スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)08:54:49 ID:R5O
wikiで培ったガバガバ知識でなんでも三国志の質問に答えるで
どちらかといえば正史の方がわかるで
なんでも聞いてクレメンス

スポンサーリンク

2: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)08:56:16 ID:pbG

孔明は男の娘だったってマジ?

いまワイが考えたんやけど

 

3: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)08:56:24 ID:R5O
ちなネットで調べた知識ばかりで正史流した程度やから信憑性は皆無やで

 

5: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:04:52 ID:R5O
最近三国志スレ伸びなすぎやろ(呆れ)

 

7: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:06:09 ID:okc
語るって言うから
問われるまでもなく詳細に語るんやろって思ってた
>>5

 

8: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:06:28 ID:RWA
>>7
これ

 

10: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:07:29 ID:R5O
>>8
スレタイを質問してクレメンスにすればよかったんやろか…彡()()

 

15: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:08:36 ID:okc
>>10
せやな
「なんでも答える」とかならすぐにレスが伸びたと思うで

 

23: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:12:06 ID:R5O
>>15
ワイ「」(憤死)

 

10: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:07:29 ID:R5O
>>7
スレタイを質問してクレメンスにすればよかったんやろか…彡()()

 

6: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:05:59 ID:5Iy
よく知らんわ
ただの戦争物やろ

 

9: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:06:55 ID:R5O
>>6
そうやね
結局統一した晋は中身魏とあんま変わらんで
トップが違うだけや

 

13: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:08:08 ID:5Iy
>>9
そこに武勇伝だとか誰が何しただとかあるわけやね
やっぱゲームとか漫画読むだかやらないと興味持てないんごねぇ

 

21: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:11:48 ID:R5O
>>13
漫画なら蒼天航路とか横山三国志読めばええやろ
ゲームなら無双とかでもいい

 

35: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:18:38 ID:9MH
>>9
国の体制が違うで
魏は家臣に権力を与えてたんやけど晋は王族に権力を集中させてたんやで

 

41: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:23:11 ID:R5O
>>35
確かに魏は一族離しすぎて権力なくなって晋は一族近づけすぎて八王の乱だよな

 

11: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:08:04 ID:NcZ
董卓ってどんな人?

 

17: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:09:57 ID:R5O
>>11
死にかけの後漢の実権を握った人
少帝を廃して献帝を擁立したけど結局呂布に殺された

 

20: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:11:28 ID:NcZ
>>17
やるやんけ

 

25: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:12:55 ID:okc

幽州の公孫○達の関係がいまいちわからん

>>20
洛陽(都)燃やしたりいろんな人を殺したから
大悪人扱いやで(中国史10大悪人に入れてもええレベル)

 

42: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:26:22 ID:R5O
>>25
遼東公孫氏の公孫度と公孫?って血縁関係なかったはずやな
公孫氏は調べようと思ったことないからいまいち詳しくないんやが

 

12: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:08:07 ID:RWA
諸葛孔明って人は三国志の人?

 

19: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:10:55 ID:R5O
>>12
そうやで
孔明へのイメージは
初心者「凄い人」
中級者「ほんとはそれほどでもないんじゃないか」
上級者「やっぱりすごい」
やとおもう

 

14: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:08:14 ID:R5O
ワイは蜀嫌いで特に関羽嫌いなんやが異端なんやろか

 

16: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:08:48 ID:5Iy
顔良は名前直球ですこやで…よく知らんけど

 

27: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:13:21 ID:R5O
>>16
袁紹配下の顔みたいな武将やね
確か劉備が袁紹の元にいるで~って知らせようとして関羽のとこに行ったら問答無用で斬られたはず

 

18: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:10:53 ID:Q7X
軍師ってビームで戦うの?

 

22: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:12:05 ID:10z
戦争戦争&戦争してるけど占領した土地や都市の統治や内政ってどうだったんや?

 

40: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:21:36 ID:R5O
>>22
文官にも軍事担当と内政担当みたいなのがおるんやなかったか
軍事→法正 内政→こーめい
みたいな
いまいち調べたことないからわからん
スポンサーリンク

24: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:12:42 ID:5Iy
横山三国志はコラのイメージしかない

 

26: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:13:19 ID:LkL
実際呉って有能やない?

 

30: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:16:20 ID:R5O
>>26
豪族の集まりみたいなもんだから劉備とか曹操とは訳が違うんや
何するでって孫権が言ってもいうこと聞いてくれるかもわからんし
しかも領土内で山越とか異民族暴れ回ってるし一番統一ノーチャンだと思ってる

 

37: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:18:50 ID:okc
>>30
禅譲されたわけでもなければ劉氏でもないから
資治通鑑でもスルーされとるんよな

 

39: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:19:34 ID:Q7X
>>37
違う
何儀とかそんな名前だった気がする

 

44: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:30:11 ID:R5O
>>39
何儀は確か袁術配下で曹操に降伏したはず

 

45: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:31:31 ID:R5O
>>37
結局玉璽ってどこいったんや

 

28: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:15:11 ID:Q7X
顔良=イケメン
文醜=ブサメン

 

29: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:15:58 ID:okc
昔「もし文醜がイケメンだったらどうする?」ってスレタイ見て吹いた記憶がある

 

32: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:17:49 ID:R5O
>>29
確かに明らかに顔良と文醜って変な名前だよな
多分予想では元々異民族で馴染めるように名前つけられたんだと思うんや
袁紹配下にもかかわらず字も不詳やし

 

34: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:18:12 ID:R5O
>>32
元々異民族だったけど漢に来るにあたってか

 

31: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:16:42 ID:NcZ
文醜「字が汚いだけだから…(震え声)」

 

33: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:17:56 ID:Q7X
黄巾の武将が蜀の武将に登用されてるけど、
そんな簡単にトラバーユできるもんなの?

 

37: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:18:50 ID:okc
>>33
黄忠か?

 

38: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:19:30 ID:R5O
>>33
それどころか賊上がりが後漢王朝でお偉いさんになってたりする
名前忘れたが

 

76: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)12:45:11 ID:zul
>>38
楊奉かな?

 

78: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)12:46:48 ID:R5O
>>76
楊奉と韓暹くらいやないか

 

36: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:18:46 ID:NcZ
言うて劉備も黄巾みたいいなもんやろ

 

46: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:36:23 ID:R5O
大体答えたから適当に陣営毎に語るで
付け焼き刃すぎてボロが出てきたわ

 

47: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:45:29 ID:R5O
劉備…前漢の劉勝の末裔と名乗っているが劉勝は子沢山だったので下手すりゃ劉勝の子孫は数万いる
(その上三国志には劉虞とか劉曄みたいな王朝の直系の子孫も出てくる)
各地を転々としてて蜀の成都に落ち着いたのは死ぬ10年前くらい
あんな小さな領土でよく40年も蜀が持ったと思う
曹操や孫権に比べて一族に恵まれなかったのも敗因かもしれない

 

48: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:46:38 ID:NcZ
なお、劉備を家に上げた人は大抵

 

51: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:49:54 ID:R5O
>>48
あれって史実の話やっけ
まあ当時の中国は今と倫理感が違うんやろな

 

49: 【91】 2017/12/08(金)09:48:31 ID:aqW
曹操に名指しでライバル宣言された漢、劉備

 

51: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:49:54 ID:R5O
>>49
劉備「雷怖いンゴ」

 

50: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:49:08 ID:zO1
文醜の醜は強いとかって意味で使われてるはず。悪とかと同じで。

 

52: 名無しさん@おーぷん 2017/12/08(金)09:51:41 ID:R5O
>>50
そうやね
それでも袁紹陣営代表格みたいなものなのに記録全然残ってないのは謎や
詳細に残ってるのって官渡の時だけやろ?存在したのかすら怪しいと思ってる

 

引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1512690889/

 

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク