スポンサーリンク
1: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:27:26.85 ID:Dp8EBOND0
AIアシスタント→ただの音声入力+検索で大したことできず
自動運転→人間様よりはるかに少ない距離で死亡事故、実証実験では渋滞でハンドル握りまくりのゴミ
4Kアプコン→所詮普通のアプコンと変わらぬ品質
"
スポンサーリンク

3: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:27:48.62 ID:Dp8EBOND0

「「アプリ名+起動して」でアプリ起動できる!」

それただの音声検索やんけ…

 

4: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:27:53.98 ID:dEx315BK0
お前と違って成長するがな

 

22: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:32:21.48 ID:CGoftLNQ0
>>4
むしろ現在成長出来るAIってほとんどないやろ
情報収集するだけで成長は出来てない

 

9: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:28:55.96 ID:Dp8EBOND0
ニュース天気教える
アプリ起動する
電気消す

要はただの検索で草ァ!!!

 

10: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:28:56.67 ID:GTRc06vr0
人が働かなくてもいい時代が来る!って言われたのにな
結局aiが出る前より労働量が増えてる模様

 

83: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:46:59.83 ID:exNcJ0TL0
>>10
これ
早く働かなくていいようにしてくれ

 

11: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:29:19.53 ID:Dp8EBOND0

メーカー「自動運転車全然実用化できんからレベル3は飛ばして延期にしてレベル4作るンゴ…」

ガーイw

 

12: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:29:33.22 ID:Dp8EBOND0
ええのか…

 

15: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:30:09 ID:Dp8EBOND0
AIアシスタントと会話するとかいう幻想

 

16: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:30:39.53 ID:Dp8EBOND0
音声入力は有能やが別にここ数年で進んでる感ないしそもそも文字入力でいい場面のが多いんやからな…

 

19: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:31:51.94 ID:bBW0lBVs0
ペッパーくんがポンコツ過ぎてなあ
一体百万もするのに

 

23: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:32:35.29 ID:f2kye9z00
量子コンピュータ普及したらもっと成長するやろ

 

24: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:32:40.01 ID:hDO0cNTNx
アキネーターくらいの推論能力は持てるけど所詮教師あり学習だからな

 

26: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:32:51.74 ID:ojHV/nRId
銀行員削減とかいう謎の煽り
採用人数は全く減ってない模様

 

28: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:33:29 ID:bBW0lBVs0
>>26
一般職減らされたとこ無かったけか

 

30: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:33:50.57 ID:wevqy3yv0
まあこっからよ
5Gとの組み合わせもあるし

 

35: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:34:28 ID:poNuO2u+0
>>30
5G6Gなんてアメリカでも一般化せんぞ

 

38: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:35:30.38 ID:4QhAb2YM0
>>35
米韓の5G事情っていまどうなってんの?

 

45: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:36:57.12 ID:wevqy3yv0
>>38
米中やない?

 

60: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:40:11 ID:4QhAb2YM0
>>45
いやアメリカと韓国が競ってて世界で最初に導入したじゃん
中国は知らんけど

 

31: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:34:00.71 ID:vX/qS7Wp0
でも日本にはKBTITがあるから

 

32: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:34:03.88 ID:Dp8EBOND0
結局ローカル依存がネックだから5Gで飛躍とか考えてそう
なお5Gのミリ波普及

 

34: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:34:21.45 ID:sr85QEwCr
自動化出来る領域が広がってくのは間違いない

 

スポンサーリンク

40: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:35:49.30 ID:hDO0cNTNx
ロボやAIで自動化しようとしても業務シナリオを考える人間の側が無能すぎてボトルネックになる模様

 

41: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:35:58.22 ID:2MZ8SdZn0
産業革命で雇用が減ると考えられたけど増えたことから、識者の間では人工知能の普及で働き方は変わるだろうが雇用自体は減らんみたいな見立てがあるみたいやで

 

42: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:36:04 ID:8gn3Os9Hd
VARとかも最終的には人の主観だからな

 

48: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:37:36.29 ID:bBW0lBVs0
AI言われてまだ数年くらいやろ
まだ発展途上やし今後どうなるかは分からん

 

52: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:38:42.05 ID:vX/qS7Wp0
>>48
30年前にもAIブームってのがあってな

 

49: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:38:11.72 ID:CGoftLNQ0
将棋のAIとか進んでるけどじゃあ今日は軍人将棋しようって言われたら対応出来ないからな
学習すらシステム作り直さないと出来ない

 

53: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:38:47.98 ID:Dp8EBOND0
自動運転でキャッキャしてるメディアさんサイドと対照的にレベル3は無意味飛ばすとか弱腰のメーカーさん…w

 

54: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:38:56.05 ID:poNuO2u+0
ロボット掃除機ですらシェア4.5%やからな
ペッパーに至っては赤字やし

 

56: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:39:16 ID:9IgIoMvad
今はまだ過渡期!とか言われてもいうほど過渡期か?って感じしかしない

 

57: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:39:18 ID:rRv6iwF50
そのくせ将棋や囲碁はくそ強い模様

 

66: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:41:24.49 ID:CGoftLNQ0
>>57
将棋に特化してる時点でたいしたAIじゃないんだよなあ

 

79: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:46:02.64 ID:/nhFx0Bq0
>>66
アルファゼロ「ゼロベースで学習したぞ」

 

86: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:47:30.86 ID:Dp8EBOND0
>>79
なお莫大な計算時間

 

58: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:39:29.74 ID:L6geTuDr0
先に期待できない負け組ばっかで草

 

64: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:41:17.84 ID:9PStU0zn0
今更AI開発しようにも巨大資本が既に全てやり尽くしてるとか聞いてやる意味ないなと思った

 

68: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:42:23.91 ID:CGoftLNQ0
>>64
そもそもまともなAIは地球上に存在しないし個人で作れるレベルじゃない

 

67: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:41:35.35 ID:Dp8EBOND0
地方の過疎地域にAIの恩恵が行き渡るとかいう幻想
自動運転なんて踏切のない都市の鉄道から導入されて大幅な省人化を果たすというビジネス視点での価値なんやが…

 

72: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:43:52.66 ID:oKJKuvx40
想像してるようなのは後100年は出ないやろな
しょうもないで

 

74: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:44:09.13 ID:9PStU0zn0
シンギュラリティに関しては2030年あたりに人間の脳を完全に解析できてそれが完全な人工知能を作って2045年コンピュータが人間を越えるって話やから今すぐに起き始めることやないみたいやで

 

91: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:48:52.18 ID:4QhAb2YM0
>>74
人間の脳を完全に解明できても人工知能的にそんな進展あるとは思えん
もしそうなるならニューラルネットワークでもっとすごいことができてるやろ
それに多分脳の解明より人工知能の発展のほうが先やで

 

スポンサーリンク
75: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:44:22.91 ID:NUb081Tt0
翻訳は認めてええやろ

 

77: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:44:46.77 ID:Dp8EBOND0
>>75
いうほどか?

 

78: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:46:01.56 ID:/2EZAEBK0
正直AIに運転任すのはまだまだ先やろ

 

80: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:46:36.51 ID:Dp8EBOND0
DLSSとかいうアプコンで性能伸びてるかのように見せかけたnvidiaを許すな

 

85: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:47:30.34 ID:Av0vCzBgr
情報系行かずに電子系行ったワイの正解やったってことでええんか?

 

88: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:48:03.63 ID:EoIWaS2cd
神かなんかと勘違いしとるアホおるよな
一瞬で98%くらい正解するだけでも十分凄いのに

 

89: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:48:30.64 ID:mtN9kuJr0
1ミリもAIに配慮や意識しないで日時生活に溶け込んだらそれはすごいと思う

 

90: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:48:30.82 ID:Dp8EBOND0
隊列トラックとかいう自動運転との違いが分からんやつ
普通に躓きそうやが

 

92: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:49:25.76 ID:QyM6A7SE0
AIで営業いらずでどんどん行員や営業リストラされていってるで
10年遅れてる日本でこれ

 

93: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:49:49 ID:CGoftLNQ0
将棋打ちながら雑談出来るくらいでないと優秀なAIとは言えない
想定外のことに対応出来てこそ
想定内の対応なんてAIというよりもただのスクリプト

 

96: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:51:05 ID:/nhFx0Bq0
>>93
将棋打つなんて入ってる時点で将棋AIどころか将棋すら知らん癖に何を語ってるんや?

 

103: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:52:47.26 ID:CGoftLNQ0
>>96
将棋AI語るのに将棋知ってる必要あるか?
将棋AIがレスバトル出来るのか?
将棋しか出来ないやろ

 

113: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:55:57.34 ID:/nhFx0Bq0
>>103
お前は将棋もできないし将棋AIの仕組みも知らないやろ

 

95: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:50:28 ID:Ni2DCAiy0
営業やら銀行やらのリストラはAIとかよりも時代にそぐわないってだけでは

 

97: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:51:08 ID:Dp8EBOND0
動物の声尋ねられるだけのスピーカーいうほど欲しいか?

 

100: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:51:53.62 ID:QyM6A7SE0
投資もAI
ライン工場管理もAI
倉庫もAI
小売店の動線改善もAI
家の空調セキュリティもAI

AIがすごいんやない
馴染んでるだけや

 

112: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:55:12.12 ID:hDO0cNTNx
>>100
AIが判断に用いるパラメータを決め打ちできる分野は強いで
問題が起きるのは予想外の状況が生じるタスクや

 

101: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:52:19.81 ID:fOGQ5NHG0
デイトレとかAIにやらせたらええやん

 

107: 風吹けば名無し 2019/10/25(金)06:53:46.22 ID:/nhFx0Bq0
>>101
今取引の大半はAIやぞ
AIにも個性あるからAIの使い分けがトレーダーの腕の見せ所

 

引用元: AI 人工知能とかいうガチの期待外れwww

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク