1 : 2021/09/01(水)15:34:06 ID:MP+baXj40
将棋はクソ粘りされても王様を取り上げれば終わり
囲碁は負け確定しているのに延々と無意味な手を打ち続けられる
実際に韓国対中国のプロ対局であって会場が騒然となり新聞沙汰にもなった
囲碁クソ
39 : 2021/09/01(水)15:58:11 ID:uaAa/qVx0
>>1
その中国どころか人口半分の韓国にさえ負けてるからね日本人囲碁棋士
国内プロ将棋が日本だけの
独自ルールで海外ではもっと面倒臭いルールの将棋が各国独自で
チェスみたいなのが世界的
日本将棋をネットで嗜む海外ファンも居るけど
囲碁ほどじゃない
46 : 2021/09/01(水)16:03:22 ID:MP+baXj40
>>39
井山とかせっかくいい人材がいるのに
くそくだらない「7大棋戦」とか「手合」とかやらで自滅しいくいっぽう
2 : 2021/09/01(水)15:35:18 ID:ORjZUrpld
純粋に面白くないだけ
10 : 2021/09/01(水)15:37:59 ID:MP+baXj40
>>2
俺は将棋よくしらないけど楽しそうだよな、バトルっていうか白熱してる感じする
囲碁はさ、ほんと嫌がらせの連続なんだよ
正直やろうと思えば、初手でいやがらせできる
4 : 2021/09/01(水)15:36:28 ID:+W58+bs90
将棋より囲碁の方が簡単にやっつけられちゃう
5 : 2021/09/01(水)15:36:50 ID:PRzG2XSx0
将棋と比べて形勢がわかりにくいからじゃね
11 : 2021/09/01(水)15:38:41 ID:MP+baXj40
>>5
それも決定的理由の一つだよねー
6 : 2021/09/01(水)15:36:56 ID:kWUTEvEx0
小学生プロ棋士で盛り上げようとしてただろ
7 : 2021/09/01(水)15:37:00 ID:yThvvZJ3r
だからすぐバレてたじゃん
8 : 2021/09/01(水)15:37:24 ID:a4S9HQgi0
王とか龍とかいたほうが楽しいじゃん
13 : 2021/09/01(水)15:39:26 ID:MP+baXj40
>>8
まじ、それ!
将棋はかっこいいコマあるけど
囲碁はただの石
9 : 2021/09/01(水)15:37:35 ID:DAhxPHosr
誰も思い付かなかった手を差してんだろ?
12 : 2021/09/01(水)15:38:50 ID:pZrWOXyTr
豊島忘れないであげて
14 : 2021/09/01(水)15:39:59 ID:MP+baXj40
将棋には面白いプロいるみたいだけど囲碁は地味なやつばっか
15 : 2021/09/01(水)15:40:25 ID:CpTiYdQX0
囲碁は広報が死んでるな
せっかく井山とJSみたな話題性取れる人材いるのにろくにニュースもやらねえ
19 : 2021/09/01(水)15:43:12 ID:MP+baXj40
>>15
それはある
それともっと早く「張栩」の言うことを聞いておけばよかった
19路なんて県代表~プロの世界で下手が頑張る世界じゃない
9路をどうしてみんな嫌がるのかわからない
17 : 2021/09/01(水)15:41:52 ID:xgNUHIQXd
陣取りと言われてもどう置けば勝ちに繋がるのかが分からない
20 : 2021/09/01(水)15:44:20 ID:MP+baXj40
>>17
まじでそれ!
将棋は王様をとればいいという目標があるから下手は下手なりに面白い
18 : 2021/09/01(水)15:43:09 ID:hMqPEOyN0
ある一定の理解度同士なら将棋も囲碁も同じくらい面白い
初級者の相手してて圧倒的につまらないのは囲碁
23 : 2021/09/01(水)15:45:34 ID:MP+baXj40
>>18
それ、そのとおり
21 : 2021/09/01(水)15:44:22 ID:Z1/XTTFp0
将棋ってチェスに似てるからな
世界四大ゲームの一角とほぼ同じルールで楽しめるんだから分かりやすいし受け入れやすい
41 : 2021/09/01(水)16:00:45 ID:uaAa/qVx0
>>21
じゃあチェスで良くね?
羽生さんでさえ国内王者のみで世界タイトルは取れてないぞ?
103 : 2021/09/01(水)16:49:53 ID:AP4EscjC0
>>41
コマが1回獲られたら終わりとかつまらないじゃん
22 : 2021/09/01(水)15:44:54 ID:MP+baXj40
囲碁は陣地ガーというわりに「もよう」という意味不明なのがある
24 : 2021/09/01(水)15:45:38 ID:5u+EOmWq0
囲碁は奥深いと思うけど分かりやすさがない
28 : 2021/09/01(水)15:49:44 ID:MP+baXj40
>>24
地味だよな
25 : 2021/09/01(水)15:45:42 ID:DAhxPHosr
しかもその友達と一緒に少年野球やってたんだけど
親父さん監督だったからね
いやーはずかしかったな
26 : 2021/09/01(水)15:46:33 ID:kxafI9N4d
囲碁は盛り上がる場面とか無いじゃん
27 : 2021/09/01(水)15:48:23 ID:MP+baXj40
むかつくのがNHKの「囲碁フォーカス」
やわらかいバラエティっぽい雰囲気をときどき出してきたりするのでうざい
金髪の外人とか聞き手に出したりしてもう見なくなった
あれはどう考えても「ローラ」とか発祥の「ためぐち外タレ」意識してるだろ
実際、講座でもためグチをちょいちょい言ってたしな
うぜー
29 : 2021/09/01(水)15:50:33 ID:fHc8srxo0
ヘックスの方が面白い囲碁は消えろ
30 : 2021/09/01(水)15:52:58 ID:MP+baXj40
>>29
未来のゲームって感じがしてかっこいいな!
キアヌ・リーブスとかがプレイしてそう
35 : 2021/09/01(水)15:55:40 ID:fHc8srxo0
>>30
プレイ感は囲碁に近いんだよ囲碁やったことないけど
38 : 2021/09/01(水)15:57:30 ID:MP+baXj40
>>35
ブクマしたので遊んでみるよ
もう囲碁はいいや
31 : 2021/09/01(水)15:53:37 ID:Pf+MHaV10
囲碁はそもそもルールがよく分からん
36 : 2021/09/01(水)15:56:49 ID:MP+baXj40
>>31
基本のルールは少ない
ただ、勝つための指針みたいなのがまったくなく「放置」される
むかしのMMO状態
それが囲碁
32 : 2021/09/01(水)15:53:41 ID:CkMdjqzNr
集りの弁護士やってそう
33 : 2021/09/01(水)15:54:49 ID:SHm2ZQmC0
ヒカ碁ブームを活かせなかった囲碁界が無能すぎてね
34 : 2021/09/01(水)15:54:56 ID:J5su+yB/r
ふざけんなよ将棋だけよおー
37 : 2021/09/01(水)15:56:57 ID:q2bLV0bIr
年功序列ではな勝数規定だが
成績悪くても一定数勝てば段位上がる仕組みがある
40 : 2021/09/01(水)15:59:12 ID:MP+baXj40
>>37
9段人口の方が圧倒的に多い逆ピラミッド
負けたら段位下げればいいのにな!
むしろ負けまくったら院生試験から!
そうしたら緊張感でると思うよ
野球の戦力外通告みたいなさ
42 : 2021/09/01(水)16:01:33 ID:bb4IIK4PM
同じようなスレ何度も立てるな
43 : 2021/09/01(水)16:01:38 ID:vkSnrKju0
でも将棋がAI完勝レベルになったら囲碁に流れるんじゃね?
49 : 2021/09/01(水)16:04:12 ID:fHc8srxo0
>>43
もうなってるだろ
44 : 2021/09/01(水)16:02:45 ID:44H6weEJd
投了しろよ
45 : 2021/09/01(水)16:03:19 ID:mHlL2Knh0
中国や韓国でも同じルールでやってるから
世界で見れば
競技人口は囲碁の方が多いんだけどな
48 : 2021/09/01(水)16:03:30 ID:uaAa/qVx0
ゲーミングで例えると
将棋=CSGOヴァロやOW
囲碁=LOLやDOTA2
51 : 2021/09/01(水)16:05:33 ID:MP+baXj40
>>48
タワーディフェンスで考えると「将棋」は王様を守っていればいいから
むしろDoTa系なんじゃないの?
55 : 2021/09/01(水)16:06:54 ID:uaAa/qVx0
>>51
あれ?むしろ囲碁がCSGOとかOW系かな?
56 : 2021/09/01(水)16:07:04 ID:slhs/gFe0
将棋はスポンサーが新聞社だからな
常に何かしらの話題がメディアから提供される
59 : 2021/09/01(水)16:09:14 ID:MP+baXj40
古畑任三郎では「将棋」も「囲碁」もでてくるな
60 : 2021/09/01(水)16:10:36 ID:uaAa/qVx0
そう考えると運要素バリバリの麻雀でさえ
サッパリ勝てない奴が居るの不思議よね
62 : 2021/09/01(水)16:12:36 ID:TACmQUXGM
単純にブームだろ
藤井が落ち目になって、囲碁でスーパースターが出たら立場逆転よ
63 : 2021/09/01(水)16:12:46 ID:Z76H4CI20
囲碁はかじった程度だけどすごく面白いよ
シンプルなルールなのに将棋よりパターンがおおくてゲームとして深いとおれは思った
66 : 2021/09/01(水)16:15:05 ID:D3e2u45P0
>>63
ルールはほんと簡単よな
戦略がまったく理解できないけど
70 : 2021/09/01(水)16:18:36 ID:MP+baXj40
>>66
それで俺は19路挫折した
64 : 2021/09/01(水)16:13:24 ID:R8fDnLeA0
くっ何かブームの火付け役になるようなドラマか漫画が現れれば囲碁も巻き返せるはずなのに…!
68 : 2021/09/01(水)16:17:49 ID:MP+baXj40
>>64
俺は「9路盤」の漫画をどこかで連載してほしい
正直「囲碁クエスト」が出た当初には思いもよらなかった筋とかでてるし
65 : 2021/09/01(水)16:14:00 ID:LZ9YTDiQ0
見た目が地味
69 : 2021/09/01(水)16:18:09 ID:mHlL2Knh0
NHK杯を見てると、囲碁なんか一手で
AIの趨勢判断が30%ぐらい一気に動いたりして
「んぁ!?」ってなる
71 : 2021/09/01(水)16:19:43 ID:MP+baXj40
>>69
テレビないから観てないけど、今そんな風になってるの??
72 : 2021/09/01(水)16:21:18 ID:B8HlLchI0
若さも大事だろうな
藤井みたいな未成年で最強棋士薙ぎ倒すみたいななろうみたいな展開を現実世界でやっちゃうからな
藤井の影響で将棋始めた人も多いだろう
73 : 2021/09/01(水)16:21:54 ID:LCJNwP1e0
5の5天元5の5に打てばいいんだろ
知ってる
75 : 2021/09/01(水)16:23:13 ID:MP+baXj40
>>73
そのうち2-2とかが最強みたいなaiの手も出てくるかな
74 : 2021/09/01(水)16:22:15 ID:dZ/jL1W90
幼少期から始めないともう勝ち目ないからな
ということはまず理解のある家族に恵まれないとあかんから運ゲーや
76 : 2021/09/01(水)16:23:41 ID:uaAa/qVx0
ヒカルの碁に続く囲碁漫画出なすぎ
将棋漫画みたいにハチワンダイバーみたいなギャグ系のでも良いから出せ!
80 : 2021/09/01(水)16:27:07 ID:MP+baXj40
>>76
それは俺も思う
人気のあるアニメや漫画で「囲碁対決」の回とかやってほしい
俺はみてないけど「おそ松さん」で麻雀回あってもりあがったんだろ
77 : 2021/09/01(水)16:24:17 ID:MP+baXj40
俺があたまにくるのは、あれだけ「三々はいつでも打てる!」とかほざいてたプロが
aiが三々にすぐ打つと、それマネするやつ
もうおまえいらないって思うわ
人間としての意地とかないのかねー
79 : 2021/09/01(水)16:26:08 ID:MHgjEgIp0
どっちが勝ってるかわからんからで終わり
82 : 2021/09/01(水)16:29:41 ID:MP+baXj40
>>79
それは絶対的にある
張栩が何度も言ってるように「9路」とか「13路」のプロ戦があるべき
実際今一番もりあがってるのは「囲碁クエスト」だしな
「タイゼム」とか「KGS」終わってる
81 : 2021/09/01(水)16:27:27 ID:uaAa/qVx0
マジにヒカル碁ブームの時に
GBAとかで囲碁嗜んでた奴らどこ消えた?
かくいう俺もPS1の初級囲碁ゲーム
で基本ルールと9路CPU対戦までで挫折したが
あれ19路対戦とかとんでもない時間かかりすぎ
将棋もタイトル戦は七番勝負とかで凄い時間かけるけども
84 : 2021/09/01(水)16:31:00 ID:MP+baXj40
>>81
俺も最初 PS1の囲碁ソフト買ったよ
9路で9子置かせて負けた
つまり何がなんだかわからかった
83 : 2021/09/01(水)16:30:05 ID:cMAXkWvV0
1級の俺と勝負してくれるやついる?
いないよなー?
87 : 2021/09/01(水)16:33:21 ID:MP+baXj40
>>83
囲碁クエスト9路だったらお願いします
合言葉きめると対局できるよ
90 : 2021/09/01(水)16:36:08 ID:cMAXkWvV0
>>87
将棋ウォーズの話してた
92 : 2021/09/01(水)16:37:29 ID:MP+baXj40
>>90
残念
引用元: 将棋は人気なのに、囲碁人口が減る一方、その理由