1 : 2021/11/04(木)19:37:16 ID:YqELUi2c0
昔は技術立国だったよな

2 : 2021/11/04(木)19:38:02 ID:k5/yMM/+0
昔の人が凄かったから
4 : 2021/11/04(木)19:38:23 ID:Yq/QHESU0
若い人を育てなくなったから
5 : 2021/11/04(木)19:38:29 ID:eeO0HC9O0
またまた~
知ってるくせにぃ
知ってるくせにぃ
6 : 2021/11/04(木)19:38:48 ID:iWI0ANu+0
理系はえらい理系はえらいってふんぞり返った結果
中身は何も成長してなかった
中身は何も成長してなかった
7 : 2021/11/04(木)19:39:25 ID:iD8jpcmD0
営業という存在に甘えて技術者たちが自分たちで交渉を疎かにした結果
コミュニケーション能力の低下が招いた惨事
コミュニケーション能力の低下が招いた惨事
9 : 2021/11/04(木)19:40:36 ID:k5/yMM/+0
>>7
営業やってそう
8 : 2021/11/04(木)19:39:28 ID:+8hXbYBo0
地に落ちたって言うよりセンスが古いままっていうか悪い意味で変化がないと言うか
10 : 2021/11/04(木)19:40:36 ID:ozF3wLAa0
経営と職人の壁
13 : 2021/11/04(木)19:41:45 ID:YrQPBqDUF
不思議だよな
地に落ちてるのにフッ酸とシリコンウエハとか露光装置の一部は日本製しかダメなんだよな
地に落ちてるのにフッ酸とシリコンウエハとか露光装置の一部は日本製しかダメなんだよな
52 : 2021/11/04(木)19:53:39 ID:uFErQsQe0
>>13
素材系でシェア伸ばすってそれこそ発展途上国みたいなもんだけどな
やっぱり先進国なら最先端技術でシェア取らないと
やっぱり先進国なら最先端技術でシェア取らないと
64 : 2021/11/04(木)19:55:16 ID:NdU5R5G50
>>52
製造装置は最先端技術のところで日本強いよ
15 : 2021/11/04(木)19:42:06 ID:g3jtQ2Tw0
技術立国と言ってもそれほどのことはなかったし
逆に今もそんなには衰えてない
逆に今もそんなには衰えてない
かつては金を稼ぐ手段が大量生産による製造業の製品輸出に偏っていただけ
それも人海戦術に頼る部分が大きかった
その一本足打法を技術立国と美化した
今は観光とかコンテンツ輸出とか投資とか
多様化していて一本足打法ではなくなった
17 : 2021/11/04(木)19:43:54 ID:D6nGD7vH0
地に落ちたわけではないけども
技術者を大事にしなかったから海外に流れてしまった
技術者を大事にしなかったから海外に流れてしまった
34 : 2021/11/04(木)19:49:09 ID:5yPP7GjIa
>>17
いや地に落ちてるだろ
もうトヨタしか誇れる会社ないぞ
もうトヨタしか誇れる会社ないぞ
45 : 2021/11/04(木)19:51:49 ID:ndUWlCn9d
>>34
世界初レベル3自動運転はホンダやで?
48 : 2021/11/04(木)19:52:41 ID:5yPP7GjIa
>>45
でホンダは今成功してると言えるか?
トヨタに勝ってると言えるか?
トヨタに勝ってると言えるか?
54 : 2021/11/04(木)19:53:47 ID:qNdBtcdlF
>>48
スーパーカブ
60 : 2021/11/04(木)19:54:38 ID:5yPP7GjIa
>>54
一部だけ持ってこられても何も意味ないが
18 : 2021/11/04(木)19:44:01 ID:Uaz/1QkP0
もとからない
20 : 2021/11/04(木)19:44:46 ID:b+HXDmql0
投資しなくなった
23 : 2021/11/04(木)19:45:18 ID:k5/yMM/+0
日本製でまともなの高額製品しか無いよな
テレビとか
テレビとか
24 : 2021/11/04(木)19:45:58 ID:hEQuPPsn0
いつから日本は技術力がーとか安心安全がーとか思い込んでたんだ?
一度たりとも日本は技術大国安全安心になった事が無い
一度たりとも日本は技術大国安全安心になった事が無い
28 : 2021/11/04(木)19:48:03 ID:ndUWlCn9d
>>24
ほな、どこがそうなん?
31 : 2021/11/04(木)19:48:37 ID:hEQuPPsn0
>>28
アメリカ、ヨーロッパ、中国
27 : 2021/11/04(木)19:47:11 ID:a9jY0s6L0
スマホがなんでこの有様なのかといえば日本でiphoneが強すぎたからで、
なんで特に日本でiPhoneのブランド力がそんなに強いかと言えば
元を辿るとiPodが唯一中華安物じゃなくカッコいいポータブルオーディオだったから
なんでそうなってたかというと、ソニーがメディア企業化してたせいでmp3オーディオに極めて消極的というか敵対視したから
つまりだいたいソニーのせい
なんで特に日本でiPhoneのブランド力がそんなに強いかと言えば
元を辿るとiPodが唯一中華安物じゃなくカッコいいポータブルオーディオだったから
なんでそうなってたかというと、ソニーがメディア企業化してたせいでmp3オーディオに極めて消極的というか敵対視したから
つまりだいたいソニーのせい
32 : 2021/11/04(木)19:49:01 ID:08jfIy/x0
>>27
スマホに関してはキャリアとメーカーの癒着の責任じゃね
最終的にメーカーはキャリアに裏切られたけど
なんでキャリアが端末販売してんだよ
最終的にメーカーはキャリアに裏切られたけど
なんでキャリアが端末販売してんだよ
29 : 2021/11/04(木)19:48:10 ID:hEQuPPsn0
世界に勝ててるのは先進国なのに最低賃金が世界一安いのと
安い賃金で長時間労働くらいじゃね?
安い賃金で長時間労働くらいじゃね?
36 : 2021/11/04(木)19:50:32 ID:+tii9wKT0
職人が育たない
育てる側が育て方わからない
育てる側が育て方わからない
37 : 2021/11/04(木)19:50:45 ID:hEQuPPsn0
トヨタなんて誇れる会社じゃねえぞ?
ベンツのが上だし
性能だって他社のが上
F1でも勝てないから撤退
安い労働力で大量生産して大量に売ってるだけだぞ?
まさにマクドナルド
ベンツのが上だし
性能だって他社のが上
F1でも勝てないから撤退
安い労働力で大量生産して大量に売ってるだけだぞ?
まさにマクドナルド
39 : 2021/11/04(木)19:50:54 ID:ZlgLQkDBa
技術力落ちたってお前らから見える製品に日本製が無くなっただけだろ
まだ重要な基幹技術は抑えてるよ
ただそろそろ褌を締め直さなきゃヤバい
まだ重要な基幹技術は抑えてるよ
ただそろそろ褌を締め直さなきゃヤバい
42 : 2021/11/04(木)19:50:59 ID:ZgeIf20Ed
真面目に貿易摩擦の時代の政府の対応じゃね?
44 : 2021/11/04(木)19:51:47 ID:URDVeS980
派遣を使い捨てにしてるのが悪いと思う
46 : 2021/11/04(木)19:51:49 ID:5nWSf+Fd0
うわつまんね
47 : 2021/11/04(木)19:52:04 ID:5yPP7GjIa
結局文理含めて日本全体の質が落ちただけ
49 : 2021/11/04(木)19:53:07 ID:NdU5R5G50
半導体製造の技術は20年ちょっと前までは日本がトップだったのは間違いない
65 : 2021/11/04(木)19:55:18 ID:hEQuPPsn0
>>49
半導体なんて誰でも作れるやろ
金にもならん
金にもならん
76 : 2021/11/04(木)19:57:17 ID:NdU5R5G50
>>65
もう最先端はアメリカも中国も作れないぞ
51 : 2021/11/04(木)19:53:35 ID:mzoJlW0T0
お金欲しさに技術を売ってしまった
自分たちは技術力アップせずに全て下請けにまかせた
62 : 2021/11/04(木)19:55:09 ID:g3jtQ2Tw0
BtoBの分野ではけっこう強いものがある
一般人にはわかりにくいだけ
大量生産を競うジャンルではついていけなくなったが
言い方によってはむしろ昔よりも技術寄り
一般人にはわかりにくいだけ
大量生産を競うジャンルではついていけなくなったが
言い方によってはむしろ昔よりも技術寄り
67 : 2021/11/04(木)19:55:51 ID:mzoJlW0T0
日本人が安いものにしか飛びつかなくなった
労働者階級の収入が上がらない
79 : 2021/11/04(木)19:57:34 ID:1B4BDCKP0
>>67
貯金が正義みたいになってるのもヤバい
71 : 2021/11/04(木)19:56:32 ID:eD9Evxx2d
上級国民による利権ジャブジャブのせい
72 : 2021/11/04(木)19:56:33 ID:+tii9wKT0
同じドイツ車で見るとベンツはまだ質はいいけど他のドイツ車は微妙だぞ
排気量あるし塗装と重い鉄板と足回りで高級車感だけはあるけど
電装ダメ部品の精度やチリダメ窓枠のアルミはすぐ錆びるオートマはぶっ壊れる
78 : 2021/11/04(木)19:57:33 ID:BfyN5u0E0
技術者を疎かにしたからだろ
83 : 2021/11/04(木)19:58:30 ID:5yPP7GjIa
>>78
技術者も営業も経営者も全てが蔑ろにされた結果だよ
人を優先しなくなった結果が今の貧乏日本だよ
人を優先しなくなった結果が今の貧乏日本だよ
80 : 2021/11/04(木)19:57:56 ID:dbaTiNYoa
進展が早すぎて予算が、間に合わない
81 : 2021/11/04(木)19:57:57 ID:RO7jP0u40
技術は更新されていくのにその更新と育成に金をかけなさすぎた
82 : 2021/11/04(木)19:58:04 ID:2jmZvp3W0
お前も俺も頑張らないから
84 : 2021/11/04(木)19:58:58 ID:dbaTiNYoa
内需にかまけて外需を軽視していた
88 : 2021/11/04(木)20:00:26 ID:zHw6b5H90
コスト重視じゃそれなりの物しかできないしな
91 : 2021/11/04(木)20:01:27 ID:SbpyaK0L0
落ちたってよりついていけなくなった
95 : 2021/11/04(木)20:02:40 ID:I16yrFpU0
世界的にシンプルで高性能がトレンドなのに未だに余計な機能付けて付加価値(笑)とかやってる企業のガラパゴス脳
101 : 2021/11/04(木)20:03:49 ID:iWI0ANu+0
>>95
利権のせいやな
あと派遣のおかげで安く人を使い捨てできるようになったから
そりゃ人も技術も育たないよなって思うわ
あと派遣のおかげで安く人を使い捨てできるようになったから
そりゃ人も技術も育たないよなって思うわ
97 : 2021/11/04(木)20:03:03 ID:3H+hANh70
ts自体は最下受けの工場群体なので
中受の半導体開発会社とは別のものだよ
中受の半導体開発会社とは別のものだよ
98 : 2021/11/04(木)20:03:37 ID:IuwrDLnx0
所詮はちっせえ島国だからな
時間が経てば技術は均されてくし資源が無いとこから落ちてくのが普通よ
時間が経てば技術は均されてくし資源が無いとこから落ちてくのが普通よ
100 : 2021/11/04(木)20:03:40 ID:MgXB2GR40
それでもまだ何故かGDPでは3位なんだよな
インドに抜かれるらしいけど
インドに抜かれるらしいけど
106 : 2021/11/04(木)20:05:02 ID:ndUWlCn9d
>>100
インドか…スマホ関係ない国やな
111 : 2021/11/04(木)20:07:46 ID:MgXB2GR40
>>106
中国インドは人口多いし内需もあるし技術も凄くなっていってるのは分かるが日本もまだまだ捨てたもんではないのかなーと思ってさ
まぁ数値に関しては色々あるんだろうけど
まぁ数値に関しては色々あるんだろうけど
119 : 2021/11/04(木)20:11:03 ID:ndUWlCn9d
>>111
色々だけど、放っといても儲かる企業もある
見た目の儲かり具合が良くてもキュウキュウのお国もあるし
見た目の儲かり具合が良くてもキュウキュウのお国もあるし
132 : 2021/11/04(木)20:16:46 ID:MgXB2GR40
>>119
そこなんだよね
何をもってしての技術力なのか
都市開発インフラ込み技術とかがアジアで伸びてるてのもあるし
宇宙や無人機AI量子とかかね
何をもってしての技術力なのか
都市開発インフラ込み技術とかがアジアで伸びてるてのもあるし
宇宙や無人機AI量子とかかね
135 : 2021/11/04(木)20:18:20 ID:ndUWlCn9d
>>132
なにげにFelicaは世界人口の半分超のインフラ市場に採用されてたりする
143 : 2021/11/04(木)20:21:41 ID:MgXB2GR40
>>135
日本人の得意な分野てそう言う所なんかね
言い方は悪いけどすき間産業的な物が実は結構役に立ってたりとか
言い方は悪いけどすき間産業的な物が実は結構役に立ってたりとか
152 : 2021/11/04(木)20:30:08 ID:ndUWlCn9d
>>143
他ならさっさと到達点と思ってしまうずっと先まで行き着くのはあると思う
Felicaは国際標準のオープン仕様に互換性残しつつ全て代替してしまった
免許とかマイナンバーカードとかスマホに入れる所まで標準化してしまってる
Felicaは国際標準のオープン仕様に互換性残しつつ全て代替してしまった
免許とかマイナンバーカードとかスマホに入れる所まで標準化してしまってる
102 : 2021/11/04(木)20:04:31 ID:ndUWlCn9d
ちなみにH.264が高画質なのも日本人によるものやで
104 : 2021/11/04(木)20:04:40 ID:NBVnSWON0
IT技術の運用が下手だから
113 : 2021/11/04(木)20:08:13 ID:ndUWlCn9d
一応、スマホのCPUも全て日本企業のだからな
117 : 2021/11/04(木)20:09:57 ID:I16yrFpU0
>>113
Snapdragonのクアルコム社って米企業じゃね?
122 : 2021/11/04(木)20:11:40 ID:ndUWlCn9d
>>117
アーキテクチャはソフトバンクの子会社のARMだよ
114 : 2021/11/04(木)20:08:58 ID:kgw1dLOta
元々たいしたことなかった
123 : 2021/11/04(木)20:12:10 ID:MgXB2GR40
戦後アメリカ様に援助してもらったとはいえ焼け野原から一時はそのアメリカ様怒らせるくらいには栄えたってのは凄いと思うよ
124 : 2021/11/04(木)20:12:38 ID:mzoJlW0T0
技術力があろうがなかろうが日本人のメイドインジャパン信仰は今でも根強い
126 : 2021/11/04(木)20:14:11 ID:lJ56+JXc0
落ちてないが
127 : 2021/11/04(木)20:14:20 ID:RbPSrFZy0
なんかここまであがってるの素材や製造装置ばっかりなんだけど
もっと市場規模が大きい製品で世界一のものってないわけ?
自動車はテスラにも負けたしさ
一兆円にも満たない市場でトップだからって誇っても仕方ないだろ
もっと市場規模が大きい製品で世界一のものってないわけ?
自動車はテスラにも負けたしさ
一兆円にも満たない市場でトップだからって誇っても仕方ないだろ
128 : 2021/11/04(木)20:14:55 ID:5yPP7GjIa
>>127
ないぞ
130 : 2021/11/04(木)20:16:36 ID:X9ZHnVaH0
寄生虫が増えたから
136 : 2021/11/04(木)20:18:24 ID:g3jtQ2Tw0
別に世界一なんかなくたって何も問題ないだろう
もともと「ほどほどの国」なんだぞ?
もともと「ほどほどの国」なんだぞ?
139 : 2021/11/04(木)20:19:23 ID:65l8j7Bn0
技術云々の前に資源が無い
鉄や石油やらを自前で用意出来ないから産出国には永遠に勝てない
鉄や石油やらを自前で用意出来ないから産出国には永遠に勝てない
142 : 2021/11/04(木)20:20:12 ID:yROvr4Oo0
SONYが今も凄い技術作ってる
けどあいつらは活用が苦手だからな....
けどあいつらは活用が苦手だからな....
145 : 2021/11/04(木)20:23:50 ID:e+0gAm540
たしかに売り方があんま上手くないかも
引用元: 日本の技術力が地に落ちた理由って何?
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします









