スポンサーリンク
1 : 2020/03/24(火)10:37:27 ID:o8Gh+Ifx0
江戸 120万人(世界1位)
大坂 43万人(世界5位)
京都 37万人 (世界6位)
金沢 12.8万人
名古屋 10.6万人
広島 7.8万人
和歌山 7.3万人
仙台 6.0万人
鹿児島 5.8万人
堺 4.7万人
長崎 4.5万人
福井 4.3万人
"
スポンサーリンク

3 : 2020/03/24(火)10:37:54 ID:v5qzFEBSd
和歌山すごいな

 

51 : 2020/03/24(火)10:49:56 ID:dD6mCnPQ0
>>3
和歌山は徳川御三家だからな。三つしかない親藩大名だった。

 

57 : 2020/03/24(火)10:50:51 ID:S0igeBrnd
>>51
明治維新で潰されて衰退したんか…

 

4 : 2020/03/24(火)10:38:01 ID:KhUq5OaJ0
金沢って都会やったんやな

 

27 : 2020/03/24(火)10:42:42 ID:p0plD5kod
>>4
金沢はいまでも気候がいいからな

遷都するなら金沢だな

 

5 : 2020/03/24(火)10:38:12 ID:gcOq+z/xd
和歌山が日本屈指の大都市だったという衝撃

 

178 : 2020/03/24(火)11:14:39 ID:QXLGNPdQ0
>>5
サンキュー紀州徳川家

 

6 : 2020/03/24(火)10:38:33 ID:oUqVg+oJd
京都ざっこ
和歌山つっよ

 

7 : 2020/03/24(火)10:38:35 ID:ofulRICb0
一極化ってこのころからなんか

 

8 : 2020/03/24(火)10:39:05 ID:BS4/WBrn0
世界一位って何?ペストで大量死でもしてたん?

 

9 : 2020/03/24(火)10:39:33 ID:zFwSqpcn0
新潟が多かったちゃうんか

 

14 : 2020/03/24(火)10:40:20 ID:77dC3eMgd
>>9
新潟は合併合併で無理矢理人口増やしたエセ政令市

 

77 : 2020/03/24(火)10:55:39 ID:7hFA1wWXd
>>14
それは最近の話やな

明治のころは農家の中枢状態になってガチで人口最大だった

 

11 : 2020/03/24(火)10:39:55 ID:cS6wYY6Xr
和歌山すげえ

 

12 : 2020/03/24(火)10:40:13 ID:Ujf23MQG0
クールジャパン(笑)

 

13 : 2020/03/24(火)10:40:14 ID:jnvHE6tm0
堺すげ

 

15 : 2020/03/24(火)10:40:30 ID:yntOHFJd0
堺と大阪って違うんやな

 

16 : 2020/03/24(火)10:40:32 ID:/Y1vqousM
内陸に人権ないのが分かる

 

19 : 2020/03/24(火)10:41:20 ID:55+HLrrVd
>>16
陸路なんて走ってたら商売あがったりやからな

 

17 : 2020/03/24(火)10:40:36 ID:Dhvnwxamd
紀州徳川のやしな、和歌山は。

 

18 : 2020/03/24(火)10:40:42 ID:zFgmVnpXd
仙台はなんでや
伊達のおかげか?

 

20 : 2020/03/24(火)10:41:25 ID:IxOSsBXgd
東はアカンな

 

21 : 2020/03/24(火)10:41:33 ID:OH1a/2ITd
満員電車と無縁だったんだろうなぁ
いいなぁ

 

22 : 2020/03/24(火)10:41:38 ID:Dhvnwxamd
でもこの人口って江戸のどの時代や?

 

24 : 2020/03/24(火)10:42:04 ID:9VA2HctOd
京都ってこの頃からもう衰退始めてたんやな…

 

25 : 2020/03/24(火)10:42:10 ID:+i2CEQ7Q0
和歌山www

 

26 : 2020/03/24(火)10:42:30 ID:p6/vsWy40
120万人... 男だらけ...

 

28 : 2020/03/24(火)10:43:14 ID:7/pxgb8xd
和歌山なんでなんやろ
梅?

 

32 : 2020/03/24(火)10:44:02 ID:UoPpjZtBd
>>28
紀州藩は徳川御三家や

 

29 : 2020/03/24(火)10:43:31 ID:pTFmv3ZO0
一極集中やったんやなそりゃ平野あるからそうなるか

 

33 : 2020/03/24(火)10:44:26 ID:dSiyMgDbd
>>29
秀康が無理矢理平野にさせたおかげやぞ
河川のルートを変えるなど無茶苦茶なことをしてまで

 

68 : 2020/03/24(火)10:53:38 ID:vxRbweCm0
>>33
結城秀康やるやんけ

 

30 : 2020/03/24(火)10:43:53 ID:h/aEg4xWd
江戸時代って何年だよ

 

スポンサーリンク

31 : 2020/03/24(火)10:43:54 ID:Mo+ko2Ixd
何やこの頃から大阪は江戸の足下にも及ばんようになっとったんか

 

34 : 2020/03/24(火)10:44:33 ID:/X3bKNAZ0
昔は新潟多かったやろ

 

35 : 2020/03/24(火)10:44:48 ID:JosfOS/D0
この金沢と和歌山という所は今でも都会なんやろなあ

 

37 : 2020/03/24(火)10:45:31 ID:sXQ1+E0QM
>>35
金沢は今も都会だろ
和歌山は廃れたけど

 

40 : 2020/03/24(火)10:47:02 ID:+3hpWO9Da
>>37
和歌山よりは上やけど金沢が都会は流石に無いわ

 

36 : 2020/03/24(火)10:44:59 ID:IxOSsBXgd
江戸って沼地を気合いで住めるようにしたんやろ

 

38 : 2020/03/24(火)10:45:52 ID:2KBG09TSd
金沢、和歌山、鹿児島、堺、長崎、福井

この辺は残念ながら衰退してもうたな

 

39 : 2020/03/24(火)10:46:57 ID:x2tA7yBtd
それから300余年経つのに首都が変わらない日本って世界的にかなり稀有な例よな

 

41 : 2020/03/24(火)10:47:37 ID:cVk1Sue6a
加賀百万石のお膝元金沢と
徳川御三家の和歌山か
もうそんなポジションになることはないし復活はないな

 

47 : 2020/03/24(火)10:48:55 ID:8WRWSJ65d
>>41
GAFAみたいな企業が唐突に現れたらワンチャンあるやろ
どこの地域にも言えることだが

 

42 : 2020/03/24(火)10:47:58 ID:J7uTbTbEr
江戸末期はロンドンが500万人越えてたろ

 

43 : 2020/03/24(火)10:48:00 ID:5DbpnbJ1d
金沢が都会なら日本中都会だらけや
ただ新幹線の影響で思ったより良かっただけ

 

44 : 2020/03/24(火)10:48:09 ID:MT7ahELyd
金沢は表高唯一100万石オーバーの前田か

 

45 : 2020/03/24(火)10:48:31 ID:cS6wYY6Xr
鹿児島長崎とか僻地なのによく発展したな

 

49 : 2020/03/24(火)10:49:37 ID:R4zVoCBl0
福井って敦賀やなくて福井市なんか?

 

50 : 2020/03/24(火)10:49:43 ID:geFIwEStd
和歌山でよくここまで人増えたな
現代ですらめちゃくちゃな僻地やのに

 

53 : 2020/03/24(火)10:50:16 ID:/cvirGoLd
ええやん
今より住みやすそうで

 

58 : 2020/03/24(火)10:50:52 ID:zF9fh6bD0
1750年らしい

 

59 : 2020/03/24(火)10:51:25 ID:NhMvNvbep
世界一?

しかも歴史古い大都市の博多が無いし

黒木か保育園児の脳内ランキングか何か?

 

60 : 2020/03/24(火)10:51:36 ID:nn8ZScZBd
水戸がないやん!

 

61 : 2020/03/24(火)10:52:18 ID:NW0eRTJ4d
横浜ってこの頃はまだショボかったんやな

 

65 : 2020/03/24(火)10:53:06 ID:R4zVoCBl0
>>61
ただの漁村やったからな

 

63 : 2020/03/24(火)10:52:48 ID:qJBmEZ60a
産業革命以前の都市インフラでは100万が限界やった

 

64 : 2020/03/24(火)10:53:02 ID:eCA5Dtpjd
結構ばらけとるな

 

66 : 2020/03/24(火)10:53:26 ID:zF9fh6bD0
福岡・博多 4.3万人

 

72 : 2020/03/24(火)10:54:17 ID:O+OpEW1id
>>66
どこが大都市やねん
糞雑魚田舎やん

 

85 : 2020/03/24(火)10:57:59 ID:LKGnF0Asd
>>72
大宰府が中心都市やし
博多はただの海岸沿いやで

 

67 : 2020/03/24(火)10:53:37 ID:bc6108TKd
江戸時代の夜って暗かったんかな?

 

69 : 2020/03/24(火)10:54:04 ID:U5E7qBt8a
これでは江戸で合戦なんて出来ないわね
したら日本終わるとハッキリ分かるんだね

 

スポンサーリンク
70 : 2020/03/24(火)10:54:05 ID:RBr2/nAp0
この人口がほんまやとしたら戦国時代の合戦で何万人vs何万人っての嘘なんちゃうかと思うわ

 

75 : 2020/03/24(火)10:55:12 ID:J/7/LkEX0
>>70
何万人なんて動員されたの小田原城包囲くらいじゃね?
ほとんどの戦いは数千人規模だったと思うけど

 

79 : 2020/03/24(火)10:56:29 ID:RBr2/nAp0
>>75
そうなん?
伊賀の織田信長と忍者の戦のやつ1万vs100人みたいなの無かったっけ
誇張されてると思ってたわ

 

73 : 2020/03/24(火)10:54:48 ID:EB8JdiDrM
江戸時代でも明治でも経済は関東より関西のがずっと上やったからな

 

86 : 2020/03/24(火)10:57:59 ID:vwzBZBs8M
>>73
中流階級以上は1920年代の時点でひと足早く
昭和30年代後半くらいの生活水準に既に達してたらしいな
家電は無いにしても

 

76 : 2020/03/24(火)10:55:26 ID:VBUY7ieh0
関東の田舎もんは関西に憧れるしかないもんなw

 

78 : 2020/03/24(火)10:56:09 ID:f1wVQy8ad
>>76
過去の栄光に縋ってる敗残兵よりはマシやろ…

 

83 : 2020/03/24(火)10:57:20 ID:VBUY7ieh0
>>78
なお関東人は京都の話題になるととてつもない興味を示す模様

 

82 : 2020/03/24(火)10:57:15 ID:AbG+sw+7M
和歌山は温暖で低災害やったんやろなあ
似たような気候の静岡は当時富士山噴火で住めへんかったんやろ

 

90 : 2020/03/24(火)10:58:47 ID:eGSHZ1GS0
世界一の高齢化国 日本

 

91 : 2020/03/24(火)10:59:07 ID:qWTMo6a50
この頃から東京大正義やったんやな

 

92 : 2020/03/24(火)10:59:19 ID:/MfzQZ32d
サンキューペリー

 

93 : 2020/03/24(火)10:59:47 ID:w+IbVO7+0
大阪を焼け野原にしなかった家康って優しいな
さすが江戸っ子だわ

 

101 : 2020/03/24(火)11:01:16 ID:acxG+78Wd
>>93
どうやって焼くねん
焼夷弾とかないぞ

 

95 : 2020/03/24(火)10:59:56 ID:m1jvt+fm0
広島って何があったっけ

 

96 : 2020/03/24(火)11:00:03 ID:BGl+N1/+d
遷都せず京都が首都だったらどうなってたんやろなこの国

 

97 : 2020/03/24(火)11:00:41 ID:U5E7qBt8a
大昔は平家討伐に500人用意出来たら一流の武士やったしな
どんだけ人いなかったのか

 

99 : 2020/03/24(火)11:01:12 ID:jfRQ/vq30
今で言う横浜とかは江戸に含まれてるんか?

 

107 : 2020/03/24(火)11:02:17 ID:zFwSqpcn0
>>99
世田谷区とか江戸じゃないぞ

 

100 : 2020/03/24(火)11:01:15 ID:aD4C+CUB0
札幌は3人やぞ
見張りと渡船の船員だけ

 

103 : 2020/03/24(火)11:01:40 ID:NRTVckFdd
>>100
何見張んねん

 

104 : 2020/03/24(火)11:01:48 ID:VXYWjgl60
名古屋と金沢、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い

 

111 : 2020/03/24(火)11:03:14 ID:jfRQ/vq30
>>104
平野の広さやろ

 

105 : 2020/03/24(火)11:02:14 ID:EuXSMKTR0
江戸は世界一の都市なのに

幕府公認学問の儒学では中国父さん、韓国兄さんだからな

 

110 : 2020/03/24(火)11:02:53 ID:NwXI0bYqd
東海道筋はもっと人多いんかと思ってた

 

112 : 2020/03/24(火)11:03:17 ID:zs3dw97Hd
名古屋ってなんでこんなしょぼかったんや
いやまあ当時でも凄い方だったんやろけど

 

引用元: 江戸時代の人口ランキングがこちら

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク