スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:18:59 ID:j2M
1番(中)うつ病患者同士で集まる(デイケアや自助グループ)
2番(左)変に規則正しい生活をおくろうとする
3番(二)薬を飲む
4番(一)「がんばらなくてもいい」と言う医者の言葉を鵜呑みにして休む
5番(右)病気のことをあまり知らない人に相談する
6番(三)静かな場所ですごす
7番(遊)リラクゼーションな曲とか体操とか深呼吸とかをはじめる
8番(捕)環境以外の犯人捜し(自分の性格とか)をする
9番(投)医者を信じる
スポンサーリンク

10: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:24:04 ID:VtP
>>1
やった方がええことと、この打線の解説していってや

 

2: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:20:16 ID:Civ
4と9かぶってるし、結局それでどうすればいいのかっていう

 

6: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:22:38 ID:b8t
>>2
それや

 

3: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:20:17 ID:ZrR
4番と8番はガチや
コイツらが、主なループな原因や

 

4: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:22:00 ID:Civ
イッチまだ治ってないんやろ???

 

5: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:22:04 ID:zA7
脳みその拒食症って言葉がもっと広まったらええのにな
頑張れって言われても全然気にならんわ
人の口から出る音が言葉として認識されないんやから

 

7: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:23:07 ID:rH1
解説ないの?

 

8: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:23:33 ID:yyn
病気のことを知らん奴に相談しても駄目、医者も駄目、かといって規則正しくしてもゆっくりしてても駄目ってどうすりゃええん…?

 

11: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:24:14 ID:yFI
大体のことがその場しのぎなんだよなほんと

 

12: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:24:18 ID:JZ5
どういうことや 休んだらアカンのか

 

13: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:24:42 ID:PMY
医者もテキトーやろ

 

14: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:24:59 ID:Civ
規則正しい生活したらあかんってのはないやろ

 

15: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:25:12 ID:yyn
えぇ…

 

16: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:25:22 ID:8LG
休んだら自分がカスやと思ってまうやろ

 

18: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:26:23 ID:4bG
先生
うつ病患者はスマホやタブレットのインカメラを塞ぐそうですが
エアコンのセンサーカメラなんかも塞ぐんですか?

 

19: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:26:35 ID:j2M
解説ほしいかい?

 

20: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:27:05 ID:b8t
ほしいわ
後やッた方がええ事もおしえて クレメンス

 

22: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:27:36 ID:e6p
結局ケースバイケースで誰もわからんからな

 

23: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:27:42 ID:Civ
ワイはいらんけど結局それでどうすればいいと思ってるのか
実際イッチはそれで治って生活してるのか

 

24: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:27:55 ID:8LG
一番大事なのは自信を取り戻すこと
そやから絶対出来る無茶苦茶得意なことをやる

 

25: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:29:22 ID:SkH
休むと自分は病気なんやと思って余計にどつぼにはまる
精神病に関しては完治させようと考えるより、新たなスタイルを作っていくの方が復帰できる

 

26: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:29:25 ID:Civ
多分やけどイッチはまだ治ってないんやろ???
治ってない人が治る方法を言うことに説得力があるのか(正直な意見

 

27: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:29:49 ID:j2M
事前につくってないから時間かかるで
1番 うつ病同士が集まる
正直集まって話をしたから治るのはなんでかがそもそもわからん
共感できるから治るわけでもないやろ
それ以上にまわりのうつ病ガイジにストレスくらわされるリスクがありすぎて
いかんでしょ

 

28: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:30:36 ID:VtP
解説が入り出したぞ有能イッチの予感

 

30: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:31:56 ID:rdy
まさかの主観解説

 

31: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:33:38 ID:VrO
精神疾患自体客観的な診断要素少ないからしゃーない

 

32: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:33:59 ID:j2M
2番 変に規則正しい生活をおくる
規則正しくない生活をおくったという理由でうつになったんか?
違うやろ?そいつ自身の生活のリズムがあるやろ
無理やり規則正しい生活をおくらそうとすなハゲ
一応医療業界では几帳面なやつとかがうつになりやすい言ってるんちゃうんかい
より患者に几帳面意識させてるやんけ

 

33: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:34:01 ID:JZ5
とはいえイッチのが正しいとも言えんのでは

 

34: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:34:56 ID:VtP
なんだこのイッチ、これは雲行き怪しいな

 

35: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:35:12 ID:Civ
主観的な上にすごい感情論でこれで信じろって言えるのがすごいよね

 

36: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:35:39 ID:j2M
3番 薬を飲む
言わずもがなや
うつの症状で苦しんでるのにさらに副作用で苦しめてどうすんねん
うつの初期症状大変やぞ無理さすな青柳ハゲ

 

37: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:35:44 ID:JZ5
よくおる先生に偉そうにする病人やないのか

 

38: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:38:36 ID:7lh
薬は

 

39: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:38:59 ID:VtP
中途半端に正しかったりするのかこのイッチ
スポンサーリンク

40: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:39:59 ID:j2M
4番(一)「がんばらなくてもいい」と言う医者の言葉を鵜呑みにして休む
うつ病の症状は本人が望んでなくてもやってくるやん
それに苦しむ時点でそんなん本人にとったらがんばってるやんけ
あとどうしても仕方なしに仕事とか行かなあかんやつとかに無責任に「がんばらなくていい」とかあほか
がんばらなくてもいい言うんならがんばらなくてもいいようにちゃんと治せや

 

41: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:40:05 ID:lFJ
ぱっと見正論に思えても主観的な文面だけで説得力がないように感じるのはなんでやろか

 

42: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:40:17 ID:Yvy
薬飲まんと何もできないンゴ

 

43: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:40:53 ID:rdy
薬も適当に出す医者や適当に摂取してる患者がズルズル行ってるんやけどな
まぁむやみに薬に頼ったらアカンというのはあるけど当たり前の話やし

 

45: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:41:57 ID:Yvy
>>43
風邪と一緒で原因が一つじゃないから万能薬はないよな

 

47: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:42:29 ID:VtP
>>45
心の風邪とは言い得て妙だわな

 

49: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:43:07 ID:Yvy
>>47
なお風邪と違って簡単には治らん模様

 

44: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:41:32 ID:j2M
5番(右)病気のことをあまり知らない人に相談する
病気じゃない他人は所詮うつ病患者ちゃうから
うつ病の苦しみ訴えても
適当なこと言われて己が傷つくだけやぞやめとけ

 

46: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:42:15 ID:Yvy
>>44
これは正しい

 

51: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:44:08 ID:j2M
6番(三)静かな場所ですごす
規則正しい生活とかもそうやけど
病人らしい環境にしとけばまあええんやろ的な先入観でなんも効果ないで
その人の普段の環境でええわ無理に変える必要ない
変に静かすぎる環境作ると元にもどる負担がふえるだけ

 

52: ! 2018/05/09(水)16:44:39 ID:Kpc
こんなガイジの言うこと鵜呑みにするアホども

 

54: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:46:14 ID:RNs
うつ病に限らず精神病に限らず薬ってのは試して経過見ながら症状と擦り合わせていくもんやでな

 

55: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:46:25 ID:j2M
7番(遊)リラクゼーションな曲とか体操とか深呼吸とかをはじめる
意味ないっていうかお前リラクゼーションな曲がもともと好きやったんか
別に好きな曲聞けばええでロックでもええ
これもなんとなく精神的にええやろとかいう先入観や

 

58: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:47:49 ID:Yvy
>>55
体操というかパターン運動はセロトニン分泌に役立つし深呼吸もストレス解消や身体的な良い影響があるから鬱には効果的なんだよなぁ

 

56: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:47:00 ID:8Sm
がんばえー

 

60: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:48:13 ID:VtP
外れてるようで妙に合ってるようでズレてる
NPB審判のストライクゾーンみたいだな

 

63: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:49:12 ID:lFJ
>>60
なんか草

 

62: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:48:55 ID:j2M
8番(捕)環境以外の犯人捜し(自分の性格とか)をする
例えば何事にも気にしやすい性格が精神をしんどくさせることは
少なからずあるんやろ
ただ性格を無理にかえることなんてできんし危険
それ以上にしんどくさせる環境・因子があって
それを変えたりすることのほうが334倍大事やろ

 

65: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:49:20 ID:EsO
行動を変えることによって、鬱になった思考パターンからずらすってのはまぁええんちゃうの
その手段のなかに音楽とかは含まれるやろうし、逆にリラクゼーション系があってるやつもおるんちゃうの

 

69: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:50:42 ID:j2M
9番(投)医者を信じる
解説いる?
今度「あとどれくらいで治るか?」とか「どれくらい治療はすすんでるか?」
とか「治せますか?」って聞いてみ?

 

79: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:54:05 ID:j2M
>>69
続き
きっと医者は不機嫌な顔するでW

 

81: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:54:18 ID:LuW
>>79
草生やすな

 

88: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:56:20 ID:j2M
>>81
すまんなW
スポンサーリンク
72: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:51:50 ID:qs6
筋トレせずして鬱は甘え

 

74: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:52:36 ID:Yvy
>>72
お前それロック様の前でも同じこと言えんの?

 

82: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:54:20 ID:qs6
>>74
プロレス転身して鬱改善したで

 

83: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:55:13 ID:Yvy
>>82
やっぱマッチョかどうかは関係ないな

 

85: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:55:36 ID:CPO
医者でもなんでもないけど鬱は対応難しいやろなぁ
確立されてる鬱の治療方針ってあるんかな?

 

94: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:57:51 ID:rdy
>>85
方針はあるやろ
問題はどう具体的にその方針を実現させるかやし
おんj民みたいなやつから元リア充まで色んな脳みそ相手にして対応するのが難しいんやろ

 

98: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:59:30 ID:eAW
2008年くらいに鬱病だったおっさん今何やってんだろと思ってツイ垢漁ったら完治して元気そうにやってたわ
回復する上に社会復帰も出来るもんなんやね

 

100: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)16:59:39 ID:EsO
単純に仕事のやる気だけが最近ポンとなくなってしまってんけど
これって鬱なんかな
働きたい意思はあるけど今の仕事が急につまらなくなった

 

119: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)17:07:59 ID:rdy
>>100
鬱って脳内の神経物質の働きが変わってたりすんねん
せやから単純にマンネリ化してやる気でないのとは違う
もちろん鬱かもしれないし鬱とは別の病気かもしれんし健康管理の一環として診断受けるのはアリやで
ただ「鬱認定欲しいだけやろ」って感じで適当に診断してくる医者もおるからそこは要注意や

 

104: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)17:01:34 ID:SkH
まぁあれやわ、直すとか完治させるというのがそもそも間違いだわ
絶対元通りにはならん
別の自分のスタイルを作り上げて再活動させ、それが一般人として認められるならそこが直ったといえる時期
そのぐらいでないと堂々巡り繰り返すだけ

 

107: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)17:02:15 ID:EsO
鬱ってまず病気なんか?
そういう性質じゃないんか?

 

113: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)17:05:52 ID:VtP
>>107
うつ病はまあ、脳内の神経伝達物質セロトニン、ノルアドレナリンが減ってしまう病気やな

 

114: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)17:06:09 ID:RNs
ワイがイッチをイッチとして認識したのはこのスレを見つけたついさっきが始めやと言うのに
ワイに先入観なんざを持ちうる理由がないやろ
論理的なイッチに対する理解の帰結や

 

115: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)17:06:24 ID:Z6l
鬱病患者本人よりそいつ支えてる家族の方がよっぽど心身ともに病んでるよな

 

118: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)17:07:24 ID:VtP
>>115
実際これはある

 

122: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)17:09:13 ID:SFc
>>118
検索すれば一つくらいは筋トレの情報とか運動の情報出て来るやろ
そこで俯くから鬱が悪化するねん需要ないからさっさと直して社会復帰すべきや

 

138: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)17:15:41 ID:VtP
>>122
まあ言いたいことはわかるけど、一人じゃそこまで考え及ばん人がおるのはしゃーない
女ゲットするために生きてるやつばっかやないし
脳内物質の話とか、鬱病についての認知度なんかもまだまだ情報少ないから自分の力だけで、どうこうできるもんでもない
まして鬱病なら何でもかんでもやってみようと思えん場合もあるしな
そもそも鬱病だと思って精神科行く人ばかりじゃない、体調悪いから内科行ったり、耳がおかしいと思って耳鼻科行ったり
そういう身体の不調から実は鬱病やったってわかること多いからな
鬱病になったあとは先生の診断を受けながら回復に向かうことが何よりやね、自分でも調べられることはしてもええと思うし、そういう中で筋トレとか見つけて試すのは素晴らしいと思うけど
ただ、男だからと言ってそれをみんなができるわけちゃう

 

146: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)17:18:27 ID:SFc
>>138
どうも解せんのよなぁワイには
鬱病になる人間は元々その素質があるから鬱病になるんやないのかと思ってまうんや

 

150: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)17:19:21 ID:Aap
>>146
そうやで

 

116: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)17:06:30 ID:SFc
男のメンヘラって需要無くない?さっさと筋トレして直せばええやん

 

117: 名無しさん@おーぷん 2018/05/09(水)17:07:07 ID:9aa
うつ病のしてはいけないこと
ネットの素人の話を真に受ける

 

引用元: うつ病になったら実はやってはいけないことで打線組んだ

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク