕がないんでしょ

 

52 : 2022/09/21(水)22:19:52 ID:iMmY1i6C0
餅は餅屋理論で丸投げにするからやろ

 

55 : 2022/09/21(水)22:20:46 ID:kfkvoo94d
>>52
下に投げてもええけど責任まで丸投げするのはアカンな

 

59 : 2022/09/21(水)22:22:26 ID:VXybP/P7d
>>55
アンチ乙
日本の和の心、責任のトリクルダウンなんやが?

 

53 : 2022/09/21(水)22:20:18 ID:NP4hK60x0
IT=フロッピー

麻生です

 

56 : 2022/09/21(水)22:21:01 ID:5XpK0AUP0
大金つぎ込んでるルマーダとかいうのは成功しそうなんか?
一般人は知らなそうなくらい普及してないけど

 

57 : 2022/09/21(水)22:21:51 ID:5XpK0AUP0
システム屋は大量にあるけどソフト屋は全然ないな

 

58 : 2022/09/21(水)22:21:58 ID:3QrBHjdN0
スマホ普及前までPCやネットはオタクが使うものって認識が年寄りにあって
経団連の会議室に数年前までPC入れてなかったし
単純にジジイが多すぎるからちゃうか

 

62 : 2022/09/21(水)22:23:14 ID:l4MmiN3R0
使ってるツールとかソフトとかがだいたいアメリカのやつだなって思った

 

65 : 2022/09/21(水)22:24:05 ID:5XpK0AUP0
>>62
日本にはシステム屋しかいねえからな

 

74 : 2022/09/21(水)22:25:21 ID:aNeHZuz4a
発想がIT=PCの時点で遅れてると思うわ

 

75 : 2022/09/21(水)22:25:56 ID:gxOmj2ND0
ソフトとハードを履き違えてる

 

76 : 2022/09/21(水)22:26:18 ID:QjkH90Sep
高度経済成長の時期が悪すぎたから
老人が中心だから
英語向いてないから

 

80 : 2022/09/21(水)22:27:00 ID:ERi2Rtco0
ワイ日本人プログラマー
企業の商品管理システムの在庫数保持用変数をiZaikoSuと名付けてしまう

 

81 : 2022/09/21(水)22:27:01 ID:W7WqHAuU0
とりあえずコミュニケーションにslack、社内の情報集約にconfluence入れるだけでも大分効率化しそうだけど海外のソフトウェアはよくわからんって言われて導入進まないんだろうな

 

82 : 2022/09/21(水)22:27:06 ID:kpP8a0O70
情報の授業で低SPECのpc触らせるから

 

90 : 2022/09/21(水)22:28:39 ID:6aP+9l000
>>82
でも高額なんだよね、学校のPCって

 

84 : 2022/09/21(水)22:27:11 ID:kfkvoo94d
ワイ「アレクサ、電気を消して」
ワイ「…(これ自分でやっても変わらんやん)」

 

93 : 2022/09/21(水)22:29:04 ID:aupG0FCYM
>>84
侵入検知できるやろ

 

85 : 2022/09/21(水)22:27:18 ID:UiM7MH5H0
ハードはともかくプログラミングは無理やわ

 

86 : 2022/09/21(水)22:27:24 ID:0Q1ZkILQ0
爺が多すぎるのと氷河期世代を棄民したのがデカいで
子供向けのプログラミング雑誌が売り切れてたのなんて後にも先にも氷河期世代の子供時代だけや

 

95 : 2022/09/21(水)22:29:29 ID:3QrBHjdN0
>>86
氷河期世代ってwindows95の世代か
でもあの頃ってPC使うやつって全体の20パーとかちゃうの
80パーは猿や

 

スポンサーリンク
89 : 2022/09/21(水)22:28:36 ID:KIrjmEGYr
マジレスすると少子高齢化

 

92 : 2022/09/21(水)22:28:59 ID:xbbZ0O5cd
まぁ当たり前のことと言えば当たり前やけどな
社会は多数派の意見の方を尊重するわけやし
文系が大多数やから文系の意見を尊重するし
老人が「PC?IT化?そんなん甘えやろ!」ってNG出したらそうなるよ
日本は老人大国なんやから

 

96 : 2022/09/21(水)22:29:54 ID:9JzOzT+L0
トロンOSあっただろ
アメリカの制裁のせいやん

 

97 : 2022/09/21(水)22:30:06 ID:5XpK0AUP0
浜松の花火大会で切符購入に大行列作る国や
都内しかおらん奴は逆に視野が狭くなってる

 

102 : 2022/09/21(水)22:31:21 ID:Ufx7CSJvM
老害だけの問題じゃないで
マイナンバーの保険証とか若い人でも嫌がってるやろ?
台湾なんかは2015年から身分証番号で保険情報一括管理してるのに

 

105 : 2022/09/21(水)22:32:18 ID:86NnXMxI0
>>102
マイナンバーカードが嫌って理由で合理的なやつ見たことないわ
保健証も住民票も既に向こうに握られてるのに気にしてどうすんの?

 

106 : 2022/09/21(水)22:32:26 ID:nwkxa60VM
アメリカのITではまだバリバリにjQueryが動いているそうな。知らんけど

 

110 : 2022/09/21(水)22:33:22 ID:2H/EKi5I0
>>106
新しいものが良いとか、古いものの方が良いとかそういう話じゃないもんな

 

114 : 2022/09/21(水)22:35:17 ID:wq3Em0Av0
別に言うほど遅れてはいないんだがな
アメリカや中国の深センといった世界トップばかり見てるから感覚がマヒしてるだけ

 

115 : 2022/09/21(水)22:35:19 ID:MNngR+I70
単に日本のIT業界に魅力がなくて有能人材が集まらないんじゃね

 

116 : 2022/09/21(水)22:35:34 ID:LEmL3/Uy0
上がパソコン扱えないor想像ができないので、扱えるのに実働部隊は動けない

 

119 : 2022/09/21(水)22:37:35 ID:ERi2Rtco0
>>116
と思ったら今度は下からパソコン使えない奴らが入ってきたからな
ヤバイ

 

129 : 2022/09/21(水)22:43:29 ID:nkwOBJwy0
>>119
パソコンなんてもう時代遅れやし使えなくてええやろ

 

120 : 2022/09/21(水)22:37:46 ID:1iUA2VmW0
発注側が付いていけないから無駄な部分にお金を使って作り込んで
SIer側もそれへの対応と新しいの覚えるより儲かるからわざわざ投資しない

 

121 : 2022/09/21(水)22:38:31 ID:GoBVi7SP0
IT黎明期ドンピシャ世代が氷河期世代であんなことになったからってのもありそう

 

122 : 2022/09/21(水)22:39:12 ID:NXY8Srv50
ボトムに合わせるから先進技術作り込んだとこで出番無しやん

 

128 : 2022/09/21(水)22:42:27 ID:GoBVi7SP0
mimic炎上で結果的に海外のAIに客持っていかれてるのほんま日本仕草って感じ

 

131 : 2022/09/21(水)22:44:01 ID:Bpfj+KZ/0
日本語ベーシックみたいなああ言うのを嘲笑するムーヴが90年代に起きたんや

要するに中央演算処理装置って言うより「セントラルプロッセッスァユニッツがさぁ」(ニチョォ
って言った方が何か白人ぽくてステキやん?って言う流行り

んで、それにあわせて最低でも英英辞書読める程度の英語力が身に付いたの
かと言うと英語力は明治時代と変わらない訳よ

そらバカにもなるて、英語ベースの言語を使って創造するレベルに達してる個体が
激減した

 

134 : 2022/09/21(水)22:45:29 ID:nkwOBJwy0
>>131
ヤフコメの年寄りみたいな文章やな

 

132 : 2022/09/21(水)22:44:05 ID:9qaN5WBT0
ゲームに持ってかれすぎたから

 

133 : 2022/09/21(水)22:44:06 ID:RkK8XWIh0
ITをプログラミングだと思ってるやつが多いから

 

引用元: 日本のITが遅れてるのって

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク