スポンサーリンク
1 : 2022/02/18(金)03:53:30 ID:S+UAer5E0
もはや10年前になかったものというのがほとんど存在しない
既にあるものが高性能化や小型化しただけ
この辺が人類の限界なのかもな
"
スポンサーリンク

2 : 2022/02/18(金)03:53:55 ID:LB/oqNbad
おっそうだな

 

3 : 2022/02/18(金)03:53:59 ID:xpt2rR1DM
確かにこれ以上急速な進化はあんまイメージ出来ないな

 

4 : 2022/02/18(金)03:54:48 ID:+aBEa8c10
電子部品とか割と光速の限界にきてるしな

 

5 : 2022/02/18(金)03:54:53 ID:VxSS34Pld
そりゃあずっと急速に進化しまくるわけないだろ
ある程度落ち着くのが普通

 

6 : 2022/02/18(金)03:55:43 ID:VxSS34Pld
スマホの充電速度と充電差し込み箇所の強化は進化しないな

 

10 : 2022/02/18(金)03:56:40 ID:kiqfnD940
>>6
usb-cの内側に爪があってそれを外側に押すと復活すると最近知った

 

12 : 2022/02/18(金)03:57:15 ID:VxSS34Pld
>>10
なにそれkuwask

 

7 : 2022/02/18(金)03:55:57 ID:vnrlJH3u0
これからはエンタメの時代だよ
技術を娯楽に使うんだ

 

8 : 2022/02/18(金)03:56:08 ID:kiqfnD940
あんまし高度な奴は一般開放すると人類総家畜化計画に支障が出るからな

 

9 : 2022/02/18(金)03:56:39 ID:61d4qGxB0
戦争なくして発展なし

 

11 : 2022/02/18(金)03:57:08 ID:Q1eS82Hl0
シンギュラリティ定期

 

13 : 2022/02/18(金)03:57:21 ID:P5orkY6rd
まだ不老不死を達成出来てないからまだまだ進化するよ

 

14 : 2022/02/18(金)03:57:41 ID:qYqaLdZ+0
クロック数が限界にきてるからな
100%超えられない物理の壁にぶち当たってる

 

16 : 2022/02/18(金)03:58:20 ID:kHeFaHOa0
最近戦争してないからな

 

17 : 2022/02/18(金)03:59:15 ID:db46+duw0
宇宙の話とか見てたらそんなんできる日くるのかよみたいなトンデモ計画いっぱいあって楽しいぞ

 

18 : 2022/02/18(金)04:00:24 ID:KPKmyHG6F
理論が出来て観測されて実験室で実用化して市販されて値段が下がるまでタイムラグがあるからな
限界なのはお前らの想像力で情報集めるだけで限界じゃないくらいわかる

 

20 : 2022/02/18(金)04:03:21 ID:Ya1MYXif0
>>18
例えば何があんの今後出来るものって

 

24 : 2022/02/18(金)04:15:43 ID:ODpix+N50
CPUの微細化はもうちょいがんばれる

 

26 : 2022/02/18(金)04:21:00 ID:eJQJL/QM0
ナノテクノロジーは分子レベルまで微細化するまでは安泰かな

 

27 : 2022/02/18(金)04:21:09 ID:MVTOpZyf0
限界感じる前にまず科学技術=ハードウェアとかいう狭い見識をなんとかしろよ

 

28 : 2022/02/18(金)04:23:15 ID:HBclzQS10
確実に伸び率は減ってる
少なくとも日常生活では

 

31 : 2022/02/18(金)04:24:48 ID:AhK0VHE/0
言うほどこれまでの歴史で
そんな10年おきぐらいに革新的な技術出てたか?

 

35 : 2022/02/18(金)04:28:30 ID:OmQsAwki0
>>31
20世紀は凄まじいほど成長した
ここ10年はゴミみたいな成長しかしてない

 

41 : 2022/02/18(金)04:31:15 ID:AhK0VHE/0
>>35
なんで1世紀と10年で比較してるんだよ

 

33 : 2022/02/18(金)04:27:47 ID:01wJoav2d
技術の進歩は全くの新技術か既存技術の融合かのどちらでこれからは前者の割合が少なくなって後者の割合が多くなる
後者もできなくなるのが技術的特異点
って認識なんだけど合ってる?

 

34 : 2022/02/18(金)04:28:04 ID:AhK0VHE/0
将棋がトッププロでももうAIに勝てないなってのがはっきりしてきたのが
大体10年前くらいだな

 

37 : 2022/02/18(金)04:29:12 ID:ODpix+N50
せめてレベル5自動運転の普及と人類の火星進出は死ぬ前に出来てほしい

 

38 : 2022/02/18(金)04:30:52 ID:OmQsAwki0
>>37
火星行って何すんの?
月ですらもう何十年も人類は行ってないのに
採算取れないよ

 

45 : 2022/02/18(金)04:33:58 ID:AhK0VHE/0
>>38
歴史に名を残せるだろ

 

48 : 2022/02/18(金)04:36:37 ID:OmQsAwki0
>>45
往復4年もかかるし食糧や水が足りない
筋肉も弱るし骨も弱る
まあ無理だな永遠に

 

54 : 2022/02/18(金)04:39:19 ID:AhK0VHE/0
>>48
いや俺はできるかどうかの話はしてない
火星に行く理由がわからないみたいだったから挙げただけ

 

スポンサーリンク

39 : 2022/02/18(金)04:30:55 ID://8Ibnsx0
現実的な範囲で生活一変しそうなのが自動運転くらいしか思いつかないわ
なんか実現しそうなのあんの?

 

40 : 2022/02/18(金)04:31:12 ID:F3oBoMzo0
軌道エレベーターだけは生きてる内に見たいわ
人類の宇宙進出はロマン

 

43 : 2022/02/18(金)04:32:29 ID:AhK0VHE/0
>>40
無理に決まってんだろ

 

57 : 2022/02/18(金)04:41:19 ID:F3oBoMzo0
>>43
まぁそうだよな
それこそ不老化技術でもないとな

 

46 : 2022/02/18(金)04:35:35 ID:P5orkY6rd
自分が気になるのは
最終的に人類は完全に地球から独立して地球外に生存圏を拡げられるのかなぁってことだな
お前らは可能だと思う?

 

52 : 2022/02/18(金)04:38:36 ID:NEi42+0K0
>>46
そもそも人間は地球の環境に完璧にマッチしてないって話だしどっか別の惑星由来の生物だと思ってるよ

 

58 : 2022/02/18(金)04:42:31 ID:P5orkY6rd
>>52
そういう話もロマンあるねぇ
俺が聞きたいのは人類は地球外に生存圏を拡げられるのかってことではあるけど

 

49 : 2022/02/18(金)04:36:37 ID:g2T0lJrZ0
もっとこうやるべきこといっぱいあるだろ。

攻殻みたいな義体技術とか、不老不死、タイムスリップ、宇宙の探求、宇宙崩壊の可能性があるならそれを止める方法

 

50 : 2022/02/18(金)04:37:12 ID:Q1eS82Hl0
倫理の問題を何とかすれば遺伝子改良人間は既に作れるよね
あと電脳化技術や宇宙旅行はもうすぐそこまで来てる

 

53 : 2022/02/18(金)04:39:08 ID:81F992P/0
シンギュラリティくるじゃん

 

55 : 2022/02/18(金)04:40:02 ID:g2T0lJrZ0
タイムスリップでちゃんと帰ってこれるならいいよな。不老不死技術確立してれば、過去に寿命やその他事故等で亡くなった人達全員助けに行ける。

そんで未来で復活。

 

56 : 2022/02/18(金)04:40:17 ID:yFQRFyUld
日常生活に降りてくる科学技術の進みが鈍るのはまあこれまでも度々あったことだけど
今の世界経済はちょっと技術進歩とそれ使った競争アテにし過ぎながら回ってる節あるからそっちが問題なんよな
もうSDGsを旗印に強引にノルマ作って競わせてる延命治療

 

60 : 2022/02/18(金)04:42:42 ID:AhK0VHE/0
IPS細胞も10年前くらいだな

 

61 : 2022/02/18(金)04:46:09 ID:U/AWPWUld
ケイ素ベースより凄い半導体とか出たら世の中変わる??

 

63 : 2022/02/18(金)04:48:26 ID:ODpix+N50
食料も放射線も無重力も強引に解決しようと思えばいくらでもできる
問題はそれをクリアした上で定住するモチベーションがあるかってことだろ

 

68 : 2022/02/18(金)04:51:49 ID:ozNfrlqb0
>>63
何のメリットもないよな
仮に重力作り出せるようになって地球と同じ環境にできたところでそこで住むメリットがない
定住スペースとして巨大な宇宙基地を作るのも何百年とかかりそうだし
そこに行けるのも人類の中でも一握り
宇宙開発の中でも他惑星の定住化なんて何の意味もない研究だよ

 

70 : 2022/02/18(金)04:57:33 ID:ODpix+N50
>>68
今は地球に対して人類が多すぎる訳でもないし行く必要性がないわな
でも今後数百年先を見たときにこのまま地球に留まり続けるってのもそれはそれで変な話のような気がする

 

73 : 2022/02/18(金)04:59:33 ID:ZHjJ+4J/0
>>70
どっちにしろ超上級のための居住スペースが出来るだけで我々一般人には縁のない話
1億人に1人とかがいけるくらいじゃない?
そんなのにもし仮に税金使われて研究開発されるとしたら不満しかないけどな

 

78 : 2022/02/18(金)05:08:14 ID:ODpix+N50
>>73
結局火星に降りかかる太陽風除けを人類が作れるかに懸かってると思うわ
ドーム作って中に住むんじゃ人数限られるし何より危なすぎるけどテラフォーミングできれば一気に可能性が広がる

 

スポンサーリンク
64 : 2022/02/18(金)04:48:31 ID:Wu/5W22E0
今は実現不可能なこと言って研究開発費をふんだくってる状態
大林組の軌道エレベーターとかね
10万キロ(地球2.5周分)もの距離のものを2050年までに作るとか言ってる
これに金出す政府も頭おかしい

 

67 : 2022/02/18(金)04:51:39 ID:AhK0VHE/0
マジかよ
大体軌道エレベーターって静止衛星軌道に浮かべないといけないから
赤道直下じゃないと無理だろ

 

72 : 2022/02/18(金)04:58:14 ID:pDJ/hEhZ0
これ以上成長するにはエネルギーの効率をあげないと頭打ちになる
バッテリーとか未だにリチウムがメインだし

 

74 : 2022/02/18(金)05:02:34 ID:+l7mcvs30
このところの格差の広がり具合見てると
次に革新的な技術が広まる頃には下々の者には一生手が届かない物になってそうで怖い

 

75 : 2022/02/18(金)05:03:00 ID:b3NgMLEi0
2100年まで生きられれば答えもわかる

 

76 : 2022/02/18(金)05:04:30 ID:BCOA3HD90
レトロフューチャーの期待に応えられずに申し訳ない

 

77 : 2022/02/18(金)05:05:59 ID:HBclzQS10
宇宙移民する理由として無重力環境の創薬とか冶金プラント作ってそこで働く人の居住ってのはあるかもしれない

 

80 : 2022/02/18(金)05:11:04 ID:kgPZ9iifa
1万年前
原始人「火の発明もしたウホ」
原始人「石器の発明もしたウホ」
原始人「文明はこれ以上進歩できなくなったウホ」

 

82 : 2022/02/18(金)05:14:04 ID:BCOA3HD90
キーボードって押して”戻してもらう”から使いやすいわけだからね
機能性無視して未来感だけで技術革新とか言っちゃってる時点でもう頭打ちだってこと

 

85 : 2022/02/18(金)05:30:38 ID:BCOA3HD90
それはリザードをレベル99にしたようなもん
進化っていうのはリザードンになることをいうんだよ

 

88 : 2022/02/18(金)05:50:55 ID:T+WO18qY0
>>85
ではどのようなガスタービンやジェットエンジンなら進化と言えるの?
それともガスタービンやジェットエンジンという括りである以上はどんなに発展しても進化とは言えないの?

 

87 : 2022/02/18(金)05:43:10 ID:JPDEo1c6r
シンギュラリティ超えたところから更に加速するよ

 

92 : 2022/02/18(金)06:48:28 ID:up6t6zUWa
>>87
シンギュラリティのイントネーションて
信じられへん

シシ神の森
のどっちなんやろ

そんなことよりシンギュラリティはそんな明確な線引きなく度合いでもう始まっているんだ!

 

89 : 2022/02/18(金)05:51:22 ID:PvSKWJR0p
科学がめちゃくちゃ進歩して人生全て使っても過去の科学の理論をすべて理解できないくらい知識量が膨大になったらそこで終了なの?

 

90 : 2022/02/18(金)05:51:35 ID:A1NrIsgUa
2ちゃんねるは規制だらけで退化しとるがなw!

 

91 : 2022/02/18(金)05:55:26 ID:szYnqF4id
宇宙人の血族の奴らのために奴隷になる必要はねえわな

 

93 : 2022/02/18(金)07:09:36 ID:qvdpm/3c0
メタバースの時代が来るで

 

95 : 2022/02/18(金)07:17:46 ID:up6t6zUWa
>>93
そんなものはない!

 

96 : 2022/02/18(金)07:47:20 ID:X8i63CS30
でもきっとそのうち俺らには理解も出来ないような宇宙人レベルのやつが出てきて世界塗り替えるんだぜ

 

引用元: 現代ってマジで科学技術の限界にきたって感じだよな

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク