スポンサーリンク
1 : 2022/02/05(土)13:09:15 ID:kwbLV2970
なんなら明治維新だってクーデター(武士=軍人の権力者同士の内乱)だし
令和まで1度も起きてないともいえるよね?
"
スポンサーリンク

15 : 2022/02/05(土)13:29:53 ID:VB42sxAKa
>>1
2.26知らんの?

 

16 : 2022/02/05(土)13:31:19 ID:6cpBBW9y0
>>15
二・二六事件は市民蜂起というよりクーデターに分類しね?

 

2 : 2022/02/05(土)13:11:05 ID:6cpBBW9y0
一揆は頻発してたけどな

 

3 : 2022/02/05(土)13:11:44 ID:HrDbI8oZp
あの当時市民は割と幸せだったのに
革命する必要なかった

 

4 : 2022/02/05(土)13:11:55 ID:AvPira2I0
禁止されてたから

 

5 : 2022/02/05(土)13:12:20 ID:WRjolRi30
民度が高いから

 

6 : 2022/02/05(土)13:12:22 ID:PnYShhyP0
成功してないだけじゃね

 

7 : 2022/02/05(土)13:13:10 ID:iJpBGHf20
日本人気質

 

8 : 2022/02/05(土)13:14:45 ID:9Q/7BIPk0
藩の意識が強かったしな
徳川は日本の長ではなく300ある藩の一番でかい大名みたいな感覚

 

12 : 2022/02/05(土)13:26:03 ID:kwbLV2970
>>8
というとつまり
江戸時時代の日本人には「日本人」意識はなかったってこと?

 

14 : 2022/02/05(土)13:29:19 ID:6cpBBW9y0
>>12
開国するまで、ほんの一握りを除き
ほぼ海外を意識することが無かったからなー

 

9 : 2022/02/05(土)13:15:58 ID:Y2cYntwZM
江戸時代の庶民って殿様の序列の優劣ついてたのかな?

 

11 : 2022/02/05(土)13:16:56 ID:HrDbI8oZp
>>9
オラが村の殿様が1番だ

 

10 : 2022/02/05(土)13:16:44 ID:WRjolRi30
そもそもテロや暴動が称賛されてる方がおかしい

 

20 : 2022/02/05(土)13:38:14 ID:Boq9bnJM0
農民と言っても戦国時代は槍や鉄砲もってバリバリ戦ってたからな
秀吉が刀狩りして家康が良い政治するから言う事聞いてくれって治めないと
ヤバい連中

 

21 : 2022/02/05(土)13:42:50 ID:jVVFYt3Gp
徳川家康の偉さよ

 

23 : 2022/02/05(土)13:44:43 ID:WRjolRi30
江戸時代は差別的だの未開だの言われるけど約300年間戦を起こさない平和な時代を作ってるからな
明治以降なんてたったの100年程度で大戦争を何度もやってるから良し悪しだ

 

24 : 2022/02/05(土)13:45:35 ID:VB42sxAKa
>>23
江戸が300年っておまえは小学生かよ

 

33 : 2022/02/05(土)13:50:48 ID:NOwHMbSoM
>>24
何年間なの?

 

40 : 2022/02/05(土)13:54:38 ID:hUkL/NfWa
>>33
義務教育くらい修了してから書き込めよ

 

25 : 2022/02/05(土)13:46:33 ID:v71MwtZzd
ネトウヨだから

 

26 : 2022/02/05(土)13:46:53 ID:WRjolRi30
鎌倉以降は日本はもう大小様々な戦争が日常的に起こってたからな
それを封じ込めて安定させたんだから江戸幕府がすべて悪いとは言いにくい

 

スポンサーリンク

29 : 2022/02/05(土)13:49:37 ID:9Gm9J02l0
武士が貧乏だったからだろうな
裕福な奴に支配されて自分が貧乏なら反乱を起こすけど
自分はそこそこ暮らせてるのに支配する武士が借金まみれだと反乱起こす気にならない
クーデター起こしても金目の物を盗めないしな
だから一揆みたいなのは豪商や庄屋が対象になる

 

30 : 2022/02/05(土)13:49:43 ID:GMeoJHLV0
日本のブルジョアってそれほど贅沢していないと思う
世界の独裁者や貴族ってとんでもないレベルの贅沢で庶民から搾取しているけど
日本のそれは領主ですら村人と一緒に畑を耕しているイメージ
現代でもトヨタ自動車のトップの年収は数億
海外の企業のトップは100億とかそれ以上
日本の支配者はそんなイメージ
だから革命で殺されるほど憎まれない

 

35 : 2022/02/05(土)13:52:36 ID:NOwHMbSoM
>>30
割とマジでこれが日本の良いところだった
しかし昨今の欧米化でそういう根本的な「日本らしさ」がないがしろにされてきている
これは由々しき事態だね

 

36 : 2022/02/05(土)13:52:37 ID:DjOfaGLp0
300年?
260年だが?

 

38 : 2022/02/05(土)13:53:02 ID:DjOfaGLp0
300年って言う奴はじめて見たわw

 

42 : 2022/02/05(土)13:55:55 ID:WRjolRi30
日本の武士は俸禄で働くサラリーマンだからな
上級の武士は今でいうなら年収数千万とかもらってるけど逆に言うとその程度
今の儲かってるタレントとかそのくらいだよな
しかも陪臣が居るからその辺も経費で消えるんで別にそのままの金使えるわけじゃない
だいたい米で貰ってるから安定しないしね

 

43 : 2022/02/05(土)13:55:58 ID:2MvatL1N0
300年は平安時代かな

 

44 : 2022/02/05(土)13:58:47 ID:rDfVAoWF0
戦に使ってたリソースが浮いて肥えたから
統治が特別に優れていたわけではない

 

46 : 2022/02/05(土)14:00:55 ID:xU89+3rBr
士農工商を信じてるやつなんてもういないよな
あんなの無かったからな

 

47 : 2022/02/05(土)14:01:09 ID:WRjolRi30
まぁ米本位体制はもう破綻してたから明治維新が無くても崩壊は時間の問題だったろうけどな
ただ戦を無くすための意図的な体制作りは確実に効果を上げてる

よく漫画とかで「戦いのない世界を作る!」とか言う夢を家康は本当に作ったわけだ

 

48 : 2022/02/05(土)14:01:10 ID:0wqvmg800
なんで昔の日本人は外国なんて行ったことないのにペリーやザビエルの言葉がわかるんですか?

 

50 : 2022/02/05(土)14:05:48 ID:bV/yF9X90
>>48
蘭学者はオランダ語が使えただろうから英語もある程度分かるんじゃね

 

54 : 2022/02/05(土)14:07:31 ID:DjOfaGLp0
>>50
いや誰も英語は知らなかった
通訳以外がオランダ語を学ぶのでさへ国禁で
辞書を作って死罪になった蘭学者もいた

田沼の時代になって緩くなり蘭学者を堂々と名乗れるようになった

 

49 : 2022/02/05(土)14:04:35 ID:A1OZcZNK0
徳川時代の平和なんて諸外国の気分に左右される程度の脆弱なものにすぎない
ま、今の日本の平和も似たようなもんだけもね

 

52 : 2022/02/05(土)14:06:59 ID:tkKapiRP0
比較対象がいなかったってのはありそう
徳川でとりあえず世間が回って地続きの国があれば他所の国の方がいい政治じゃんってなったかもしれないが大衆には他にわざわざ現状を壊してまで選択したいビジョンがなかった

 

スポンサーリンク
53 : 2022/02/05(土)14:07:10 ID:0wqvmg800
日本は外国が攻めて来たのは元寇の時だけだけど
中国は常にモンゴルやら異民族が攻めて来て何度も国が滅びては新しくできるの繰り返しだからな
もしモンゴルがいなければ中国はもっと発展してたかな?

 

56 : 2022/02/05(土)14:08:35 ID:UN5DbNdkr
>>53
漢民族の統一王朝は漢と明だけだしな
他の王朝は他民族がトップ

 

62 : 2022/02/05(土)14:16:51 ID:sPMBdg+D0
>>56
随あるだろと思ったけど楊氏って元鮮卑なんだな

 

55 : 2022/02/05(土)14:08:10 ID:DjOfaGLp0
その後福沢諭吉が
「英語知らないとやばくね?」ということに気がつく

 

57 : 2022/02/05(土)14:09:54 ID:Bk2svKorp
その頃から今の日本人みたいな思考なんだろ

 

59 : 2022/02/05(土)14:12:22 ID:gLhVYFst0
明治維新後の新政府立ち上げ時の会合も方言が凄すぎて通訳がいたぐらい
それに危機感を覚えて国語という教科が生まれた

 

63 : 2022/02/05(土)14:18:26 ID:DjOfaGLp0
>>59
維新後の日本政府高官は
薩摩弁か長州弁だもんなw
すごいことになってたんだろうな

 

64 : 2022/02/05(土)14:20:43 ID:sPMBdg+D0
>>63
坂の上の雲のNHKドラマ版観てみるといいよ
ある程度の創作ではあるけどなかなかの方言ぶり

 

67 : 2022/02/05(土)14:22:44 ID:DjOfaGLp0
>>64
見てみる

 

60 : 2022/02/05(土)14:12:57 ID:sEDQPKNRM
日本人的な感性って右へ倣えとか長いものには巻かれるとか悪い意味で使われがちだけど
マスクつけるつけないで社会規模なデモが起こるくらい自己主張強いのもどうかと思う

 

61 : 2022/02/05(土)14:13:50 ID:uOYkVmV40
何だ江戸時代だけの話か
明治維新があるじゃんと思ったけど

 

65 : 2022/02/05(土)14:20:49 ID:P1wkT/QVa
やっぱデカさ(国土)が関係してんじゃね?

 

66 : 2022/02/05(土)14:21:44 ID:U4SCkzQta
武士の給料は米で支払われるわけだけど
江戸時代は平和のお陰でどんどん農業技術が向上するから米の生産性が上がって税負担は軽減
しかも市場への流通両も増えるから米の価値そのものが下がって米のデフレが起こり
物価は上がってるのに給料は下がるという分かりやすいスタグフレーションが武士の台所事情を襲うわけ
江戸も後半になると借金を返せないから徴税権の差し押さえみたいなことも珍しくなく
もはや武士を特権階級と呼ぶのは難しいレベル

 

68 : 2022/02/05(土)14:24:19 ID:gLhVYFst0
>>66
差し押さえられた精米が庶民に流れて脚気が流行したというのは別のお話

 

70 : 2022/02/05(土)14:31:09 ID:A1OZcZNK0
西郷や大久保なんて明治維新の前から岩倉具視や勝海舟や坂本龍馬と私的に接触してたから公の場でゴリゴリの薩摩弁は使わんよ
長州にしても討幕派貴族の亡命先だったから武家にも公家言葉が分かる人は一定数いた
「徳川時代は東北人と薩摩人で会話できなかった」って信じてる人いるけど武家や貴族には武家言葉、公家言葉という標準語があったんだよ

 

引用元: 江戸時代300年も幕府支配続いたのにフランス革命みたいな市民の武装蜂起が起きなかったのはなぜ?

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク