1 : 2021/11/24(水)10:43:55 ID:jxdcHkEJ0
マツコデラックス・坂上忍・ダウンタウンデラックス松本人志が出しゃばるようになったからだぞ
ああいう自分を棚に上げて人を嘲る横柄なオッサンが跋扈し、昔なら2chにしかなかったような悪意の塊が公共の電波で平然と垂れ流されて
まともな中間層が感じ悪いと避けるようになったのがすべてだ
昔のテレビは悪意ではなくエンタメが純粋に機能してた
ああいう自分を棚に上げて人を嘲る横柄なオッサンが跋扈し、昔なら2chにしかなかったような悪意の塊が公共の電波で平然と垂れ流されて
まともな中間層が感じ悪いと避けるようになったのがすべてだ
昔のテレビは悪意ではなくエンタメが純粋に機能してた

93 : 2021/11/24(水)11:15:44 ID:jxdcHkEJ0
>>1
で言うように日本テレビは「おじさん中心の悪意の馴れ合いムラ」になってる
たとえるなら田舎の田舎者の寄り合いと一緒。JC(青年会議所)のおっさんの飲み会みたいな
同じメンツがずっと一緒にいて、偉そうにふんぞりかえってるおっさんがイエスマンの若い衆にヨイショされながらいびったりしてて
それを楽しい楽しいとやってる光景をひたすら雛壇トークバラエティという形で見せつけられて楽しいわけがない
で言うように日本テレビは「おじさん中心の悪意の馴れ合いムラ」になってる
たとえるなら田舎の田舎者の寄り合いと一緒。JC(青年会議所)のおっさんの飲み会みたいな
同じメンツがずっと一緒にいて、偉そうにふんぞりかえってるおっさんがイエスマンの若い衆にヨイショされながらいびったりしてて
それを楽しい楽しいとやってる光景をひたすら雛壇トークバラエティという形で見せつけられて楽しいわけがない
そういう田舎の老害ムラ社会みたいなものを毛嫌いする人ほど、都心の一等地の華やかなギョーカイを目指したはずなんだけどね
皮肉のようだけども
100 : 2021/11/24(水)11:20:31 ID:SXBGVLigx
>>93
もともとテレビ自体はそういうものだよそういうものを
「みんなが見てる、みんなそう思ってる」て大衆をマインドコントロールしてきたわけ
「みんなが見てる、みんなそう思ってる」て大衆をマインドコントロールしてきたわけ
それがsnsとかこうした掲示板で解かれたんだよだからテレビは
ネットを毛嫌いする
2 : 2021/11/24(水)10:44:39 ID:1rtNnQl60
ほうほうそれでそれで?
5 : 2021/11/24(水)10:45:08 ID:jxdcHkEJ0
>>2
テレビ先進国の欧米にはああいう芸人はいない
ふつうにエンタメはエンタメで機能してる
テレビ先進国の欧米にはああいう芸人はいない
ふつうにエンタメはエンタメで機能してる
3 : 2021/11/24(水)10:44:54 ID:tWYsn4spr
松ちゃん昔はもっと酷かったけどな
11 : 2021/11/24(水)10:46:22 ID:jxdcHkEJ0
>>3
そうなんだけど松ちゃんはコントとかが主流だった。俗悪なりにエンタメだった
今はベシャリだから余計にひどい
中身があって楽しませるエンタメ<おっさんが他人を貶す悪口に切り替わったことで
視聴者の心理にストレスが発生して敬遠が発生したんだよ
そうなんだけど松ちゃんはコントとかが主流だった。俗悪なりにエンタメだった
今はベシャリだから余計にひどい
中身があって楽しませるエンタメ<おっさんが他人を貶す悪口に切り替わったことで
視聴者の心理にストレスが発生して敬遠が発生したんだよ
122 : 2021/11/24(水)11:31:30 ID:T8gFCLLtp
>>11
毒だらけの本がどれだけ売れたと思ってんだよ
さすがに色々無理がある
さすがに色々無理がある
4 : 2021/11/24(水)10:45:01 ID:0hlvsZuI0
そもそも12チャンネルしかないのもおかしいし色々狂ってるよ
12 : 2021/11/24(水)10:46:40 ID:jxdcHkEJ0
>>4
欧米先進国は多チャンネル化してるからな
そんでエンタメの質合戦で競争してる
欧米先進国は多チャンネル化してるからな
そんでエンタメの質合戦で競争してる
6 : 2021/11/24(水)10:45:08 ID:8x4HLTvZa
マツコは割と自虐的な気がする
7 : 2021/11/24(水)10:45:11 ID:Hd4c5CJu0
ネットの普及だぞ
22 : 2021/11/24(水)10:49:32 ID:jxdcHkEJ0
>>7
エンタメ路線をそのまま尽力してれば
「イカゲーム」並のコンテンツ作れたのにね
エンタメ路線をそのまま尽力してれば
「イカゲーム」並のコンテンツ作れたのにね
32 : 2021/11/24(水)10:54:14 ID:8fB2DJXb0
>>22
あっさりおまえの正体バラすなよw
嫌なら祖国かえればいいじゃん
嫌なら祖国かえればいいじゃん
38 : 2021/11/24(水)10:56:21 ID:jxdcHkEJ0
>>32
韓国のテレビは欧米先進国のテレビを見習ってる
日本だって昔はNHKはBBCをとことん真似したし
30年前の全盛期のイケイケだったフジテレビは、アメリカのパクリだらけだったw
韓国のテレビは欧米先進国のテレビを見習ってる
日本だって昔はNHKはBBCをとことん真似したし
30年前の全盛期のイケイケだったフジテレビは、アメリカのパクリだらけだったw
8 : 2021/11/24(水)10:45:26 ID:+vP9ioK80
電波オークションしないから
9 : 2021/11/24(水)10:46:04 ID:cqK5ZNIBp
地デジ化での可能性を捨てたテレビに未来なんて無いわ
10 : 2021/11/24(水)10:46:06 ID:wj+pKUKL0
ダウンタウンDXがコンビ名だと思ってんの!?
13 : 2021/11/24(水)10:46:47 ID:lgRMRI0Ra
単純に規制規制でつまらなくなったからだぞ
177 : 2021/11/24(水)11:57:09 ID:EeXuiUfRr
>>13
これに尽きる
もともとクレーム言う層なんか少数派なのに、それに合わせてしまったことで多数派から嫌われた
もともとクレーム言う層なんか少数派なのに、それに合わせてしまったことで多数派から嫌われた
14 : 2021/11/24(水)10:46:48 ID:BfRHY9eG0
ホリエモンがあの時参入してた方が
少しは面白い方向に転んでたと思ってる
少しは面白い方向に転んでたと思ってる
未だにテレビはネットよりも自分たちが1番っていうプライドがあるからいけない
20 : 2021/11/24(水)10:49:03 ID:jxdcHkEJ0
>>14
堀江貴文?あいつマツコや松本タイプの、雛壇からナンセンスな悪口かますおっさんの典型じゃん
テレビを中心に旧マスコミでの出演で食ってるし
自民党にズブズブだし、体制じゃん
堀江貴文?あいつマツコや松本タイプの、雛壇からナンセンスな悪口かますおっさんの典型じゃん
テレビを中心に旧マスコミでの出演で食ってるし
自民党にズブズブだし、体制じゃん
16 : 2021/11/24(水)10:47:52 ID:ycAD0pIgM
いつまでもバブル期ごっこが止められず
時代に取り残された古い体質のバカ業界なのが全部ダメ
時代に取り残された古い体質のバカ業界なのが全部ダメ
43 : 2021/11/24(水)10:57:49 ID:jxdcHkEJ0
>>16
その割には人を嘲るネチネチしたマツコ・デラックスや松本人志のやり方は
田舎根性で貧乏くさいけどな
その割には人を嘲るネチネチしたマツコ・デラックスや松本人志のやり方は
田舎根性で貧乏くさいけどな
46 : 2021/11/24(水)10:59:42 ID:ycAD0pIgM
>>43
ダメタレントくらいしかピックアップ出来ないくらい
絞りカスになった後ってことでぞ
絞りカスになった後ってことでぞ
17 : 2021/11/24(水)10:48:01 ID:lR9KcpyfM
いちいち録画して再生してってめんどくさいんだよね
CMもあって無駄に引き作るし
CMもあって無駄に引き作るし
23 : 2021/11/24(水)10:49:48 ID:tWYsn4spr
まあ、総じて裏のこと言い過ぎ
25 : 2021/11/24(水)10:51:05 ID:VBk6dcZd0
Youtubeの方が捻くれてなくて純粋よな
それっぽいのってゲームセンターCXくらいしかない
それっぽいのってゲームセンターCXくらいしかない
27 : 2021/11/24(水)10:52:07 ID:8fB2DJXb0
「人を嘲る横柄なオッサンが跋扈」はむしろ昔のほうが顕著だった
むしろ緩くなったのが現在
今のテレビの特徴といえばCMブチ切り演出だな
むしろ緩くなったのが現在
今のテレビの特徴といえばCMブチ切り演出だな
28 : 2021/11/24(水)10:52:23 ID:cqK5ZNIBp
日本中で情報を共有してる時代に放送内容に地域差があるテレビとか誰が見るんだよ
29 : 2021/11/24(水)10:52:25 ID:+Rf3mcSla
制作費出せなくて安上がりのクイズだの雛壇だのロケだのの似たり寄ったりばかりだからなんじゃねーの
37 : 2021/11/24(水)10:56:07 ID:ycAD0pIgM
>>29
それはスポンサーに見切りつけられた後の話
30 : 2021/11/24(水)10:52:32 ID:a+u0mtbZM
駄目になったというか変わってないな
利便性でスマホに負けただけかと
利便性でスマホに負けただけかと
33 : 2021/11/24(水)10:54:19 ID:pvtXASQa0
紳助全盛期時代にクイズ番組すらひな壇芸人のトークバラエティに変わってしまう上にそんな番組しかないアホな状態
しかもそんな謎トークバラエティを今でもメインでテレビでやってる現状だからな
しかもそんな謎トークバラエティを今でもメインでテレビでやってる現状だからな
59 : 2021/11/24(水)11:02:14 ID:jxdcHkEJ0
>>33
あー紳助いたな
あいつも悪意で人を攻撃するオッサンそのものだよな
あー紳助いたな
あいつも悪意で人を攻撃するオッサンそのものだよな
34 : 2021/11/24(水)10:55:11 ID:P8x4VWWQ0
ぶっちゃけ20年前からだめだよ
吉本が原因
48 : 2021/11/24(水)10:59:59 ID:jxdcHkEJ0
>>34
Twitterで学者がいってたな
Z世代の息子さんがYoutubeで全盛期のテレビ番組を見て、日本のテレビがこんなに面白い時代があったんだと感激していたって
それをみて「吉本興業が東京進出する前のテレビは洗練されていたのだ」と
もしかして君が学者さん本人?
Twitterで学者がいってたな
Z世代の息子さんがYoutubeで全盛期のテレビ番組を見て、日本のテレビがこんなに面白い時代があったんだと感激していたって
それをみて「吉本興業が東京進出する前のテレビは洗練されていたのだ」と
もしかして君が学者さん本人?
35 : 2021/11/24(水)10:55:26 ID:a+u0mtbZM
テレビの衰退は嬉しいわ
認識を作るには偏りすぎてたからな
認識を作るには偏りすぎてたからな
出来るだけ依存しない国民性のがいい、とは言ってもYouTubeもろくな奴は少ないな
40 : 2021/11/24(水)10:57:06 ID:1liBcN2B0
儲けてる奴等を見たくない
45 : 2021/11/24(水)10:59:15 ID:a+u0mtbZM
若者は半分しかテレビ見てないけど
老人はほとんど見てる
老人はほとんど見てる
駄目になったというか若者が違う情報ツールを選んだだけかと
56 : 2021/11/24(水)11:01:41 ID:jxdcHkEJ0
>>45
ところが現実には「半分もいない」んだよなあ
ところが現実には「半分もいない」んだよなあ
47 : 2021/11/24(水)10:59:49 ID:a+u0mtbZM
昔からテレビ見てる大人は今も大抵見続けてるよ
50 : 2021/11/24(水)11:00:18 ID:jxdcHkEJ0
>>47
つまり時代に取り残された陰気な老害じゃん
つまり時代に取り残された陰気な老害じゃん
52 : 2021/11/24(水)11:01:02 ID:a+u0mtbZM
>>50
つまり駄目になったも糞もない
最初から選ばれてない
最初から選ばれてない
49 : 2021/11/24(水)11:00:17 ID:a+u0mtbZM
ただテレビに馴染みの無かった若い世代がそもそも最初からテレビを弾いてる
51 : 2021/11/24(水)11:01:00 ID:SXBGVLigx
そもそもテレビの創造力自体はあんなもんだよテレビはなにかを
発信したり作るものじゃなく洗脳するのに効果のあるものだっただけ
発信したり作るものじゃなく洗脳するのに効果のあるものだっただけ
54 : 2021/11/24(水)11:01:08 ID:a+u0mtbZM
安価いらんかた
55 : 2021/11/24(水)11:01:18 ID:TGcZ2NDY0
出演者が変わってもどうせ若者はテレビを使わずスマホだろう?
だったらテレビをよくみてる層をターゲットにしたほうがいいような
だったらテレビをよくみてる層をターゲットにしたほうがいいような
61 : 2021/11/24(水)11:03:00 ID:jxdcHkEJ0
>>55
20代の女子に話聞いてみろ
あいつらけっこう子どもの頃からテレビ見てるよ
20代の女子に話聞いてみろ
あいつらけっこう子どもの頃からテレビ見てるよ
「ディズニーチャンネルのドラマ」だけど
結局良質な外資なんですわ
58 : 2021/11/24(水)11:01:47 ID:SXBGVLigx
SNSとかで観る側が情報を出したり感想を共有できるようになったら
そういう集団催眠的な洗脳は出来ないから
そういう集団催眠的な洗脳は出来ないから
63 : 2021/11/24(水)11:04:14 ID:yWoi4jBY0
当たり障りない事しかやってないから…というか当たり障りない事しかできなくなったんだよな
65 : 2021/11/24(水)11:04:25 ID:a+u0mtbZM
YouTubeのレベルの低さ考えると
もう少しテレビも見て良いが
やはり情報媒体でかなり負けてるわ
もう少しテレビも見て良いが
やはり情報媒体でかなり負けてるわ
67 : 2021/11/24(水)11:05:14 ID:cqK5ZNIBp
テレビがつまらない←わかる
YouTubeのがおもしろい←は?
YouTubeのがおもしろい←は?
68 : 2021/11/24(水)11:06:24 ID:a+u0mtbZM
>>67
平均するとテレビのがマシなレベルだろうな
ただYouTubeは取捨選択が広いのがかなり大きいのと
場合によっちゃあプロレベルのもあるからな
ただYouTubeは取捨選択が広いのがかなり大きいのと
場合によっちゃあプロレベルのもあるからな
71 : 2021/11/24(水)11:08:01 ID:SXBGVLigx
自分はまだテレビで巨人戦毎日放送してた世代だけどあの頃は
毎日野球と巨人戦を洗脳されることで
「つまらないと思ってるだけでみんなは見てるんだろう」て思い込まされてたわけよ
毎日野球と巨人戦を洗脳されることで
「つまらないと思ってるだけでみんなは見てるんだろう」て思い込まされてたわけよ
そういう洗脳の力がテレビの強みでテレビが放送する内容の問題じゃないんだあれは
72 : 2021/11/24(水)11:08:18 ID:a+u0mtbZM
平均はテレビのが勝ってると思うわ
トップ層の質はYouTubeのがいい
ただトップと言っても登録者多いのは逆にゴミになる
トップ層の質はYouTubeのがいい
ただトップと言っても登録者多いのは逆にゴミになる
76 : 2021/11/24(水)11:10:22 ID:SXBGVLigx
>>72
平均でもネットの素人のが圧倒的に上だよテレビというのは
放送の質じゃなくて「これが流行ってるんだ」っていうのを
集団催眠と同じ原理で洗脳するものだから
放送の質じゃなくて「これが流行ってるんだ」っていうのを
集団催眠と同じ原理で洗脳するものだから
78 : 2021/11/24(水)11:11:02 ID:a+u0mtbZM
>>76
YouTubeの登録者というトップ層見ると余りにもひどいからなあ
81 : 2021/11/24(水)11:11:25 ID:SXBGVLigx
>>78
テレビの場合はそれを面白いと洗脳することが長らく可能だった
83 : 2021/11/24(水)11:12:44 ID:a+u0mtbZM
>>81
でも実力は違うよ
基本テレビはプロの芸人で勉強もしてるけど
YouTubeはほんと一般人でただ親近感とやらで登録者だけが延びちゃったから
基本テレビはプロの芸人で勉強もしてるけど
YouTubeはほんと一般人でただ親近感とやらで登録者だけが延びちゃったから
80 : 2021/11/24(水)11:11:12 ID:fGdf0T4J0
ゲームのソシャゲ化と似てる
売上や、視聴率が正義になってきて、まあそれでもいいんだけど
なまじ企画練って面白いもの作るより、ライト層に向けて雑に売れる要素詰めて
垂れ流した方が楽に安定して、視聴率や売上という結果を出したりする
で、これでいいやってなってくる
売上や、視聴率が正義になってきて、まあそれでもいいんだけど
なまじ企画練って面白いもの作るより、ライト層に向けて雑に売れる要素詰めて
垂れ流した方が楽に安定して、視聴率や売上という結果を出したりする
で、これでいいやってなってくる
107 : 2021/11/24(水)11:23:15 ID:uWDWh0YH0
>>80
ソシャゲ詳しく知らないのだが、売れてるソシャゲって雑に作られてるものなのか?
あれはあれで緻密に計算してるのかと思ってたんだが。
あれはあれで緻密に計算してるのかと思ってたんだが。
82 : 2021/11/24(水)11:12:42 ID:xGDWa7Ae0
そもそもそれ程に引きを感じて見てる訳でも無いのに
小賢しい編集テクニックで興醒めさてせる
小賢しい編集テクニックで興醒めさてせる
86 : 2021/11/24(水)11:14:16 ID:a+u0mtbZM
YouTubeは人気と実力の乖離がすごい
87 : 2021/11/24(水)11:14:22 ID:dhaNr7hvd
おまえらのせいだろ
スポンサーがおまえらのクレームに反応して圧力掛けた
視聴者が黙ってたらスポンサーは暴れない
スポンサーがおまえらのクレームに反応して圧力掛けた
視聴者が黙ってたらスポンサーは暴れない
88 : 2021/11/24(水)11:14:42 ID:Ix5Z49qdd
テレビのラーメン屋特集見るより
SUSURUの動画見たほうが
食欲増進するんだよなあ
SUSURUの動画見たほうが
食欲増進するんだよなあ
91 : 2021/11/24(水)11:15:23 ID:a+u0mtbZM
>>88
なんていうかプロが編集するとあまりに格式ばった感じになるからそれが敬遠されてる感あるな
89 : 2021/11/24(水)11:14:44 ID:a+u0mtbZM
悪く言えばプロはちょっと形になりすぎてるんだろうな
引用元: テレビがダメになった理由を教えてやる
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします