1: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)15:57:35.96 ID:SuRKUxqIM
なんの前触れもなくいきなり突然死するSSDなんかにOS入れろとか正気か?

2: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)15:57:58.42 ID:Od3P6qy80
それマジ?
5: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)15:58:22.43 ID:SuRKUxqIM
>>2
SSDはいきなり死ぬで
3: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)15:58:01.83 ID:SuRKUxqIM
HDDなら異音で故障わかるしバックアップする猶予もあるんだが?
4: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)15:58:08.08 ID:/VEOFH7s0
常時バックアップしてるから
6: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)15:58:57.38 ID:15yF9VLda
SSD逝くより前にPC買い換えるよね
7: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)15:59:08.74 ID:SuRKUxqIM
ワイはHDDだけでじゅうぶんだと今でも思ってる
8: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)15:59:15.91 ID:MGJcxQ/Up
SSD普及してきて予想より遥かに耐久性高いの分かってるしなおさらHDDは無いな
14: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)15:59:43.93 ID:SuRKUxqIM
>>8
SSDの耐久性が高い…?
187: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:17:31.81 ID:TGgcIDxOr
>>14
バーカw
何年前の常識で語ってんだよ
何年前の常識で語ってんだよ
9: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)15:59:27.04 ID:8jRI46Tm0
今どきの若者はパソコン投げたり落としたりするからHDDだと耐久面で問題があるんや
10: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)15:59:31.15 ID:sLjQhSP6M
従来のHDDの場合、寿命は約1万時間と言われており、一日に8時間ほど使った場合は約3~4年が寿命でした。
しかし、SSDの場合、36.5TBの読み書きが一般的な寿命の基準となっており、一日に20GBのデータを読み書きしたとしても5年は持つ計算になります
しかし、SSDの場合、36.5TBの読み書きが一般的な寿命の基準となっており、一日に20GBのデータを読み書きしたとしても5年は持つ計算になります
22: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:00:54.23 ID:SuRKUxqIM
>>10
SSDは総書き込み容量に達する前に突然死するで
11: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)15:59:38.51 ID:uyUBiznZM
だから死んでもいいシステムファイルだけ入れとけや
12: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)15:59:41.05 ID:kw9b3gIt0
一理あるわ
でも速いしなぁ
でも速いしなぁ
15: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)15:59:46.67 ID:pmCQ/7STp
pc起動するのに数分かけてそうw
16: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)15:59:58.09 ID:TvL9311Sd
OSドライブにデータなんて入れないし今時作業環境なんかすぐに復活出来る
そんな下らない理由で毎日おっそいPC使って時間無駄にして、アホちゃう?
そんな下らない理由で毎日おっそいPC使って時間無駄にして、アホちゃう?
17: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:00:14.09 ID:479qtzYxp
でっかいUSBメモリやぞ
18: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:00:17.51 ID:bH9j4tN+0
SSD使うと世界変わるわ
19: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:00:22.30 ID:Q9d45wAPD
あちあちhddはデータ用でええわ
20: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:00:22.72 ID:fqKwNvGe0
ワイHDDメーカー、咽び泣く
24: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:01:07.18 ID:bH9j4tN+0
>>20
大容量頑張れ
10TB超えるとまだ高い
10TB超えるとまだ高い
53: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:04:23.35 ID:fqKwNvGe0
>>24
今はもうデータセンター向けの10テラ以上がメインやなあ
21: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:00:29.72 ID:HmzdTF4g0
普通M.2 SSDだよね
23: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:01:02.34 ID:479qtzYxp
立ち上げに必要なのはSSDだけに入れて他はHDDが安定ってそれ一番言われてるから
25: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:01:15.19 ID:u9vopHB1r
マジで起動に10分くらい掛かるから買い換えたいわ
26: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:01:17.09 ID:qPyfj+1Z0
HDDの稼働音でイライラしてるからこんなスレ立ててしまうんやね
27: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:01:29.88 ID:5iGlEuAK0
メインはSSD一択やろ
あの速さ知ったらもう戻れんやろ
あの速さ知ったらもう戻れんやろ
28: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:01:31.65 ID:Ze2yxzaG0
格安PCでもCドライブがSSDな事増えたな
33: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:02:26.36 ID:TvL9311Sd
>>28
変化が1番実感出来るからな
同じ差額でcpuとか変えてもそうは行かん
同じ差額でcpuとか変えてもそうは行かん
30: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:01:48.95 ID:sLjQhSP6M
最も早く書き換え寿命を迎えたIntel 335でさえ700TBという書き換えが可能であり、これは毎日10GBのデータ書き換えを行っても7万日つまり約190年もつという計算になるため、SSDの書き換え寿命を心配する必要はほとんどないと言えそうです。
31: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:01:56.46 ID:9WoQA09AM
Cなんかシステムとソフトしか入れないんやし
環境作ったらHDDに緊急用のクローン作っとけばええだけやろ
まさかCに何でもかんでも突っ込んでる人?
環境作ったらHDDに緊急用のクローン作っとけばええだけやろ
まさかCに何でもかんでも突っ込んでる人?
34: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:03:00.45 ID:SuRKUxqIM
>>31
SSDの突然死により積んでる他のHDDも巻き添え食らう可能性あるんだが?
45: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:03:41.94 ID:79HXN5kqp
>>34
それはどういう原理で起こるの?
32: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:02:04.45 ID:SuRKUxqIM
お前らはなんにも分かってない
SSDなんていう不安定な物にOS入れるとか正気の沙汰じゃない
SSDなんていう不安定な物にOS入れるとか正気の沙汰じゃない
37: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:03:11.28 ID:TvL9311Sd
>>32
むしろOSをなんだと思ってるんだよ
大事にする価値なんて無いぞ
大事にする価値なんて無いぞ
35: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:03:09.01 ID:bH9j4tN+0
1TBのSSDをCドライブでつこてるで
36: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:03:10.48 ID:2bu9sXgI0
HDDの死ぬ間際のカコンカコンって音嫌いやねん
38: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:03:11.61 ID:im4K45X10
いうてもSSDからSSDに換装しないやつおらんやろ
39: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:03:17.48 ID:cDDgbzTdd
OSなんかいくらでも復旧できるやん
40: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:03:21.79 ID:HmzdTF4g0
HDDが不安定じゃないとかマジ?
不良セクタなしでも突然死するのはいっしょなんだが
不良セクタなしでも突然死するのはいっしょなんだが
52: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:04:19.92 ID:SuRKUxqIM
>>40
大体は故障前に不良セクタが出てきて修復して大事なデータサルベージできるやん
SSDは飛んだら終わり
42: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:03:33.43 ID:RsyjMoSL0
eMMCやぞ
43: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:03:34.53 ID:o3ZikcXM0
イッチのPC「ンゴゴゴゴwwww」ガタガタ
44: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:03:35.21 ID:UU31iZ0lp
識者ワイ「どっちも変わらんわ」
まあワイはSSD使うんやけどな
まあワイはSSD使うんやけどな
46: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:03:48.40 ID:iqd8fadY0
でも君らファイルシステムの知識ないじゃん
48: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:03:52.68 ID:JnlNdB9b0
HDDは予兆あんのか?
50: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:04:16.89 ID:60toul+b0
逝く前に買い換えるやろ
5年くらい前に買ったMacBook Proは色んな現場に持ち歩いで傷だらけやけどバリバリ動いてるで
5年くらい前に買ったMacBook Proは色んな現場に持ち歩いで傷だらけやけどバリバリ動いてるで
54: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:04:41.30 ID:4zYWu+ph0
ワイもそれが怖くて未だにHDDだわ
55: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:04:42.65 ID:jYFni0rxa
PC、ガリッ!w
56: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:04:44.67 ID:9LCyN0kb0
壊れる前にミラーリングしとけや
57: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:05:00.17 ID:6aiOQcZd0
寿命がわかればね
59: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:05:24.33 ID:iqd8fadY0
sh
ストレージの種別に関わらずバックアップやミラーリングをしない奴がガイジなんやぞ
ストレージの種別に関わらずバックアップやミラーリングをしない奴がガイジなんやぞ
60: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:05:24.50 ID:8cnEMOzS0
SSDってなんでこんな早くなれたんや?
仕組みが違うんか?
仕組みが違うんか?
79: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:07:24.54 ID:hzah/k9z0
>>60
自由席と完全指定席どっちのが早く人詰め込めるかって話で検索方法がすごい
116: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:10:51.24 ID:8cnEMOzS0
>>79
ファイルを探すアルゴリズムがすごいんか?
なんか根本的に仕組みが違うのかと思ってたわな
なんか根本的に仕組みが違うのかと思ってたわな
61: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:05:26.40 ID:T1LY9W3/r
逆張りは無理がある
63: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:05:38.03 ID:gxtiyMb40
SSDだってジワジワ死ぬやつもあるわ
偏見が過ぎる
偏見が過ぎる
64: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:05:43.21 ID:bg66pOCn0
安さにつられてシーゲートのHDD買ったらしょっちゅうカリカリ音なってうるさいわ
65: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:05:49.56 ID:SuRKUxqIM
HDDは突然死することが少ない
不良セクタ修復してデータ回収も簡単
不良セクタ修復してデータ回収も簡単
だがSSDはどうだ?
66: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:05:49.82 ID:Vx3AZ3Bj0
OSなんか突然死しても別に良いわ
データとは分けてるだろ
データとは分けてるだろ
67: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:05:56.46 ID:kw9b3gIt0
SSDって前兆無いんか?
不良セクタが増えるとか、書き込みできなくなるとか
不良セクタが増えるとか、書き込みできなくなるとか
72: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:06:23.07 ID:SuRKUxqIM
>>67
ない
総書き込み容量に達する前に通電しなくなる
総書き込み容量に達する前に通電しなくなる
68: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:06:04.35 ID:PsotnVSg0
個体差あるやろ
70: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:06:16.41 ID:hzah/k9z0
microsoftとかいう東芝の回し者
71: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:06:21.57 ID:BQKqNrNP0
機械オタクがレスバしてて草
どーでもええわ
どーでもええわ
73: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:06:32.97 ID:VtJZlnA30
瓦HDDとかいう粗悪品
74: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:06:48.96 ID:HFmpR+/k0
別にssdのosが逝ってもまた入れればええやん
データはhddに入れときゃええやん
データはhddに入れときゃええやん
75: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:06:50.94 ID:UXkeU5kep
未だに一昔前のSSDのイメージしかないんやろな
76: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:06:55.45 ID:bH9j4tN+0
停電が一番怖い
マザボからグラボまで巻き込んで死ぬからな
マザボからグラボまで巻き込んで死ぬからな
81: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:07:42.74 ID:ER88HMSCM
今の時代にまだガリガリ音出しながらのろのろPC起動させてるなんて信じられない
82: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:07:44.70 ID:kZA4hXdv0
たしかにSSDは死ぬときは一瞬やな
83: 風吹けば名無し 2019/11/15(金)16:07:58 ID:XLdNch4k0
SSDが突然死って何年前の話だよ
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします









