1 : 2022/03/06(日)08:52:23 ID:Oy2HUZEca
なに?

27 : 2022/03/06(日)09:24:01 ID:OrKwSQ6B0
>>1
・勝手にリボ払いをデフォルトにしたクソクレジット会社があるからクレジット会社の信用がない
・金利が高すぎるから(今だと早期返却で金利0%の消費者金融もあるから)
・一括で払えるのにわざわざリボ払いで割り増し料金にする理由がない
・金利が高すぎるから(今だと早期返却で金利0%の消費者金融もあるから)
・一括で払えるのにわざわざリボ払いで割り増し料金にする理由がない
29 : 2022/03/06(日)09:26:08 ID:Oy2HUZEca
>>27
リボ払いがデフォルトってアメリカでもヨーロッパでも当たり前なんだが
そして、それが当然のごとく利用されてて、日本みたいにカード会社を非難することもない
リボ払いがデフォルトってアメリカでもヨーロッパでも当たり前なんだが
そして、それが当然のごとく利用されてて、日本みたいにカード会社を非難することもない
2 : 2022/03/06(日)08:53:55 ID:MGNzZ4pg0
お前らが脅すから
3 : 2022/03/06(日)08:58:26 ID:FttwESrP0
そもそもメリットねぇじゃん
支払い終わるまで1年かかる代わりに10%安くなるとかなら使う価値あるけど逆に手数料取られるし
支払い終わるまで1年かかる代わりに10%安くなるとかなら使う価値あるけど逆に手数料取られるし
4 : 2022/03/06(日)09:00:25 ID:Oy2HUZEca
>>3
支払いを遅らせられるのは十分メリットじゃないか
少なくとも日本以外の先進国ではそう考えられていて、リボ払いが主流なわけで
支払いを遅らせられるのは十分メリットじゃないか
少なくとも日本以外の先進国ではそう考えられていて、リボ払いが主流なわけで
5 : 2022/03/06(日)09:01:24 ID:ke7UpC5c0
金融リテラシー
6 : 2022/03/06(日)09:02:20 ID:NC+ftmYm0
借金は悪みたいな風潮があるから
7 : 2022/03/06(日)09:03:48 ID:Oy2HUZEca
>>6
リボ払いしようが、一括で払おうが借金であることに変わりないが
リボ払いは借金で、一括払いは借金じゃないと思ってる人が一定数いるのかな
リボ払いしようが、一括で払おうが借金であることに変わりないが
リボ払いは借金で、一括払いは借金じゃないと思ってる人が一定数いるのかな
22 : 2022/03/06(日)09:17:30 ID:Okqt1PB/0
>>7
一括は金利掛からんからな
8 : 2022/03/06(日)09:03:56 ID:aWdifaB40
ローンを組む時に返済を楽にするために考えるべきことが3つある
借入額を少なくする(頭金を頑張る)
出来る限り早く完済する
なるべく低い金利で借りる
これがひとつも出来ていないのがリボ払いだ
12 : 2022/03/06(日)09:08:04 ID:Oy2HUZEca
>>8
それはローン組みたい人の考えじゃなくて、できることならローン組みたくない人の考えじゃないか
できるだけ多くのローン組みたい人からしたら
借入額をできるだけ多くする
返済期間をできるだけ伸ばす
の方が重要
それはローン組みたい人の考えじゃなくて、できることならローン組みたくない人の考えじゃないか
できるだけ多くのローン組みたい人からしたら
借入額をできるだけ多くする
返済期間をできるだけ伸ばす
の方が重要
たしかに低い金利で借りるは重要だけど、それもみんながリボ払いするようになれば、今みたいなバカ高い金利取らなくてよくなるしな
9 : 2022/03/06(日)09:05:40 ID:y+T7t0Zp0
デメリットのほうが大きいと感じるから
10 : 2022/03/06(日)09:06:16 ID:ciPaTGWx0
金利がゴミだから
13 : 2022/03/06(日)09:09:30 ID:Oy2HUZEca
>>10
金利がゴミなのは使ってる人が少ないからなんだよな
みんなが使えば一人からあんな金利取らなくてもよくなる
金利がゴミなのは使ってる人が少ないからなんだよな
みんなが使えば一人からあんな金利取らなくてもよくなる
16 : 2022/03/06(日)09:10:33 ID:tya5Afhn0
>>13
信用力が低いだけだろ
17 : 2022/03/06(日)09:12:37 ID:Oy2HUZEca
>>16
信用力と利子は関係ないよ
信用力と関係あるのは限度額
信用力と利子は関係ないよ
信用力と関係あるのは限度額
孫正義でも5000兆円は借りられないし、大学生でも50万円くらいなら借りられる
20 : 2022/03/06(日)09:15:46 ID:tya5Afhn0
>>17
ある
大嘘吐いてんじゃねえぞ
信用力が高ければ金利は小さくなるし限度額も大きくなる
大嘘吐いてんじゃねえぞ
信用力が高ければ金利は小さくなるし限度額も大きくなる
23 : 2022/03/06(日)09:17:41 ID:Oy2HUZEca
>>20
すべてのカード会社で全く無いとは言わないけど、リボ払いに関して言えばほぼ無いわ
だいたいどんな人でも15%前後
限度額は人によって桁が違うけど
すべてのカード会社で全く無いとは言わないけど、リボ払いに関して言えばほぼ無いわ
だいたいどんな人でも15%前後
限度額は人によって桁が違うけど
25 : 2022/03/06(日)09:22:51 ID:tya5Afhn0
>>23
そりゃリボ払いを使う奴に信用力のある奴なんていないからだな
ソフトバンク債は3%で売れるが
お前に年利3%で貸す奴は存在しない
日本国債は年利1%未満でも売れるが
ロシア国債は年利20%付けないと誰にも売れない
これが信用力の差
28 : 2022/03/06(日)09:24:01 ID:Oy2HUZEca
>>25
そんなん当たり前やん
今はリボ払いの話をしてるのに関係ない話ぶっこんできて何言ってんだ
そんなん当たり前やん
今はリボ払いの話をしてるのに関係ない話ぶっこんできて何言ってんだ
30 : 2022/03/06(日)09:26:18 ID:tya5Afhn0
>>28
リボ払い自体が信用力のない人向けの商品だという話
関係ないと思っちゃうリテラシのなさが脳内ハッピーセットって感じ
32 : 2022/03/06(日)09:29:54 ID:Oy2HUZEca
>>30
それは日本だけの話よ
アメリカでは9割以上がリボ払いで信用力あるなしに関係なくみんな利用してる
それは日本だけの話よ
アメリカでは9割以上がリボ払いで信用力あるなしに関係なくみんな利用してる
信用力が低いから金利が高く設定されてるんじゃなくて、金利が高いから信用力が低い人しか使用してないのが日本のリボ払い
11 : 2022/03/06(日)09:06:35 ID:9hbWO9bO0
ポイントもらうためにクレカ使うのにそれ以上の金利払うのなら現金のがいいよ
14 : 2022/03/06(日)09:09:35 ID:Zkg0GVkMa
歯止めがきかなくなる馬鹿が多い
15 : 2022/03/06(日)09:10:24 ID:ke7UpC5c0
債権者になることが重要なのにww
金融資本としての目的地はどこなんだ??
19 : 2022/03/06(日)09:14:56 ID:Oy2HUZEca
>>15
まさに日本が外債の債権者になって、外国資本に日本の金融資本を買収されてってるのが現状だが
貸した金で資本を奪われる無能
まさに日本が外債の債権者になって、外国資本に日本の金融資本を買収されてってるのが現状だが
貸した金で資本を奪われる無能
21 : 2022/03/06(日)09:16:18 ID:+g58dUKR0
楽天カードマンのせい
24 : 2022/03/06(日)09:20:10 ID:ttvPdtng0
一括で出せる富裕層にはメリットがない
一括で出せないジリ貧民にはデメリットしかない
一括で出せないジリ貧民にはデメリットしかない
26 : 2022/03/06(日)09:23:58 ID:oED1cCCk0
金利が2桁高い
31 : 2022/03/06(日)09:27:12 ID:Sj49Zb+L0
金ねえなら買うなよ
33 : 2022/03/06(日)09:32:36 ID:Oy2HUZEca
>>31
金あるならわざわざ手数料払ってまでカードで払わなくて良くね
まぁ何故か日本はカード会社が手数料取るどころか、年会費無料、ポイント還元なんてやってるけど
金あるならわざわざ手数料払ってまでカードで払わなくて良くね
まぁ何故か日本はカード会社が手数料取るどころか、年会費無料、ポイント還元なんてやってるけど
35 : 2022/03/06(日)09:34:12 ID:Eud+ZE4Pd
外国では~ってやつってなんで日本に住んでるの?
37 : 2022/03/06(日)09:35:18 ID:zRImhZSt0
俺はリボ払いだよ
月返済額=上限額にしてるけど
月返済額=上限額にしてるけど
38 : 2022/03/06(日)09:35:23 ID:mfTDW6pH0
経済成長してないから
リボの利子を上回るペースで給料が上がればリボも使える
リボの利子を上回るペースで給料が上がればリボも使える
39 : 2022/03/06(日)09:36:28 ID:Oy2HUZEca
>>38
みんながリボを使えば経済成長もするし、リボの利息も下がるんだけどな
金を使わない精神性の問題なんだろうな
みんながリボを使えば経済成長もするし、リボの利息も下がるんだけどな
金を使わない精神性の問題なんだろうな
41 : 2022/03/06(日)09:38:46 ID:mfTDW6pH0
>>39
まず給料上げてくれんとリボの利子はキツイだろ
43 : 2022/03/06(日)09:40:09 ID:Oy2HUZEca
>>41
人が足りてるなら給料上げる意味ないからな
需要過多になって人手不足にならない限りは給料上がらない
需要過多になるためには使うしかない
人が足りてるなら給料上げる意味ないからな
需要過多になって人手不足にならない限りは給料上がらない
需要過多になるためには使うしかない
45 : 2022/03/06(日)09:41:52 ID:MRp66zKO0
>>43
人手不足でも全然給料上がらないけどな
ドコモに至っては賃下げだし
ドコモに至っては賃下げだし
48 : 2022/03/06(日)09:44:40 ID:Oy2HUZEca
>>45
大企業はむしろ中堅以上に使えないジジイを抱えてて人手が余ってるから、賃下げして追い出してかないといけない
それで浮いたお金で、必要な能力を持った人を引き入れる
大企業はむしろ中堅以上に使えないジジイを抱えてて人手が余ってるから、賃下げして追い出してかないといけない
それで浮いたお金で、必要な能力を持った人を引き入れる
労働者側のやるべきことは求められる能力を持った人材になること
52 : 2022/03/06(日)09:53:23 ID:MRp66zKO0
>>48
能力のある奴だけを高給で引き入れるとか不可能だぞ
人は人が冷遇されているのを見るとあれ程の人も冷遇されるのだから俺なんてと思う生き物だから
ちなこれ中国の故事な
人は人が冷遇されているのを見るとあれ程の人も冷遇されるのだから俺なんてと思う生き物だから
ちなこれ中国の故事な
54 : 2022/03/06(日)09:57:07 ID:Oy2HUZEca
>>52
だから執行役員にしたりコンサルタント契約を結んだりするんだろうな
もう社員として引き入れようなんて考えてない
だから執行役員にしたりコンサルタント契約を結んだりするんだろうな
もう社員として引き入れようなんて考えてない
55 : 2022/03/06(日)09:59:17 ID:MRp66zKO0
>>54
社員すら冷遇してるところなんてすぐ切るでしょ
40 : 2022/03/06(日)09:37:19 ID:ss+wHUSqr
普通の回数払いの方が利子が安いから
44 : 2022/03/06(日)09:40:37 ID:MRp66zKO0
来月の給料どころか来年の給料すら変わらないから
47 : 2022/03/06(日)09:43:58 ID:NncYRNBfM
言わないだけで使ってる人がわりといるだろ
49 : 2022/03/06(日)09:44:49 ID:ke7UpC5c0
みんな沖縄に行ってる
58 : 2022/03/06(日)10:06:49 ID:1Z1Nqi6s0
大多数の人にとってリボにする必要がそもそもないから
一般人の最大の買い物である家だってローンの仕組みが完成してる
わざわざ金利高くしてまで均等払いにしなくても末〆翌末払いで不自由ない
一般人の最大の買い物である家だってローンの仕組みが完成してる
わざわざ金利高くしてまで均等払いにしなくても末〆翌末払いで不自由ない
59 : 2022/03/06(日)10:17:56 ID:VDoLvt6/d
利息ぼったくりだし
60 : 2022/03/06(日)10:19:58 ID:BBE5ZWTz0
必要がないから
61 : 2022/03/06(日)10:22:04 ID:FOwwATdM0
ポイントブースト狙って繰越金1円とか2円とかにするための存在
引用元: 日本でリボ払いが流行らない理由
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします