1 : 2025/02/07(金)19:00:00 ID:HkUoG2HL0
戦国時代興味あるから
なんでもいいよ
なんでもいいよ

4 : 2025/02/07(金)19:01:01 ID:AEXbTdaL0
自衛隊が戦国時代に
5 : 2025/02/07(金)19:01:27 ID:vzad1uhD0
本多忠勝の槍にトンボが止まったら真っ二つにトンボが切れるほどの切れ味だったので
槍の名前が蜻蛉切
槍の名前が蜻蛉切
7 : 2025/02/07(金)19:03:35 ID:epYiiB2A0
徳川家康と武田信玄が初めて顔を合わせた時、ひどい雨だったので互いの声がよく聞こえず筆談で会話したが信玄の字がクソほど汚くて家康が読めず、4度書き直しを要求した時信玄がキレて、以降冷戦状態
79 : 2025/02/07(金)19:41:16 ID:HkUoG2HL0
>>7
レス見逃してた
そのエピソードはじめて聞いた
助かる
レス見逃してた
そのエピソードはじめて聞いた
助かる
12 : 2025/02/07(金)19:06:02 ID:vzad1uhD0
織田信長から豊臣秀吉の奥さん宛に書いた手紙にで豊臣秀吉の事をハダカデバネズミと書いた
20 : 2025/02/07(金)19:08:25 ID:HkUoG2HL0
>>12
この手紙、秀吉にも見せてやれみたいな追伸が信長と秀吉の仲の良さが見て取れていいよな
この手紙、秀吉にも見せてやれみたいな追伸が信長と秀吉の仲の良さが見て取れていいよな
13 : 2025/02/07(金)19:06:03 ID:MiZmUlbe0
明智光秀は元々は細川藤孝より格下だったけど信長に見出されて主客逆転した
21 : 2025/02/07(金)19:09:24 ID:HkUoG2HL0
>>13
細川さんは結局明智さんのススメで信長の下につくしな
なお本能寺の変直後…
細川さんは結局明智さんのススメで信長の下につくしな
なお本能寺の変直後…
15 : 2025/02/07(金)19:06:54 ID:VWYnRxWL0
福島正則は酔った勢いで癇癪を起こして家臣の清右衛門に切腹を命じ腹を切らせた
酔いが覚めた正則は覚えておらずそんな命令をした覚えはない!と後悔して泣きじゃくった
酔いが覚めた正則は覚えておらずそんな命令をした覚えはない!と後悔して泣きじゃくった
22 : 2025/02/07(金)19:11:01 ID:HkUoG2HL0
>>15
名槍の日本号を酒の勢いで母里友信に奪い取られたエピソードもあったな
福島正則はなんか憎めないヤツ
名槍の日本号を酒の勢いで母里友信に奪い取られたエピソードもあったな
福島正則はなんか憎めないヤツ
61 : 2025/02/07(金)19:32:19 ID:Izn445Bw0
>>22
俺は逆の印象だわ
立場弱い相手には何してもいいと思ってるタイプに感じちゃう
立場弱い相手には何してもいいと思ってるタイプに感じちゃう
19 : 2025/02/07(金)19:08:13 ID:2nn3sjYq0
燃えてるんだ廊下ーってスレを立てたのは実は明智光秀の隊の人
23 : 2025/02/07(金)19:12:08 ID:vzad1uhD0
真田幸村は居ない
小説のキャラ
モデルは真田信繁
小説のキャラ
モデルは真田信繁
28 : 2025/02/07(金)19:15:17 ID:HkUoG2HL0
>>23
むしろ最近は真田幸村って名前消えかけてるよな
「幸村は本当は信繁なんだぜ」って一昔前にドヤ出来たけど今はなんなら信繁の方が有名になってきてる感じある
むしろ最近は真田幸村って名前消えかけてるよな
「幸村は本当は信繁なんだぜ」って一昔前にドヤ出来たけど今はなんなら信繁の方が有名になってきてる感じある
32 : 2025/02/07(金)19:17:39 ID:MiZmUlbe0
織田家は徳川時代も二家続いたが片方はスーパーうつけと名高い信長の次男信雄を祖とする家、もう片方は本能寺で信長の嫡男信秀に切腹を迫りつつ自分は逃げた有楽斎を祖とする家。
能力や信望と、生存戦略は全く関係ない、というかむしろ相反するものなんだなと考えさせられる。
39 : 2025/02/07(金)19:21:47 ID:G126tDhJ0
徳川家康には白人の部下がいた
41 : 2025/02/07(金)19:22:51 ID:VzomFa5H0
YouTubeで戦国時代について面白く解説してるのあるよ
42 : 2025/02/07(金)19:24:58 ID:MiZmUlbe0
ここまで超人列伝の雄、細川忠興さんが出てこない
45 : 2025/02/07(金)19:26:08 ID:VWYnRxWL0
>>42
ガラシャがひたすら可哀想すぎる
44 : 2025/02/07(金)19:26:05 ID:pz78hby+0
道雪かぶっちまったな
お前らの大好きな今川氏真がまだ空いてるぞ
絵に描いたようなマロだぞ
お前らの大好きな今川氏真がまだ空いてるぞ
絵に描いたようなマロだぞ
55 : 2025/02/07(金)19:30:10 ID:HkUoG2HL0
>>44
戦国時代のサッカー日本代表よな
意外と領民にすかれて治世はうまくやってたみたいな話は聞いたことある
文化人だから後世色々重宝されてたみたいよな
戦国時代のサッカー日本代表よな
意外と領民にすかれて治世はうまくやってたみたいな話は聞いたことある
文化人だから後世色々重宝されてたみたいよな
47 : 2025/02/07(金)19:26:57 ID:vzad1uhD0
大谷吉継はハンセン病で徳川のことは嫌いじゃないが
茶会で他のやつは吉継のあとの茶はハンセン病が伝染るかもしれんくて口をつけなかったけど
石田三成は平然と飲んで話しかけてくれたから友情を感じて関ヶ原で石田側についた
茶会で他のやつは吉継のあとの茶はハンセン病が伝染るかもしれんくて口をつけなかったけど
石田三成は平然と飲んで話しかけてくれたから友情を感じて関ヶ原で石田側についた
59 : 2025/02/07(金)19:31:07 ID:HkUoG2HL0
>>47
むしろ徳川に最初ついてたよな
石田三成にやめとけって忠告したのにきかないからしゃーなしに石田についたみたいなエピソードはよくドラマ仕立てになるよな
むしろ徳川に最初ついてたよな
石田三成にやめとけって忠告したのにきかないからしゃーなしに石田についたみたいなエピソードはよくドラマ仕立てになるよな
49 : 2025/02/07(金)19:27:34 ID:Am8bx7nz0
関ヶ原の島津の話面白いよな
マジでイカれてる
マジでイカれてる
62 : 2025/02/07(金)19:32:22 ID:HkUoG2HL0
>>49
島津の退き口はエピソードとして強い
島津兄弟は大河ドラマにしてもいい
島津の退き口はエピソードとして強い
島津兄弟は大河ドラマにしてもいい
50 : 2025/02/07(金)19:28:02 ID:vfRZu2Hy0
秀吉はそこそこの豪族の出自で底辺からのし上がった訳じゃない
65 : 2025/02/07(金)19:33:20 ID:HkUoG2HL0
>>50
みたいな話もきくけど、今川の家臣の家臣になったり、そこをクビになって行商してたみたいな話もあるよな
みたいな話もきくけど、今川の家臣の家臣になったり、そこをクビになって行商してたみたいな話もあるよな
51 : 2025/02/07(金)19:28:27 ID:vzad1uhD0
島津はかっこいいよな
54 : 2025/02/07(金)19:29:48 ID:pz78hby+0
肝練りとかいうロシアンルーレットやってたんだろ酒飲みながら
島津は狂ってるよ
島津は狂ってるよ
66 : 2025/02/07(金)19:33:45 ID:HkUoG2HL0
>>54
なにそれ知らん!
なにそれ知らん!
56 : 2025/02/07(金)19:30:13 ID:p0jwYZz80
山中鹿介はドM
68 : 2025/02/07(金)19:34:20 ID:HkUoG2HL0
>>56
我に七難八苦を与えよ!しかシランな尼子十勇士よな 山中鹿介しかしらんが
我に七難八苦を与えよ!しかシランな尼子十勇士よな 山中鹿介しかしらんが
60 : 2025/02/07(金)19:31:54 ID:vzad1uhD0
山中鹿之介の子孫が清酒造った
それまではどぶろくだった
それまではどぶろくだった
64 : 2025/02/07(金)19:33:01 ID:p0jwYZz80
家康を逃がすために部下たちが橋となったというのはガセ
73 : 2025/02/07(金)19:37:13 ID:p0jwYZz80
森長可の息子が蘭丸で森長可がガチムチだったので信長は多分ガチムチ好き
85 : 2025/02/07(金)19:45:15 ID:s48o9Oyp0
織田信長に謀反を起こした荒木村重
有岡城にて籠城を決め込むが、少しずつ城内に不穏な空気が漂い始める
この戦いで勝つには不安要素はどうしても払拭しなければならない
土牢の捕虜として迎えていた織田方の黒田官兵衛を利用することを決意する
有岡城にて籠城を決め込むが、少しずつ城内に不穏な空気が漂い始める
この戦いで勝つには不安要素はどうしても払拭しなければならない
土牢の捕虜として迎えていた織田方の黒田官兵衛を利用することを決意する
93 : 2025/02/07(金)19:51:22 ID:H9LKp/M30
神功皇后の倣って唐入りの必勝祈願に艾蓬の射法出来る奴探したらうっかり滅ぼしてた秀吉
108 : 2025/02/07(金)20:48:43 ID:2JzDdJDH0
豊臣秀吉は、明国(中国軍)の登場によって戦略的な変更を余儀なくされ、徳川家康・前田利家・上杉景勝・蒲生氏郷と言った日本に残っている武将を集め、軍議を開くが、なかなか良い案が出ない。
豊臣秀吉は「我は小国の日本に生まれ、勢力不足なので、速やかに明を切り取ることが出来ない。残念でならない」と涙ながらに悔しがったという。
110 : 2025/02/07(金)20:56:40 ID:sExzegFwM
>>108
老い先短い自分が生きてる間にそれは実現は不可能と悟った瞬間だったのかも
113 : 2025/02/07(金)21:03:19 ID:Am8bx7nz0
やっててもおかしくはないけど
116 : 2025/02/07(金)21:07:53 ID:eJc0rshJ0
武田勢からは逃げおおせた家康は食い逃げした茶屋のババアに捕まって有り金すべて取られた
120 : 2025/02/07(金)21:18:56 ID:zKtLJsoc0
>>116
浜松住んでたから銭取懐かしい
馬に追いつくババアってターボババアかよ
馬に追いつくババアってターボババアかよ
117 : 2025/02/07(金)21:11:41 ID:dAxjXW9g0
武士道とは死ぬことと見つけたり。第二次大戦時に特攻に思い悩む若者に向けて、侍としての哲学として広く普及した。
この一文の意味は、生きる方と死ぬ方の2択があった場合は常に死ぬ方を選べば誤ることはない、そして常に死ぬ方を選べるように毎日生きる事を説いている。
死ぬ方を選べば誤る事はないというのは、生きる方を選んで、その選択が間違いだった場合に生き恥を晒すことになるが、死ぬ方を選んでおけば例えそれが誤った選択だったとしても、より辛い方を選択しているので恥ではないという考え方。
122 : 2025/02/07(金)21:20:42 ID:tJOaV7yL0
昔からいたんだなターボババア
123 : 2025/02/07(金)21:21:27 ID:tJOaV7yL0
肉人って肉切って食うとパワーアップするメダルスライムみたいな妖怪だっけ
126 : 2025/02/07(金)21:25:03 ID:ukuHs0ui0
小豆餅!!!
128 : 2025/02/07(金)21:25:20 ID:NqTNBGa/0
信長というと山中の猿の話とかもいいな
129 : 2025/02/07(金)21:25:44 ID:+Zo5wcoi0
150年戦争してたからスペインが植民地化諦めた
130 : 2025/02/07(金)21:26:19 ID:ukuHs0ui0
駿府城公園は出るといわれるし
132 : 2025/02/07(金)21:27:42 ID:Izn445Bw0
肉人が後のぬっぺふほふのモデル
139 : 2025/02/07(金)21:40:46 ID:Am8bx7nz0
辞世の句もマジでみんなかっこいいからな…
140 : 2025/02/07(金)21:41:02 ID:HkUoG2HL0
佐久間はその折檻状もらった後失意のまま引きこもって終わったもんな
142 : 2025/02/07(金)21:49:07 ID:EVHDPq5y0
毛利勝永とかいう真田幸村が霞むレベルの化け物
143 : 2025/02/07(金)21:53:17 ID:Izn445Bw0
>>142
「惜しいかな後世、真田を云いて毛利を云わず」という言葉を残した『翁草』にも
真田の戦功が一番だったと認められている
真田の戦功が一番だったと認められている
144 : 2025/02/07(金)21:56:07 ID:eeq+bUjZH
前田利家「畳一畳の鮭の皮なら城と交換する」「鮭の皮なら一里(4km)は食える」
伊達政宗「皮だけの鮭があったら良いのに」
豊臣秀吉「鮭せんべい(皮揚げたの)めっちゃすき」
水戸黄門「厚さ1寸(3cm)の鮭の皮あったら褒美に一国やる」
146 : 2025/02/07(金)22:01:40 ID:HkUoG2HL0
>>144
どんな意図が逸話かわかんないけど鮭の皮残すやつたまにいるよな
145 : 2025/02/07(金)21:56:15 ID:DrJLIzzI0
絶等離倫とかいう厨二心をくすぐる単語
引用元: 戦国時代の面白いエピソード教えてくれ
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします