1: 杖刀人 ◆ 2018/11/01(木)19:39:03 ID:K6n
モルドバ史とか聞いたことがない
韓国擁護するわけじゃないが韓国なんか目じゃないくらい歴史ないだろ
韓国擁護するわけじゃないが韓国なんか目じゃないくらい歴史ないだろ
2: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)19:40:40 ID:Z6w
世界史Bでやったろ
Bでなくてもビザンツか東ローマって名前でやったろ
Bでなくてもビザンツか東ローマって名前でやったろ
3: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)19:41:18 ID:PYd
自国の歴史さえ知ってたらいいんじゃね?
4: 杖刀人 ◆ 2018/11/01(木)19:43:42 ID:K6n
>>3
その自国の歴史がクソって悲しいな
5: 杖刀人 ◆ 2018/11/01(木)19:47:01 ID:K6n
中米の島とかの歴史ってなんだよ
例えば
例えば
6: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)19:48:25 ID:PYd
無理やりコロンブス親戚っぽく作ったったらええねん
知らんけど
知らんけど
7: 杖刀人 ◆ 2018/11/01(木)19:50:16 ID:K6n
ガチで歴史ないのってどこだろ
東ティモールとか?
東ティモールとか?
9: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)19:54:03 ID:PYd
自国民に嘘教えて近隣国と険悪にさせてるような国があるくらいやし
学校の歴史なんて暗記力を鍛えるための問題でしかないねん
学校の歴史なんて暗記力を鍛えるための問題でしかないねん
14: 杖刀人 ◆ 2018/11/01(木)19:58:26 ID:K6n
>>9
究極的には受験で勝つためにやるだけだわな
10: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)19:54:14 ID:Ntv
モンゴルもモンゴルだけなら歴史なんてないように
記録に残さなかったら憶測よ
サンガリア大灯台は文献にあるから世界の七不思議に数えられる
記録に残さなかったら憶測よ
サンガリア大灯台は文献にあるから世界の七不思議に数えられる
13: 杖刀人 ◆ 2018/11/01(木)19:56:11 ID:K6n
>>10
元とかあるしモンゴルは歴史ある方だろ
11: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)19:54:48 ID:YeL
日本だって古いだけで
世界的に見れば大したことはしてない
世界的に見れば大したことはしてない
12: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)19:55:40 ID:PYd
島の中でキャッキャウフフしてだけやし
15: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)20:01:00 ID:Ntv
モンゴルだけなら歴史になっていない
他国の文献で証明されてるから歴史になってるだけ
モンゴルの人からはそうだっけ?っていうのを自分の国の歴史と言うかなあ
本当だとしてもアメリカから日本はこういう歴史があったということを聞いても文献にないことを鵜呑みにしないだろう
他国の文献で証明されてるから歴史になってるだけ
モンゴルの人からはそうだっけ?っていうのを自分の国の歴史と言うかなあ
本当だとしてもアメリカから日本はこういう歴史があったということを聞いても文献にないことを鵜呑みにしないだろう
16: 杖刀人 ◆ 2018/11/01(木)20:01:29 ID:K6n
韓国擁護するわけじゃないが曲がりなりにも李氏朝鮮とかがあった韓国なんかマシな方で
東欧のウクライナとかベラルーシって近代になってから湧いてきたように見える
中世ヨーロッパって言っても大概フランスイギリスの話だしな
東欧のウクライナとかベラルーシって近代になってから湧いてきたように見える
中世ヨーロッパって言っても大概フランスイギリスの話だしな
17: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)20:02:32 ID:LyP
地方史とかすごいい面白そう
俺が子供の頃遊んでた場所が地元でもほとんど知られていない山城の跡だったとか最近知って感慨深いものがある
俺が子供の頃遊んでた場所が地元でもほとんど知られていない山城の跡だったとか最近知って感慨深いものがある
18: 杖刀人 ◆ 2018/11/01(木)20:03:40 ID:K6n
>>17
うちの近所にも無名の城跡があるわ
あとちっさい古墳も
あとちっさい古墳も
19: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)20:05:27 ID:XOn
歴史の授業なんざどれもつまらん
20: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)20:07:09 ID:ZCi
>>19
南アフリカとかおもろいで
21: 杖刀人 ◆ 2018/11/01(木)20:08:09 ID:K6n
>>20
なんか王朝とかあったっけ
24: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)20:11:04 ID:ZCi
>>21
オランダ人が来てフランス人エゲレス人インドネシア人が来てすっちゃかめっちゃかして
国になった事が第一章
国になった事が第一章
22: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)20:08:24 ID:PYd
でも学校の授業で大人になっても使えるのって歴史だと思うわ
25: 杖刀人 ◆ 2018/11/01(木)20:12:45 ID:K6n
>>22
近現代史ならな
古代とかは趣味の領域
古代とかは趣味の領域
30: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)20:15:38 ID:PYd
>>25
近代史ってどの辺やろ
第二次世界大戦辺り?
第二次世界大戦辺り?
36: 杖刀人 ◆ 2018/11/01(木)20:19:47 ID:K6n
>>30
日本でいうと明治以降
かな
かな
38: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)20:20:15 ID:PYd
>>36
あーあの辺も近代史か
39: 杖刀人 ◆ 2018/11/01(木)20:22:23 ID:K6n
>>38
少々乱暴に言えば明治以降だけ知っとけば支障はない
40: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)20:23:49 ID:PYd
>>39
まぁでも今に影響あるとすれば明治時代からだし
あの辺を知ってるのと知らないのとでは説得力も違ってきそう
あの辺を知ってるのと知らないのとでは説得力も違ってきそう
28: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)20:14:27 ID:orr
インドシナ半島が難しい
42: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)20:25:16 ID:ZCi
平泉、奈良、京都、なんか面白いのになー
戦国時代から徳川幕府、幕末も面白いのになー
戦国時代から徳川幕府、幕末も面白いのになー
44: 杖刀人 ◆ 2018/11/01(木)20:26:26 ID:K6n
正直社会科自体の地位が低いから高学歴の大学出てても
例えば日本史受験者だから地理は全然知らないとかザラにあるからな
世界史知らないってのも割とある
例えば日本史受験者だから地理は全然知らないとかザラにあるからな
世界史知らないってのも割とある
46: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)20:27:49 ID:ZCi
>>44
日本史に縁の深い地域、地名みたらおらワクワクすっぞ
45: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)20:27:39 ID:Gp1
別に貶すとかそういう訳じゃないけど
シベリア史って何あるんやろ
シベリア史って何あるんやろ
51: 杖刀人 ◆ 2018/11/01(木)20:33:40 ID:K6n
>>45
あの辺も今は独立した国がないとはいえ自国の歴史の授業があったとしたら
つまらなさそう
つまらなさそう
48: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)20:30:58 ID:Ntv
坂本龍馬をおーい竜馬で知っててもある程度喋れてしまうし自分の勝手な解釈で創作できてしまう
歴史はこんな危ういことを承知で学ぶべき
歴史はこんな危ういことを承知で学ぶべき
49: 杖刀人 ◆ 2018/11/01(木)20:32:27 ID:K6n
>>48
常識だとされていることも絵空事かもしれないからな
所詮歴史なんてそんないい加減で時には政治に利用される存在
所詮歴史なんてそんないい加減で時には政治に利用される存在
52: 杖刀人 ◆ 2018/11/01(木)20:35:18 ID:K6n
県の歴史がつまらない県はどこだろ
青森や北海道か?
青森や北海道か?
53: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)20:35:26 ID:BxO
どこぞの国のように半万年の歴史!なんて驕らなくても真摯に自分の祖先の歩みを記録していたらそれは誇るべきことだし、そういう歴史に触れられたらとても嬉しく思えるんだがな
54: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)20:36:51 ID:ZCi
蝦夷阿弖流為知らんとは、、、
55: 杖刀人 ◆ 2018/11/01(木)20:37:47 ID:K6n
>>54
知ってはいるけどそれくらいだろ
ゴールデンカムイで多少北海道史は株上がったかな
ゴールデンカムイで多少北海道史は株上がったかな
56: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)20:38:18 ID:ZCi
アイヌじゃなく蝦夷エミシ
57: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)20:39:45 ID:LyP
北斗の拳の作者が漫画であったな
確か阿弖流為二世
確か阿弖流為二世
59: 杖刀人 ◆ 2018/11/01(木)20:44:09 ID:K6n
あの栄華を極めたエジプトギリシャですらローマの属州になって
独自の文化を失っていったんだろ?
あんな狭量で戦争の火種撒き散らす神よりオシリスやゼウスの方が面白そうなのにな
独自の文化を失っていったんだろ?
あんな狭量で戦争の火種撒き散らす神よりオシリスやゼウスの方が面白そうなのにな
61: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)21:04:02 ID:YkL
エルサルバドルの学校の歴史の授業どんなのだろうな
62: 杖刀人 ◆ 2018/11/01(木)21:04:30 ID:K6n
>>61
想像もつかんな
64: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)23:14:38 ID:cjn
モルドバに関してはマイナーだからじゃなくて、単に独立してから日が浅いから大した歴史が無いだけだろ
ソヴィエト連邦の歴史も一緒に学ぶだろうし、中世以前の歴史もオスマン帝国とか絡んでくるから普通に面白いと思うよ
ソヴィエト連邦の歴史も一緒に学ぶだろうし、中世以前の歴史もオスマン帝国とか絡んでくるから普通に面白いと思うよ
65: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)08:52:19 ID:eqk
Wiki参考にして書くとモルダビアには多くの時間を割くんじゃないか
古代やオスマンはさらりと流すだけだと思う
ソ連時代はさすがに流せないので詳細にやるだろうけど
好意的に扱われるとは思えない
ルーマニアに対する扱いが二分しているんじゃないかな
古代やオスマンはさらりと流すだけだと思う
ソ連時代はさすがに流せないので詳細にやるだろうけど
好意的に扱われるとは思えない
ルーマニアに対する扱いが二分しているんじゃないかな
66: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)08:53:43 ID:t3p
東欧史は面白いよ。
67: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)08:54:49 ID:eqk
史学と歴史授業は違うだろ
68: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)08:58:29 ID:t3p
わかってない事が多いからなぁ
授業にするのは無理があるかもね。
授業にするのは無理があるかもね。
69: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)09:06:34 ID:GhL
東欧は逆に面白いだろ。特にハンガリーにやってきたマジャール人は元々はモンゴル系だったと聞く。多少なりとも東欧は西欧よりアジアの血が濃いわけだ。そこが習慣や服飾文化の違いを生み出した。文献が少ない分、非常に興味深い。そうは思わんかね
70: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)09:10:55 ID:t3p
>>69
歴史好きな私には凄くよくわかる。
最近興味があってぼちぼち調べてるんだよねぇ
学生さんが勉強する内容か?って聞かれたら教えるレベルにはなってないと思うよ。
最近興味があってぼちぼち調べてるんだよねぇ
学生さんが勉強する内容か?って聞かれたら教えるレベルにはなってないと思うよ。
71: 名無しさん@おーぷん 2018/11/02(金)10:10:23 ID:hZ6
ああいうマイナーな国は好きだな
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします