1 : 2021/01/12(火)11:29:43 ID:vEGbgjqY0
あまり知られてないけど家康って希代のデベロッパーやん?

4 : 2021/01/12(火)11:30:28 ID:7Qq3qYqf0
戸籍もつくったしな
85 : 2021/01/12(火)11:47:00 ID:TM5uQvL7a
>>4
戸籍はもっと前からあるやろ
5 : 2021/01/12(火)11:31:13 ID:M+JoVPGVd
糞漏らし
11 : 2021/01/12(火)11:33:07 ID:fKEDJw3M0
>>5
漏らしても豊臣駆逐して関西を斜陽にした功績スゴ
102 : 2021/01/12(火)11:49:45 ID:93qUYqL6M
>>11
経済規模で関東が近畿を凌ぐのは昭和になってから
江戸期は淀屋に代表される大商人達が大坂を仕切っていたから
江戸期は淀屋に代表される大商人達が大坂を仕切っていたから
6 : 2021/01/12(火)11:32:00 ID:RYZRQaEga
江戸を建てるとかって小説おもろかったわ
8 : 2021/01/12(火)11:32:30 ID:TZUu0SHmr
>>6
NHKでドラマもやったな
7 : 2021/01/12(火)11:32:03 ID:riASilkdM
日本で初めて下水道作ったの家康じゃなく松永久秀やで
13 : 2021/01/12(火)11:33:10 ID:a5izuRD6M
>>7
戦国乙女に出てくるあいつか?
16 : 2021/01/12(火)11:33:57 ID:Amy6m6CAM
>>13
イエヤスも出てるぞ
9 : 2021/01/12(火)11:32:39 ID:UdeXoaPC0
古代ローマとか先作ってないの?
36 : 2021/01/12(火)11:37:52 ID:/LGyTk0Vr
>>9
クロアカマキシマなら今でもみずながれとるぞ
10 : 2021/01/12(火)11:32:54 ID:hqlDLjG90
信濃で金掘ってた腕利きの工夫連中を水路工事ために連れてきたンゴ
ある意味武田信玄のおかげでもある
ある意味武田信玄のおかげでもある
47 : 2021/01/12(火)11:39:26 ID:lu+NDNeg0
>>10
信玄堤とか有名よな
12 : 2021/01/12(火)11:33:07 ID:7Qq3qYqf0
しかし灌漑は秀吉も大阪でやってたんだから
当時の庶民の技術が異常に高かっただけかもしれん
当時の庶民の技術が異常に高かっただけかもしれん
26 : 2021/01/12(火)11:35:43 ID:7lpeBdRga
>>12
ガチで我田引水して揉め事起こしまくってた奴らの末裔やぞ
14 : 2021/01/12(火)11:33:31 ID:FmcRFzK2d
信玄に負けたけど信玄を尊敬してたんだろ
15 : 2021/01/12(火)11:33:32 ID:wAukuhSid
司馬遼太郎はそれでも嫌いな模様
18 : 2021/01/12(火)11:34:08 ID:ZHpbfmz2M
家康「江戸城の工費は大名持ちな!」
19 : 2021/01/12(火)11:34:24 ID:8qRDEHiCa
失敗から学ぶ真の有能
21 : 2021/01/12(火)11:34:52 ID:S39tVZPid
平田弘史の薩摩義士伝読むと泣けるぞ
22 : 2021/01/12(火)11:35:10 ID:7PAQQ9c6M
古代ローマが上下水道作ってるんだよなぁ
25 : 2021/01/12(火)11:35:29 ID:IgPsE0gXp
でも糞漏らしたよね
糞漏らした人間は糞漏らしたことない人間には永遠に勝てない
糞漏らした人間は糞漏らしたことない人間には永遠に勝てない
29 : 2021/01/12(火)11:36:22 ID:mymZ5ydl0
>>25
みんな赤ん坊のころ漏らしてるから…
30 : 2021/01/12(火)11:36:42 ID:vEGbgjqY0
武力というより政治力だけで天下統一したのもすごいわ
31 : 2021/01/12(火)11:36:53 ID:jeYpfXHiM
治水が下手だと日本では名将になれない
32 : 2021/01/12(火)11:37:08 ID:dGhJ2md4d
島津「ワイらが治水を…!?」
39 : 2021/01/12(火)11:38:14 ID:qy6S90VI0
>>32
薩摩のお侍さんには堤防つくってもらって感謝してる
34 : 2021/01/12(火)11:37:27 ID:FmcRFzK2d
政治的な意味でも治水は大事
信玄堤も原案は信虎時代からあったんじゃないかって説もある
ただ晴信=信玄はそれを実行に移す能力があった
信玄堤も原案は信虎時代からあったんじゃないかって説もある
ただ晴信=信玄はそれを実行に移す能力があった
40 : 2021/01/12(火)11:38:36 ID:fKEDJw3M0
家康→江戸を関西に対抗できる都市にした
明治政府→東京を世界有数の都市にして関西を斜陽に追い込む
明治政府→東京を世界有数の都市にして関西を斜陽に追い込む
44 : 2021/01/12(火)11:39:04 ID:XgzuFMeia
上下水道ってどうやって作ったんや?
言うて掘るだけやろ?
言うて掘るだけやろ?
48 : 2021/01/12(火)11:39:45 ID:2EfYqEC7p
武人というよりは明らかに政治家だよな
49 : 2021/01/12(火)11:39:57 ID:S1ISunnup
なお下水管がしょぼすぎて上水に混ざった模様
50 : 2021/01/12(火)11:39:58 ID:VdYMpoEQ0
治水はほんま大事よ
一昨年の台風で東京都の大半が助かったの八ッ場ダムもあったお陰やからね
一昨年の台風で東京都の大半が助かったの八ッ場ダムもあったお陰やからね
57 : 2021/01/12(火)11:41:24 ID:xTSjOIrFM
>>50
八ツ場ダムの功績は数%あれば良い方やな
その位徳川家康の土地改造がデカすぎる
その位徳川家康の土地改造がデカすぎる
51 : 2021/01/12(火)11:40:09 ID:FmcRFzK2d
証拠はないけど、家康は信玄の信虎追放とその後の領国運営を研究していたと思う
52 : 2021/01/12(火)11:40:30 ID:xTSjOIrFM
徳川政権がちゃんとやってなかったらこの間の大雨どうなってたんやろな
54 : 2021/01/12(火)11:41:00 ID:spBqR0wva
玉川兄弟「えぇ!?俺たちで多摩川の治水を!?」
玉川兄弟「予算なくなったから自腹でやるンゴ」
玉川兄弟「予算なくなったから自腹でやるンゴ」
こいつら地味に偉人やろ
56 : 2021/01/12(火)11:41:22 ID:sECg68Wla
戦も政治も外交も完璧とかすごい奴やな
そら人気ないわ
そら人気ないわ
58 : 2021/01/12(火)11:41:27 ID:2nmKvadv0
現代日本人ですら成人してから一回くらいは糞漏らしてるやろ
家康だけ叩かれるのがおかしい
家康だけ叩かれるのがおかしい
59 : 2021/01/12(火)11:41:53 ID:GPAUXwi80
日本の歴史上の偉人でハッピーエンドなのって家康くらいやんな
66 : 2021/01/12(火)11:43:29 ID:tobNoLNg0
>>59
全てやり切って老害化する前に死んで子沢山
68 : 2021/01/12(火)11:44:25 ID:klh2d60mH
>>66
やり切れず老害化して子供1人しか生きてない秀吉さんとは対極的やね
60 : 2021/01/12(火)11:42:03 ID:aEg4w+5u0
関東も家康が来る前はひどいもんだったよな
チバラキ方面は湿地帯だらけで上総は東京湾渡った方がええという始末
チバラキ方面は湿地帯だらけで上総は東京湾渡った方がええという始末
62 : 2021/01/12(火)11:43:01 ID:klh2d60mH
古代ローマとかギリシャの技術が失われない世界線が見たいわ今頃どのくらい発展してたんやろ
63 : 2021/01/12(火)11:43:12 ID:wDH6WtUK0
あんまり知られてないのは武田信玄やろ
65 : 2021/01/12(火)11:43:24 ID:+bRheie7a
北条さんのおかげやん
69 : 2021/01/12(火)11:44:34 ID:A8okxkDN0
インダス文明って上下水道なかったか
70 : 2021/01/12(火)11:44:49 ID:1LkOPxTtr
家康の代で上下水道なんてできんかったけどな
73 : 2021/01/12(火)11:45:30 ID:klh2d60mH
古代エジプトもナイル川の治水やってたやろ
82 : 2021/01/12(火)11:46:43 ID:xTSjOIrFM
>>73
氾濫前提の農業や無かったか?
109 : 2021/01/12(火)11:50:23 ID:klh2d60mH
>>82
あるで、水門作ってある程度制御してた
74 : 2021/01/12(火)11:45:31 ID:FmcRFzK2d
こっそり信玄こそ自分の師匠だと仰いでいたと思う
ただ現実には敵だったから人前では言わなかった
ただ現実には敵だったから人前では言わなかった
80 : 2021/01/12(火)11:46:26 ID:hqlDLjG90
>>74
めっちゃ信玄だけ語るやん君
79 : 2021/01/12(火)11:46:08 ID:TSJyLPef0
太田道灌なんだよなぁ
83 : 2021/01/12(火)11:46:52 ID:PbzXYVE0a
どうして地元の尾張三河でガチってくれなかったのですか?
87 : 2021/01/12(火)11:47:28 ID:tobNoLNg0
>>83
美人は江戸に持っていってブスは置いていくぞ
84 : 2021/01/12(火)11:46:57 ID:xOF4ry/Ed
分からんけど関東の土木事業はある程度北条氏の頃に計画があったんちゃうかな
88 : 2021/01/12(火)11:47:30 ID:Y+RrTdaL0
家康は基本パクリ芸
94 : 2021/01/12(火)11:48:14 ID:TM5uQvL7a
印旛沼と東京湾埋めたろw←なに食ってたらこういう発想が出てくるんだ??鬼才にもほどがある
96 : 2021/01/12(火)11:48:21 ID:71kFkl5ga
秀吉「家康は土地がぐちゃぐちゃの関東へ転封させるぞ」
97 : 2021/01/12(火)11:48:33 ID:rP46FHtdd
江戸時代の公共事業って面白いよね
98 : 2021/01/12(火)11:49:00 ID:pI6sUSTP0
家康は名古屋で好かれるのは分かるが
三河はよくわかんねえよな
あまり発展に貢献してない
三河はよくわかんねえよな
あまり発展に貢献してない
105 : 2021/01/12(火)11:49:56 ID:TM5uQvL7a
>>98
岡崎都会なの家康の功績やん
110 : 2021/01/12(火)11:50:24 ID:VZYAa5+60
>>105
いうほど都会ですか(小声)
104 : 2021/01/12(火)11:49:55 ID:xTSjOIrFM
古代ローマ人は蒸気機関もそれっぽいの作ってたしな
なお、目的は自動ドア
なお、目的は自動ドア
106 : 2021/01/12(火)11:50:04 ID:EHXx4SZ0d
政治=治水なんやなって
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします









