スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:25:05 ID:lYT
バカにわかるように改変したらもとの内容の緻密な論理性やら説得力が皆無になるやん
3分でわかる何たらとか漫画で読む古典とか
ほんま馬鹿らしい
スポンサーリンク

2: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:27:13 ID:oph
お前の方が嫌われてるで

 

3: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:27:46 ID:2Vh
バカにも分かるように説明してくれ

 

4: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:28:39 ID:WDO
嫌なら見るな定期

 

5: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:29:33 ID:oph
イッチ涙目やん
やめたれw

 

6: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:29:39 ID:YyF
説明する人間が下手くそだから、分からないのは聞いてる人間が悪いと予防線を張ってるんだろw

 

7: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:30:15 ID:Grp
まあええやん
お手軽に分かった気になれて

 

9: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:31:20 ID:lYT
>>7
わかった気になってるだけで何もわかってないやん

 

8: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:30:58 ID:EfT
簡単に説明できない馬鹿

 

13: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:32:20 ID:lYT
>>8
簡単に説明する←×
バカのレベルに合わせて内容を改変して説明する←〇

 

10: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:31:20 ID:stt
ネットにあるそういう題名の奴は馬鹿にも分からない&正確性もないってのがほとんどやな

 

11: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:31:22 ID:Ifk
初級編みたいなのにキレてんのか

 

12: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:32:13 ID:CDE
そもそも聞く気がない人に説明するのはむつかしい

 

14: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)08:32:28 ID:yyN
おんJやってるやつが言ってもね

 

15: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:01:50 ID:lmA
内容を改変しないと説明できないとかバカ仲間でしかないやん

 

16: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:03:07 ID:YIh
基礎みたいなのをそういうので学んでから難しいことをちゃんとした本で学べばええんやないの?

 

17: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:05:46 ID:GQe
場合によるやろ
一般人相手に話すなら専門用語とかは避けるべきやし
相手も最初から話題について理解してるなら術語とか使って正確に議論できる
一般人以下相手に専門用語使いまくるのは説明するほうが悪い

 

18: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:06:52 ID:lYT
>>17
専門用語の内容をしっかり説明しようとしたらそれはそれで長い話になるやっb

 

24: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:11:17 ID:GQe
>>18
最後のところは「やんけ」のミスタイプ?
まあワイが言いたいのはレベルがあるやろってことや
例えば古典についてなら
まったくの初心者が漫画で興味もったり概要を理解するのは決して無益ではないやろ

 

19: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:08:59 ID:ptY
バカへの説明や解説に必要なのは興味を持ってもらうことやぞ?
それがトークスキルや文章力の正体や
ただ簡単にすればいいと思ってるのやったら
そらただのイッチの勘違いやわ

 

20: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:09:33 ID:BrH
内容の緻密な論理性やら説得力がどれだけ重要なのか説明したら?

 

21: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:09:48 ID:hD3
でも専門用語を知らない人とそれを使って会話しようとするヤツもアホやと思うわ
なんjに時々いる

 

22: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:10:47 ID:zFW
重点をそこに置いてないんやからその批判は的外れ
バカにも伝わるように書いたつもりやけどイッチには伝わったやろか

 

23: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:11:14 ID:qHo
ものによる
岩波文庫てめーはダメだ

 

26: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:13:09 ID:KKl
一般人に専門用語使うなら注釈つけてクレメンス

 

27: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:13:33 ID:ULS
そもそも改変じゃなくて省略だったりわかりやすい言葉に言い換えてるだけじゃないの
それを聞いて元と内容変わってると思うならそもそもその話の内容をちゃんと理解してないってだけの話

 

28: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:15:27 ID:KKl
内容改変して説明するってそれ説明できてないやん...

 

29: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:16:55 ID:hD3
A「専門用語を使ってもここの人らわからんよ説明してくれ」
B「説明するためには極めて複雑な議論に踏み込む必要があるんでここでは出来ない」
じゃあお前なんでこの場でその言葉を使ったんや……

 

31: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:18:34 ID:lYT
>>29
後で自分で勉強しろってことや

 

33: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:20:35 ID:hD3
>>31
嫌です……

 

30: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:17:38 ID:41E
バカ側の意見聞いてたらそりゃこういうスレになるわな

 

32: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:19:13 ID:VBD
説明する側の問題定期
わかりづらい説明するやつは本人もよく理解しとらんことが多いで
イッチみたいに

 

34: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:20:53 ID:KKl
見える化とか可視化との違いわからず使ってるのがほとんどやろ(偏見)
可視化でええやんけ

 

35: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:21:01 ID:nBr
賢者「バカにもわかるように簡単に説明する...クドクド...」
ワイ「はぇ?(今日帰り何食おうかなぁ、肉かなぁ魚かn...)」
賢者「わかったか」
ワイ「ファッ!?」
賢者「?」
ワイ「任せて下さい、完璧にこなしますよ。」

 

39: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:25:05 ID:3yr
説明下手くそな奴はアホ定期

 

40: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:26:38 ID:OOx
ただスポーツとかやとアスリートでも口で説明して教えるのは苦手ってやつもおったりするよな

 

43: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:27:31 ID:KKl
一般人に賢く見せるために難しい言葉使うんやからアホに決まってるやろ

 

51: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:29:05 ID:lYT
これをメルクマールにして何たらとか
言うやろふつうに

 

52: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:29:22 ID:ptY
>>51
きみもしかしてアホやろ?

 

53: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:29:34 ID:t0O
言わんぞ

 

55: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:30:12 ID:lYT
メルクマールは使うって
ふつうに

 

63: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:32:08 ID:ptY
>>55
客観的に物事を捉えられないイッチには
他人への解説や説明は無理やわ

 

56: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:30:17 ID:flx
言わねえぞばかかよ

 

57: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:30:44 ID:hD3
お金のことをゲルって言うよなふつう
スポンサーリンク

58: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:30:51 ID:GQe
メルクマールって日本語に訳すと多義的になるから避けるやろ

 

66: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:32:18 ID:t0O
>>58
仕事でも人によって使い方変わる横文字あってホンマ困るわ

 

80: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:35:56 ID:GQe
>>66
メルクマールは原語的には「(最も)重要な特徴」って意味やから
重要なのがどこかによって指すものが違うんや
せやから日本語に一義的に訳せないし積極的に使う理由はないで

 

85: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:37:42 ID:lYT
>>80
日本語に一義的に訳せないからカタカナでそのまま使うんやろ
翻訳したときに日本語にしたら内容が変わってしまうやん

 

88: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:38:37 ID:KKl
>>85
それ日本語の語彙力ないだけやん?

 

94: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:39:36 ID:lYT
>>88
違う
日本語に訳すと意訳になるからそれを避けるってこと

 

100: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:40:20 ID:KKl
>>94
なんで訳しなあかんのや...
イッチ日本人ちゃうんか?

 

59: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:30:59 ID:KKl
使わんぞ

 

70: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:33:03 ID:KKl
ミルメークならたまに使うで

 

71: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:33:11 ID:ogS
意識高い系かな

 

72: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:33:23 ID:hD3
ベルマークなら寄付した

 

73: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:33:28 ID:N6u
メグミルクならしってる

 

74: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:33:38 ID:5Vq
横文字多用しオレ天才をされるより、馬鹿にでも分かるように丁寧にした方がいいと
横文字多用は小池っぼい

 

76: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:33:49 ID:ptY
ベルマークならたまに集めてる

 

78: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:34:09 ID:iUL
アインシュタインが言うてたやん
何も知らんババアに説明できなけりゃ説明してる側も内容を理解してるとは言えないって

 

79: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:35:18 ID:lYT
>>78
アインシュタインはそんなこといってない

 

82: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:37:04 ID:KKl
>>79
似たようなこと言うてるやん?
ババアやなくて子供やったと思うけど

 

81: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:36:16 ID:SQr
自分から敵を作るやつはばか

 

83: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:37:14 ID:GQe
「6歳のガキに教えられなければ理解したとはいえない」
やで

 

84: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:37:19 ID:5Vq
まあ、説明する場所にもよるな
馬鹿や偉い人が混在する所では

 

87: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:38:05 ID:Ekj
頭がええ奴ほど説明が分かりやすい定期
馬鹿な奴ほど話が長くて単調になりがち、メリハリがない

 

90: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:39:05 ID:lYT
>>87
だからそんなことねえんだって
IQ高い人間ほど他人に説明するのが苦手って研究結果もある

 

93: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:39:35 ID:KKl
>>90
ソースハラデイ

 

96: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:39:52 ID:NUo
うま味派はばかだな

 

97: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:39:55 ID:Lo8
業界用語だと思って自分の周り用語をさも当然のように使う人はほんと勘弁
一般人どころか会社が変わっただけで通じんくなるってのに

 

109: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:43:48 ID:t0O
>>97
分かるわ・・・
ワイは特に転職激しい業界相手にしとるからメンドクサイ時多い

 

113: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:44:30 ID:lYT
>>109
業界用語は業界人以外には使わないやろ

 

129: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:48:27 ID:t0O
>>113
せやから業界用語でもなんでもない言葉を業界用語やと思って使ってくる奴がおるからメンドクサイ

 

101: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:41:03 ID:ULS
社会主義って恐慌とかの影響をあまり受けないのが強みじゃなかったか

 

110: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:44:22 ID:SQJ
存在的と存在論的を混同したまま本を出すんやで

 

114: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:44:32 ID:SVa
普段から使うとか言われていきなり原文翻訳を普段に含まれても知らんわ

 

115: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:45:17 ID:lYT
>>114
それはお前の日常がその程度のレベルなんやろ

 

117: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:45:25 ID:KKl
その時場合にあった日本語使ったらあかんのか?
スポンサーリンク
118: 2018/05/17(木)09:45:56 ID:5Vq
そんなに横文字使いたいんやったらアメリカ欧米行けば、と思う

 

122: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:46:50 ID:lYT
>>118
ドイツ語やぞ
横文字全部英語やと思ってるんかな

 

135: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:49:53 ID:5Vq
>>122
んな分けないやろ、やから欧米と書いてるんや
(欧米にアメリカを含んでいるとは知らかったで)

 

137: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:50:12 ID:SQJ
>>135
素直ですこ

 

126: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:47:48 ID:SQJ
哲学科かツイッター哲学ワナビークラスタでもないかぎりハイデガーは日常的には使わんやろ

 

127: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:47:51 ID:KKl
結局日本語の語彙力がなくて使い分けができんだけちゃうんか?

 

130: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:48:46 ID:N6u
訳し辛いもんだけカタカナ外来語として使えば良いのに日本語で元々あるものを無理に横文字にするからおかしなことになっとる

 

134: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:49:22 ID:OOx
>>130
これ

 

131: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:48:56 ID:Ekj
例えばやけどさ、大学の講義に出席するの想像してみーや
つまらへん話しかできへん教授と、話の面白い教授とがおるやん
つまらへん話の教授の講義は、話の内容が頭に入ってこおへんから眠くなるやん
話の内容が頭に入ってこおへんのは、こ難しい言葉ばっか使って話に抑揚がないからってことがだいたいや
他方で、話の面白い教授は、話の本質を見失う事なく、分かりやすい言葉で人を惹きつけるんや

 

139: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:50:19 ID:lYT
>>131
話がおもしろい教授はただおもしろく改変して話してるだけで一般教養レベルの講義以外では役に立たんぞ

 

145: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:51:11 ID:ULS
>>139
改変の意味わかってるのかな

 

132: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:49:02 ID:ULS
とりあえずイッチが痛いやつってことはわかった

 

133: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:49:18 ID:Ekj
>>132
これでFAやな

 

138: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:50:18 ID:VBD
イッチのソ連どうこうの奴読んで、他人の書いた長文はかくも読みにくいのかと思ったわ

 

142: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:50:27 ID:hD3
翻訳の場合は日本語でもともとないぞ
でもだからこそ意味があるんやないか

 

149: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:52:12 ID:VBD
イッチの頭悪いとこは、全てや

 

150: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:52:35 ID:SQJ
ハイデガーでドヤるあたり千葉クラスタ感

 

156: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:54:20 ID:GQe
>>150
ちなみにハイデガーはドイツ語の日常用語を哲学に使って
多くの当時のドイツ人に理解してもらおうとしたのに
イッチはそれも否定するらしいで

 

162: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:56:28 ID:lYT
>>156
ハイデッカー「日常用語哲学用語に流用したろ」
日本人翻訳家「わけのわからん造語作るぞ」
これだから昔のハイデッカーの翻訳はクッソ読みにくいんや
だからアホみたいな造語作るよりカタカナでそのままのほうがええんや
って言ってる

 

163: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:56:59 ID:VBD
>>162
よく知らないから具体例あげて

 

168: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:58:05 ID:SQJ
>>163
ダーザイン=現存在

 

151: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:52:44 ID:GQe
たぶんイッチは日本語が不自由なんやと思うわ
せやからいつも相手に伝わらず
自分ができない「バカにもわかる説明」ができるやつに嫉妬してるんやと思うよ

 

152: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:53:04 ID:upq
イッチみたいな馬鹿にも分かるようにわざわざ「馬鹿でも分かるように」「3分でわかる」「漫画で読む」と冠して「あくまで入門でこれが全てではありません」と教えてあげてるのに「これじゃ全部が分からない!」と文句をつけるという、著者の想定以上に頭が悪かったイッチ
もっと直接的に「これが全てではありませんが」って書いてあげないといけないらしい

 

153: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)09:53:16 ID:VBD
ワイ東大の文化祭行ったことあるけど、頭ええ奴の話は凄いわかりやすいんやな、って思った

 

引用元: バカにもわかるように簡単に説明する←これ嫌いなんやけど

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク