スポンサーリンク
1 : 2019/12/29(日)04:18:28 ID:y4ruZBSJ0
古代インド人「生命とは身体、感覚、生命、自我の結合であるこれらのバランスが崩れると病気になる」

古代エジプト人「星の動きから地球の直径を求めることができるはずだ」

ジャの者「どんぐりうめぇwww」「貝を穴に捨てるンゴwww」

これじゃあジャップただのガイジじゃん…

"
スポンサーリンク

7 : 2019/12/29(日)04:20:39 ID:cKfYcFlk0
>>1
お前だってその時代の日本に生まれてりゃ一緒にどんぐり拾った口だろ

 

2 : 2019/12/29(日)04:19:14 ID:y4ruZBSJ0
恥ずかしいわ…

 

4 : 2019/12/29(日)04:19:31 ID:y4ruZBSJ0
ええんか…

 

5 : 2019/12/29(日)04:20:14 ID:y4ruZBSJ0
くそっ…

 

8 : 2019/12/29(日)04:21:06 ID:/sx64bpV0
>>5
伸びなくて悲しいな
でも文がつまらんからしゃーない

 

14 : 2019/12/29(日)04:22:31 ID:FrG5KGTz0
日本って歴史が浅いよな

 

15 : 2019/12/29(日)04:22:43 ID:Dsbi15JG0
土偶や土器を理解できないのは現代人が未熟だからやで

 

16 : 2019/12/29(日)04:23:02 ID:IzuqScDVH
土偶から深い世界観を読み取れ

 

17 : 2019/12/29(日)04:23:34 ID:y4ruZBSJ0
古代中国人「5000年後も通用する戦略書書いたンゴ」

 

18 : 2019/12/29(日)04:24:22 ID:qDM4mPHq0
ヒスパニック系がすごいって話やぞ
いわゆる白人様=ゲルマン系(アーリア人)はこの頃まだ毛皮着てウホウホ言っとった時代や

 

23 : 2019/12/29(日)04:25:51 ID:FrG5KGTz0
>>18
ペルシャ(アーリア人)「ほーん」

 

19 : 2019/12/29(日)04:24:30 ID:RpNOl9lUr
人は進化してないというのが俺の持論

 

25 : 2019/12/29(日)04:26:32 ID:i819RmX90
縄文時代あほほど長くて戦争の跡が無いみたいな話聞いたんだけど
縄文時代に詳しい賢j民見解教えてクレメンス

 

32 : 2019/12/29(日)04:29:54 ID:aNfXwfi70
スレタイはおもろそうなのに1がガイジで台無し

 

41 : 2019/12/29(日)04:32:08 ID:i819RmX90
>>32
一緒におもろそうな話が出来るように軌道修正しましょ

 

34 : 2019/12/29(日)04:30:14 ID:xtwAv3IL0
写実に大して価値がないと早々に方向性作ったのはすごいと思うがな
今でも芸術分からん奴ほど写実っぽい物をすごいすごいって言いがちやろ

 

39 : 2019/12/29(日)04:31:50 ID:u50mf2m30
日本絵画はそもそも顔料が開発されなかったから写実主義自体が存在しなかったわ

 

73 : 2019/12/29(日)04:42:07 ID:HMzxkc1EM
>>39
やる気になれば水墨でも行けるやろ
甘えや甘え

 

42 : 2019/12/29(日)04:32:42 ID:NkQas9/30
浮世絵で雨を線で表現していたのを西洋人が見て驚嘆したって話がある

 

44 : 2019/12/29(日)04:33:30 ID:PucvVVyp0
こうやってみると戦後の復興が確変なだけやった国だな

 

45 : 2019/12/29(日)04:34:07 ID:fS/tedrX0
レイシストこわい

 

48 : 2019/12/29(日)04:35:58 ID:K/UZw4QZ0
ドイツ「借金返せ」
今のギリシャ「賠償金よこせ」

 

49 : 2019/12/29(日)04:36:07 ID:u50mf2m30
塗料とか技術がないと写実主義に傾倒すること自体が不可能やからな
だから日本は抽象主義が発達した

 

54 : 2019/12/29(日)04:38:28 ID:NkQas9/30
北斎の娘さんの絵は西洋技法とりいれたのかどうかわからないけど独特の絵を描かれている

 

55 : 2019/12/29(日)04:38:51 ID:SY/lYSSL0
北斎の波の絵パクリなんやけどな

 

56 : 2019/12/29(日)04:39:05 ID:y4ruZBSJ0
葛飾王維の話もしろ

 

57 : 2019/12/29(日)04:39:44 ID:RJlGk9so0
>>56
しれっと話に混ざってるけどお前絵画の話にスレ乗っ取られたよね?

 

61 : 2019/12/29(日)04:40:24 ID:r9Jb9FtB0
その分近くにあった中国はパなかったからセーフ
中学しか歴史やってないけど中国はなんであんなに弱体化していたんですかね

 

64 : 2019/12/29(日)04:40:39 ID:y4ruZBSJ0
お前らバーカ

 

68 : 2019/12/29(日)04:41:03 ID:U+NW8xtod
大戦犯キリスト教

 

69 : 2019/12/29(日)04:41:19 ID:4Bv3Ih8Ud
中世ヨーロッパ人「魔女狩りの時間だあああ」

 

75 : 2019/12/29(日)04:42:12 ID:y4ruZBSJ0
>>69
その話はやめていただけるか?

 

70 : 2019/12/29(日)04:41:21 ID:SY/lYSSL0
戦国大名くらい油絵で残しといて欲しかったわ
信長とかその辺のオッサンが着物きただけやんけ

 

71 : 2019/12/29(日)04:41:50 ID:ctlmPFnf0
こんだけ考えてんのに銃作るの遅くね?

 

72 : 2019/12/29(日)04:42:04 ID:i819RmX90
芸術は世界をちょっと平和にするなあとスレの流れから思った

 

76 : 2019/12/29(日)04:42:31 ID:ctlmPFnf0
火薬見つけたの何世紀くらいや?

 

81 : 2019/12/29(日)04:43:41 ID:NkQas9/30
>>76
隋か唐のころじゃない?文献にでてくるのは

 

77 : 2019/12/29(日)04:42:59 ID:jcr+BjKNp
絵は今ですら文化圏でかなり違うわね

 

スポンサーリンク

79 : 2019/12/29(日)04:43:29 ID:E/dEA5aBa
数学天文学分野で中国初の発見って無いな

 

83 : 2019/12/29(日)04:44:27 ID:9kmSnJkC0
>>79
中国人の剰余定理というのがあるで

 

80 : 2019/12/29(日)04:43:29 ID:HMzxkc1EM
火薬はてつはうとかいうゴミ作ってた期間がね…

 

87 : 2019/12/29(日)04:45:19 ID:fK2cLfAj0
ポリネシア人「ハワイに着いたンゴw」←やばない?

 

90 : 2019/12/29(日)04:45:47 ID:lAxVEh5F0
昔のギリシャや中国って絶対宇宙人がいて主導したとしか思えないよな

 

116 : 2019/12/29(日)04:51:00 ID:fI702VTu0
>>90
エジプト文明どころか王家は宇宙人との混血説まで出てるしな

ムー的な所でやけど

 

91 : 2019/12/29(日)04:46:06 ID:fI702VTu0
知らんけど縄文っていうほど紀元前4000~西暦500か?

 

98 : 2019/12/29(日)04:47:07 ID:GgoOa8zB0
>>91
後半には弥生と古墳になってるな

 

94 : 2019/12/29(日)04:46:23 ID:RJlGk9so0
絵画っていうのはその国の文化を如実に反映するもんなんや
そもそも絵が上手い奴が時代時代に描いてた訳でもない
必ずパトロンという存在がおったんや

西洋はハプスブルク家とか世襲制の貴族が多かったから、「自分の祖先に向けて」自分の絵を残すために写実的な作品が多くなった

一方で日本は戦国時代のように権力者の入れ替わりが激しかったから、「後世の人間全般に向けて」自分の絵を残そうとしたんや
だからちょっと強めに描いてくれとか誇張した要素が入り込む余地があったために力強い抽象画が多くなったんやな

 

99 : 2019/12/29(日)04:47:18 ID:U3mKUkR30
>>94
はえ~

 

101 : 2019/12/29(日)04:47:55 ID:RJlGk9so0
>>99
今考えた理論やけどな

 

95 : 2019/12/29(日)04:46:28 ID:0EsBZf14d
これもしかして阿見ガイジか?

 

100 : 2019/12/29(日)04:47:40 ID:GgoOa8zB0
>>95
阿見だったらもっとアホ

 

96 : 2019/12/29(日)04:46:32 ID:E/dEA5aBa
宋「んほぉ~石炭たまんねぇ~もうすぐ産業革命するわぁ~」
モンゴル人「来ちゃったw文明破壊するね」
宋「ほげっ」

これで産業革命が600年遅れたという事実

 

107 : 2019/12/29(日)04:49:09 ID:f7KciOwR0
歴史全体で見たらアジア発の理数分野なんて猿みたいなもんやけど二十世紀からは並びつつあるんやないか

 

109 : 2019/12/29(日)04:49:33 ID:E/dEA5aBa
江戸時代は頭おかしいレベルで自費出版文化根付いてて草

 

113 : 2019/12/29(日)04:50:48 ID:cPDPPBFS0
土偶つくって遊ぶンゴ

 

117 : 2019/12/29(日)04:51:01 ID:SY/lYSSL0
うおおお!天下統一したあ!鎖国するぞおおお!

コイツがね

 

120 : 2019/12/29(日)04:51:43 ID:dxS6/PHz0
2000年以上前のお人形で遊ぶの楽しい?

 

123 : 2019/12/29(日)04:52:18 ID:E/dEA5aBa
東洋は法の文明、西洋は科学の文明って感じがする

 

126 : 2019/12/29(日)04:52:34 ID:Axmq1sUk0
古代ギリシャ人「無限はまずいな・・・死んで貰おう」

古代ギリシャ人「直接民主主義以外は奴隷と同じ」

 

127 : 2019/12/29(日)04:52:49 ID:Botd9Hv30
日本人はごみなんや!
雑魚が!
ひれふせ!

 

128 : 2019/12/29(日)04:52:58 ID:P3sTDivL0
素数が無限にあることの証明って、中学2年生でも理解できそうな内容なのに美しさ半端ないよな

 

129 : 2019/12/29(日)04:53:39 ID:X5S4NlOSM
ドングリうめえよな

 

133 : 2019/12/29(日)04:56:34 ID:AiJVaoUG0
それで現在のギリシャはどうなってるんだい?

 

135 : 2019/12/29(日)04:57:19 ID:Botd9Hv30
日本人はもうおわりや

 

136 : 2019/12/29(日)04:57:26 ID:i819RmX90
文明と幸福の相対関係知りたいわ

 

138 : 2019/12/29(日)04:58:05 ID:jSlk3dzh0
ローマって同時代の中国と比べて文明レベル高かったの?

 

142 : 2019/12/29(日)04:59:28 ID:JGXT1mOb0
>>138
漢とローマなら漢やろ人口段違いやし

 

139 : 2019/12/29(日)04:58:08 ID:Yhb+fkYc0
なお地球の直径なんか糞の役に立たない模様

 

引用元: 紀元前のギリシャ人「素数は無限に存在する!」「民主主義には致命的な欠陥がある!」

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク