スポンサーリンク
1 : 2023/03/11(土)14:35:16 ID:8101s90u0
やっぱりAI絵はAI絵で一つの技術として確立されて人手は無くならないと思うんだよな
なぜって人の絵には著作権が発生するし誇張された絵は誰が誇張したかも重要だから人と絵が結びついて初めて一つの絵として成り立つと思うから
"
スポンサーリンク

4 : 2023/03/11(土)14:37:33 ID:DGtiu4d+0
>>1
著作権ないとアートと認められないの?意味わかんね

 

9 : 2023/03/11(土)14:41:30 ID:8101s90u0
>>4
認められないとは言ってないな
AIも人間もそれぞれ違いがあり分けられて進歩していく
AI絵はAI絵で一つの技術として先へ進むと言っている
人間絵は人とその人の思想が誇張という形になって一つの絵になるので人手が不要になることはないと言っている

 

2 : 2023/03/11(土)14:36:43 ID:QGGX7K7a0
逆にもっと精度が高くなって本物と見分け付かなくなった時に手描きと証明するにはどうやるのか

 

3 : 2023/03/11(土)14:37:22 ID:HUAqTzC10
>>2
制作過程や統合前のファイル上げれば一発

 

5 : 2023/03/11(土)14:38:27 ID:nZT4Vccm
>>3
AIでもやろうと思えばレイヤーごとに生成できるんじゃね

 

6 : 2023/03/11(土)14:38:43 ID:nZT4Vccm
制作過程の再現も

 

7 : 2023/03/11(土)14:40:05 ID:qDmIfNoLM
ちょっと手直しすれば著作権主張できる

 

10 : 2023/03/11(土)14:42:37 ID:QGGX7K7a0
>>7
線一本でもAIが描いてたら著作権無しってのがアメリカの判断

 

12 : 2023/03/11(土)14:43:50 ID:qDmIfNoLM
>>10
んなわけない

 

8 : 2023/03/11(土)14:41:28 ID:ErNFesfX0
でも綺麗な絵は出来るけど、何を訴えたいのかはさっぱりな絵しか出ないよね

 

11 : 2023/03/11(土)14:43:37 ID:8101s90u0
人が描いた絵にサブとしてAI技術を使うのは著作権主張可
AI絵にサブとして人の手を加えても著作権は主張できないぞ

 

14 : 2023/03/11(土)14:45:10 ID:8101s90u0
ああこの人にはこういう風に見えてこう誇張したのかなど描き手の思想が伝わるのが人間絵
AIはどこまで言ってもAIの域は出ない
なぜならAIはAIだから

 

16 : 2023/03/11(土)14:46:08 ID:wK3gWHTBaEQ
>>14
AIは創造するツールじゃなくて画材のひとつだよ
そこを理解してない人がおおい

 

17 : 2023/03/11(土)14:48:14 ID:8101s90u0EQ
>>16
それは現在のAIの在り方だな
俺が今話しているのは学習したAIが作り出した絵についてだよ
AIは画材の一つでもあるしそれはAIの種類が異なるだけの話

 

15 : 2023/03/11(土)14:45:42 ID:8101s90u0
んなわけない と言われても少しググっただけでもわかることを主観的に否定されても困る

 

19 : 2023/03/11(土)14:49:38 ID:qDmIfNoLM
>>15
おまえがな
おまえの負け

 

スポンサーリンク

21 : 2023/03/11(土)14:50:24 ID:QGGX7K7a0
今後認める方向には行くかも知れないがAI所有者が分け前よこせと言ってくるのは確実

 

22 : 2023/03/11(土)14:50:57 ID:qDmIfNoLM
>>21
それはない

 

23 : 2023/03/11(土)14:51:49 ID:8101s90u0
AIの種類が異なるという表現は少し違うな
正しくは AIの役割が違う だな

 

28 : 2023/03/11(土)15:00:01 ID:8101s90u0
画材の一つとしてAIが使われているのはわかるがメインとしてAIを使っている人もいるわけで
双方の話をしているんだがわからないかな

 

30 : 2023/03/11(土)15:00:53 ID:qDmIfNoLM
>>28
AI絵描いたことないバカばればれ

 

31 : 2023/03/11(土)15:02:54 ID:8101s90u0
じゃあ何が問題かというとAI絵を人間絵だと偽れてしまう今の状況だな
はっきり言ってこの先AI絵か人間絵か目視で区別するのは不可能だと断言できる

 

32 : 2023/03/11(土)15:05:56 ID:fSMrAkkV0
手がまだ汚い
512*512のサイズがベースで解像度上げると奇形化する

 

33 : 2023/03/11(土)15:07:28 ID:8101s90u0
じゃあどうするかというとやはり画像内部情報か制作過程を証明として提出し区別するぐらいしかない
ただ画像内部情報のほうは偽れるだろうから最終的に真に信用に繋がる証明方法は制作過程の提出に限られる

 

34 : 2023/03/11(土)15:09:33 ID:qDmIfNoLM
>>33
ねえよゴミ

 

35 : 2023/03/11(土)15:09:36 ID:QGGX7K7a0
ゲームやラノベとかの萌え絵は価値がなくなっていくんだろうなと思う

 

36 : 2023/03/11(土)15:13:28 ID:ChuPD4G60
人が学習して練習して出力したのが絵だから
同じ工程でAI出力は理論上出来る
だから割と著作権証明は難しくなるだろうな

 

40 : 2023/03/11(土)15:17:10 ID:kK7pUSXp0
つまりAI絵師()が売ってるデータを買って全く同じ物を1円で売りに出しても合法

 

41 : 2023/03/11(土)15:18:31 ID:OfAjj8m9M
著作権はある
AI使ったことないバカが適当なこと言ってるだけ

 

43 : 2023/03/11(土)15:19:19 ID:k1ZkDlgk0
ないよ

 

45 : 2023/03/11(土)15:19:34 ID:8101s90u0
AI絵に著作権はないよ
そう判断が下されている

 

47 : 2023/03/11(土)15:25:49 ID:8101s90u0
ただ最近見かけるAI絵にサインを書く人はその辺理解できていないのかなと思う

 

引用元: AI絵って著作権無いじゃん

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク