1 : 2021/11/07(日)15:56:24 ID:jkqP/LsQ0
楽天で積み立てNISAすると毎月500ポイント溜まるんだが?

2 : 2021/11/07(日)15:56:36 ID:jkqP/LsQ0
楽天証券で貯まる
3 : 2021/11/07(日)15:56:45 ID:p53ytFAGd
え!?それってつまり毎月500ポイント貰えるってこと!?
5 : 2021/11/07(日)15:57:07 ID:jkqP/LsQ0
>>3
そういうことだ!
そういうことだ!
10 : 2021/11/07(日)15:57:51 ID:9CwRhnGhr
>>5
まさか楽天のポイントが500ってこと
4 : 2021/11/07(日)15:56:59 ID:jkqP/LsQ0
楽天カード決済をすると、毎月の積み立て金額の1%が受け取れる
6 : 2021/11/07(日)15:57:13 ID:wNNPMs520
やり方教えて
7 : 2021/11/07(日)15:57:32 ID:5hcyKbX00
無職はどうしたらいいんだ?
デビットだと適用されないだろう
デビットだと適用されないだろう
17 : 2021/11/07(日)15:59:11 ID:jkqP/LsQ0
>>7
楽天カードはおちないぞ
楽天カードはおちないぞ
31 : 2021/11/07(日)16:01:35 ID:5hcyKbX00
>>17
まじかよ
申請してみるわ
申請してみるわ
8 : 2021/11/07(日)15:57:36 ID:p53ytFAGd
マジかよ…!
なんでもっと早く教えてくれなかったんだ!
なんでもっと早く教えてくれなかったんだ!
9 : 2021/11/07(日)15:57:40 ID:jkqP/LsQ0
ちなみに俺は毎月500ポイント受け取ってるぞ!
49 : 2021/11/07(日)16:11:13 ID:bFep9uWx0
>>9
てことは毎月五万円積み立ててるの?
12 : 2021/11/07(日)15:57:55 ID:hj/afVhR0
1万円とかの少額からでも始められるんですか先輩?
19 : 2021/11/07(日)15:59:36 ID:jkqP/LsQ0
>>12
もちろんだ!
1%ポイントで受け取れるから毎月100ポイントだ!
もちろんだ!
1%ポイントで受け取れるから毎月100ポイントだ!
13 : 2021/11/07(日)15:58:01 ID:7t0dZoBoM
すげえ!
14 : 2021/11/07(日)15:58:44 ID:p53ytFAGd
滅茶苦茶お得じゃん!
500ポイントだぞ!?お前ら急げ!!!
500ポイントだぞ!?お前ら急げ!!!
15 : 2021/11/07(日)15:58:50 ID:oLYEcv/K0
ええ月5万ってこと?
20 : 2021/11/07(日)15:59:47 ID:jkqP/LsQ0
>>15
そうだぞ
そうだぞ
21 : 2021/11/07(日)16:00:31 ID:9Aj5/MyJd
SBI
23 : 2021/11/07(日)16:00:38 ID:5ChMLoQg0
楽天カード今5000ポイントじゃん!
8000になったら教えて
8000になったら教えて
24 : 2021/11/07(日)16:00:46 ID:Wx+F0hnFd
積立より年始一括した方がリターンが多いことに気づいてしまった
26 : 2021/11/07(日)16:01:04 ID:XOmVgyCY0
嘘つくなよ、積み立てNISAは月33333までやぞ
32 : 2021/11/07(日)16:02:34 ID:jkqP/LsQ0
>>26
年初は5万円積み立てニーさ買って行って
残りの期間は他の信託商品買えばええやんけ
年初は5万円積み立てニーさ買って行って
残りの期間は他の信託商品買えばええやんけ
33 : 2021/11/07(日)16:03:30 ID:XOmVgyCY0
>>32
お前やってないやろww
28 : 2021/11/07(日)16:01:29 ID:pvJ2TQcc0
株とか証券とか仮想通貨とかよく分からないものには手を出さないのが1番です(´・ω・`)
34 : 2021/11/07(日)16:03:34 ID:O2b880Va0
>>28
5年後10年後に始めて「あの時やっておけば…」と後悔しないようにね
36 : 2021/11/07(日)16:04:45 ID:pvJ2TQcc0
>>34
5年後10年後に「あの時やらなければ…」と後悔したくないので……(´・ω・`)
29 : 2021/11/07(日)16:01:32 ID:FFybpBUA0
えっじゃあ500万預けたら毎月5万ポイントもらえるの?
30 : 2021/11/07(日)16:01:34 ID:ZhSXHnd80
nisaから積み立てに切り替えた方がいい?
43 : 2021/11/07(日)16:08:32 ID:tjsvgwBg0
>>30
今の年齢と金銭的余裕次第
35 : 2021/11/07(日)16:04:06 ID:jkqP/LsQ0
個別株は楽天証券よりもSBIがいいかもね
積み立てNISAに関しては間違いなく楽天証券使うべし
積み立てNISAに関しては間違いなく楽天証券使うべし
37 : 2021/11/07(日)16:05:48 ID:Row1nhzYM
もうsbiでやってる
38 : 2021/11/07(日)16:06:10 ID:5gnKIvu/0
なんか最近積立NISAの話多いよな
39 : 2021/11/07(日)16:06:54 ID:5rUJzhclx
普通にニーサ使ってるからつみにー流行ってないわ
楽天の投資信託は月500円だけやってる
楽天の投資信託は月500円だけやってる
40 : 2021/11/07(日)16:06:56 ID:hq5EuTKH0
知っているのか?卍丸
41 : 2021/11/07(日)16:07:25 ID:ZhSXHnd80
積み立てNISAより先にiDeCoやった方がいいよ
42 : 2021/11/07(日)16:07:31 ID:tjsvgwBg0
嘘をつけ積立NISAするだけだは500ポイントたまんねーよ
積立NISAの上限は年間20万円だから月33333円
だから楽天カード払いで積み立てると333ポイント
と残りの16667円を税金のかかる口座で別途積み立てないと500ポイントにはならない
積立NISAの上限は年間20万円だから月33333円
だから楽天カード払いで積み立てると333ポイント
と残りの16667円を税金のかかる口座で別途積み立てないと500ポイントにはならない
45 : 2021/11/07(日)16:08:43 ID:NmwrMHGD0
>>42
20÷12は?
47 : 2021/11/07(日)16:09:39 ID:tjsvgwBg0
>>45
あ、すまん間違った
積みニーの上限額は40万
40÷12の33333な
積みニーの上限額は40万
40÷12の33333な
44 : 2021/11/07(日)16:08:40 ID:Hos/tgny0
他の積立じゃだめ?
46 : 2021/11/07(日)16:08:48 ID:9Aj5/MyJd
積み立てNISAは40万だが
48 : 2021/11/07(日)16:10:09 ID:06i6tN1X0
ニートは積立れませんか?
50 : 2021/11/07(日)16:13:21 ID:XOmVgyCY0
積み立てNISAやってない大馬鹿者は1でしたwww
54 : 2021/11/07(日)16:15:03 ID:jkqP/LsQ0
>>50
やってますが!!!
やってますが!!!
51 : 2021/11/07(日)16:14:13 ID:pjILiGH5M
今、月に33333円の積みニーにやってるけど、まだ多少飲み立てする余裕がある
残りの16667円を税金のかかる口座で積み立てて500ポイントもらうか、ポイントは貰えないけど16667円をiDeCoで積み立てるのとどっちが良い?
残りの16667円を税金のかかる口座で積み立てて500ポイントもらうか、ポイントは貰えないけど16667円をiDeCoで積み立てるのとどっちが良い?
58 : 2021/11/07(日)16:18:30 ID:l2J+QOmra
>>51
働いてるならiDeCo
控除枠使える
控除枠使える
59 : 2021/11/07(日)16:20:47 ID:pjILiGH5M
>>58
自営業だから所得控除はでかいよね
やっぱりiDeCoかな
iDeCoで楽天カード引き落としできれば最強なんだけどね
やっぱりiDeCoかな
iDeCoで楽天カード引き落としできれば最強なんだけどね
52 : 2021/11/07(日)16:14:17 ID:06i6tN1X0
毎月五万なら年間60万じゃん
人狼がいるな
人狼がいるな
62 : 2021/11/07(日)16:22:21 ID:kidKIt6/0
来年から大学生なんだけど積み立てnisaってやっといたほうがいい?
64 : 2021/11/07(日)16:24:44 ID:9Aj5/MyJd
ボーナス設定できるから上限の40までなら月に33333までという縛りはない
66 : 2021/11/07(日)16:25:06 ID:Gt6Ck2ORM
投信は隠れ手数料発生してるから
年間で1-2パーセント程度、生のETFに比べてリターン下がってる
年間で1-2パーセント程度、生のETFに比べてリターン下がってる
69 : 2021/11/07(日)16:27:01 ID:UrBp+RpS0
すまん、まさかとは思うが毎月500ポイント貰えるってことか…?
71 : 2021/11/07(日)16:28:07 ID:l2J+QOmra
>>69
そゆこと
ただ16667円は課税対象だから
ただ16667円は課税対象だから
74 : 2021/11/07(日)16:29:40 ID:kQyp/qtjr
でも積立ニーサやるには会社に積立ニーサやるから書類くれっていって断られるんだろ?
75 : 2021/11/07(日)16:29:52 ID:ibOAkZ8Z0
次の選挙で自民党が負ければ税金30%掛かるんじゃないの?
76 : 2021/11/07(日)16:31:08 ID:OYYSJSIl0
すまん、SBI証券なら1000ポイント貰えるんだわ
もしかして知らなかった?
77 : 2021/11/07(日)16:31:15 ID:PEna5YmDd
何この茶葉
79 : 2021/11/07(日)16:31:32 ID:dlKrGEjFF
アッサムだよ
81 : 2021/11/07(日)16:33:26 ID:l2J+QOmra
開設期間が2042年まで(すでにもう19年しかできない)
非課税期間が20年
非課税期間が20年
今年はじめたら2020~2039まで非課税
2042年に積立したら2061まで非課税ってこと
聞きたいことあったらファイナンシャルプランナーの資格持ちの俺に聞け
82 : 2021/11/07(日)16:33:54 ID:XOmVgyCY0
>>81
二級?
85 : 2021/11/07(日)16:35:41 ID:l2J+QOmra
>>82
二級
本職は公務員
本職は公務員
87 : 2021/11/07(日)16:37:28 ID:XOmVgyCY0
>>85
資格とって良かったって思える?
89 : 2021/11/07(日)16:38:42 ID:l2J+QOmra
>>87
暇つぶし
アホでも取れる
アホでも取れる
93 : 2021/11/07(日)16:40:20 ID:XOmVgyCY0
>>89
マジかよw興味あったのにww
97 : 2021/11/07(日)16:42:59 ID:l2J+QOmra
>>93
あ!意味はあるよ!
資格は仕事柄いらないけど知識としては意味ある
資格は仕事柄いらないけど知識としては意味ある
102 : 2021/11/07(日)16:45:06 ID:XOmVgyCY0
>>97
税金に強くなりたいんよ、頑張るわ
107 : 2021/11/07(日)16:48:13 ID:l2J+QOmra
>>102
応援する
資格取るための勉強することのほうが資格取るより意味ある
資格取るための勉強することのほうが資格取るより意味ある
112 : 2021/11/07(日)16:55:22 ID:XOmVgyCY0
>>107
ありがとう、三級から頑張るわ
83 : 2021/11/07(日)16:35:10 ID:l2J+QOmra
つまり迷ってるなら脳死で始めた方がいい
そして今年(2021)の枠はもう12月分の33333円しか間に合わないはず
そして今年(2021)の枠はもう12月分の33333円しか間に合わないはず
84 : 2021/11/07(日)16:35:37 ID:OwPzT67U0
つみたてNISAって最近よく聞くけどどんな物なのかわからん
誰か教えて
誰か教えて
88 : 2021/11/07(日)16:38:20 ID:l2J+QOmra
>>84
普通、投資をするとその儲かった部分に税金がかかる(20%)
それが2042年まで積立NISAって制度を使うと年間40万円まで非課税で投資できる
それが2042年まで積立NISAって制度を使うと年間40万円まで非課税で投資できる
この非課税期間がそれぞれ20年
つまり2021に40万積立したものの非課税期間は2040年まで
それ以降は課税対象になる
あとは始めたら詳しくなるからとりあえず始めるべし
92 : 2021/11/07(日)16:39:53 ID:OwPzT67U0
>>88
ほーん非課税ってのは魅力ある響きだな
ちゃんと調べてみるわ
ちゃんと調べてみるわ
86 : 2021/11/07(日)16:36:22 ID:Vpv5UBiWM
年間120万投資できる資金あるなら積立NISAより一般NISAの方がいいよ
90 : 2021/11/07(日)16:39:10 ID:qsIREdfy0
500ポイントって何円くらいの価値があるの?
98 : 2021/11/07(日)16:43:14 ID:l2J+QOmra
>>90
500円
94 : 2021/11/07(日)16:40:58 ID:l2J+QOmra
俺からのアドバイスは
銀行員、保険屋、ファイナンシャルプランナー等の勧める商品は一考した方が良い
むしろ俺は勧めれた商品はまず買わない
銀行員、保険屋、ファイナンシャルプランナー等の勧める商品は一考した方が良い
むしろ俺は勧めれた商品はまず買わない
理由はこっちが得するより向こうが得する商品を勧めているから
95 : 2021/11/07(日)16:41:05 ID:kQyp/qtjr
始めるには会社の許可がないといけないんだよな?
100 : 2021/11/07(日)16:43:32 ID:l2J+QOmra
>>95
いらん
それはiDeCo
それはiDeCo
103 : 2021/11/07(日)16:46:05 ID:kQyp/qtjr
>>100
えっそうなんだ
そしたら今すぐ始めたい
iDeCoと積立NISAなら積立のほうがええの?
そしたら今すぐ始めたい
iDeCoと積立NISAなら積立のほうがええの?
105 : 2021/11/07(日)16:46:52 ID:l2J+QOmra
>>103
どっちもやって
積立NISA、iDeCo、ふるさと納税はやろう
積立NISA、iDeCo、ふるさと納税はやろう
96 : 2021/11/07(日)16:41:19 ID:uPA5iBBs0
積み立てNISAより自分で銘柄えらんでNISA口座に入れるのがよくない?
104 : 2021/11/07(日)16:46:16 ID:l2J+QOmra
>>96
めんどうな人や株主優待狙ってない人は積立NISAの方が向いてるかなと
109 : 2021/11/07(日)16:52:59 ID:XOmVgyCY0
新NISAと統合してくれよって思うわ
年60にして
年60にして
110 : 2021/11/07(日)16:53:17 ID:ZhSXHnd80
生活防衛資金が無いんだけど全力で行った方が良い?
114 : 2021/11/07(日)16:56:06 ID:l2J+QOmra
>>110
最低限生活に必要なお金は口座に残しておかないと危険
積立NISAは少額からもできるから毎月貯金できるお金は積立してもよいかも
積立NISAは少額からもできるから毎月貯金できるお金は積立してもよいかも
111 : 2021/11/07(日)16:54:18 ID:b3n9jr4f0
イデコも会社管理にしなければ許可いらんやろ
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします