スポンサーリンク
1: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:10:05.88 ID:4v8beRio0
何となくジジくさい
"
スポンサーリンク

2: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:10:28.82 ID:uHOt1V9oa
むずかしい

 

4: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:11:37.61 ID:4v8beRio0
>>2
たしかに

 

3: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:10:53.73 ID:0wwzMyMI0
将棋に客を取られとるんじゃ

 

7: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:12:27.42 ID:4v8beRio0
>>3
将棋と比較すると悲しい現状

 

5: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:11:41.42 ID:iSm1JvPM0
ルール知らんし

 

6: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:12:05.39 ID:fpgKMI8F0
韓国のほうが強いから

 

8: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:12:31.48 ID:SIdFAI4T0
将棋の方がパッと見わかりやすい

 

9: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:13:15.32 ID:mmS4+bB/d
ルールがよく分からんから

 

10: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:13:16.47 ID:iMHw3KQa0
日本が強くないから

 

11: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:13:24.82 ID:CjD5hOLf0
面白さを理解できるまで時間がかかる

 

12: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:13:59.93 ID:FSZcdLlB0
時代の流れよ
将棋も実際は激減してるしな

 

13: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:14:05.50 ID:hBB//2zad
ルールは簡単に言うと陣地を囲いあってより広い陣地を作った方が勝ち

 

14: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:14:20.45 ID:u/5JdPWhp
先行後攻でハンデあるって競技としてどうなん

 

21: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:16:42.54 ID:WcT6sTog0
>>14
元々は先番後手番ワンセットで繰り返して4つ勝ち越しで勝利認定だぞ

 

23: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:17:25.83 ID:/Tj5liXQ0
>>21
なっが

 

15: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:14:24.72 ID:3stw5mLY0
わかりにくいの一言
将棋はなんとなく雰囲気で楽しめる

 

16: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:15:35.28 ID:E18ZequAM
囲碁将棋が人気でない理由は?

 

17: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:15:50.12 ID:4v8beRio0
囲碁そんな分かりにくい?

 

18: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:16:10.92 ID:YbODPKi50
八割くらい協会のせい

 

19: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:16:27.00 ID:D+tXP/CV0
整地が分かりにくすぎる

 

20: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:16:36.21 ID:obKki1Wh0
見てて何やってるかわからん

 

24: 風吹けば名無し 2019/10/19(Sat)01:18:03 ID:4v8beRio0
>>20
陣地の作り合いやってるんや

 

22: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:17:14.39 ID:ThxY4brT0
成仏しちゃったから

 

25: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:19:10.59 ID:eUBKrLif0
陣取りなのはわかるけど優劣も勝敗も分かりにくいわ

 

26: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:19:22.45 ID:/Tj5liXQ0
石の生死がわからん

 

27: 風吹けば名無し 2019/10/19(Sat)01:19:53 ID:GJPjux9/0
ファミコン麻雀みたいにファミリー囲碁出して新規獲得したらどや

 

28: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:20:34.41 ID:hRoQ17LL0
勝ってる負けてるが素人にはわからん

 

37: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:25:56.24 ID:hBB//2zad
>>28
素人どころか上級者とかプロでも最後らへんまでよく分からんとかザラやで

 

47: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:32:14.24 ID:MwB5dK3/0
>>37
これ不思議や
整地して一目足りませんでしたとか

 

29: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:20:39.16 ID:kyc/E55Qa
saiが悪い

 

30: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:21:00.83 ID:1yEpnGMV0
将棋でええじゃんってなる

 

40: 風吹けば名無し 2019/10/19(Sat)01:27:26 ID:hBB//2zad
>>30
将棋と囲碁でまた違った面白さがあるで
囲碁は将棋ほど激しいバトルとかは無いけど結構フリーダムに打てる

 

31: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:21:15.38 ID:PT/28CCL0
何やってるか分からん
王将取るほうが分かりやすい

 

32: 風吹けば名無し 2019/10/19(Sat)01:21:30 ID:jBXHJkKk0
パッと見、華がない

 

スポンサーリンク

33: 風吹けば名無し 2019/10/19(Sat)01:21:41 ID:kyc/E55Qa
コスミツケとか古い

 

34: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:23:09.83 ID:kyc/E55Qa
無能しかおらんのか

 

35: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:23:48.12 ID:WcT6sTog0
将棋は将棋でタイトル戦で飯がどうのとか下らない時代になったものだ

 

36: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:25:46.93 ID:mnj+UjLrp
定石指してる序盤で「いかつい手やなあ」っていうと自称玄人が絡んでくる

 

38: 風吹けば名無し 2019/10/19(Sat)01:26:40 ID:MpWg/6ER0
ヒカルの碁の打ち切り

 

39: 風吹けば名無し 2019/10/19(Sat)01:27:19 ID:K/MHiHEp0
そもそも触れる場面が少ない

 

41: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:27:39.30 ID:yYC+qKtR0
あれよく目チカチカしないな
将棋ですらたまに指す場所1個ズレたりするのに

 

42: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:27:45.26 ID:WqPUPG5y0
上級国民は将棋より囲碁を嗜むことが多い

 

43: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:28:11.69 ID:fI7BEO3f0
打てないとこはわかっても
どこに打ったら勝てるのかわからない
終局が意味不明

 

44: 風吹けば名無し 2019/10/19(Sat)01:28:33 ID:aRd+wEIF0
オセロでいいじゃん

 

45: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:29:48.78 ID:necMdT350
相手が打つ場所予想して先回りして石置いていくんだろうけど考えてたら頭おかしくなるわあれ

 

46: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:31:27.90 ID:z62AY+YU0
初心者がやったら全部自分の石取られてつまらん

 

48: 風吹けば名無し 2019/10/19(Sat)01:32:45 ID:ApuncwMl0
ルールわかる程度では観戦できない

 

51: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:34:05.84 ID:hBB//2zad
>>48
それは将棋でも同じちゃう?
ルール知ってる程度やと最新のプロの角換わりとか意味不明でひたすら評価値しか見る場所ないんちゃうか

 

62: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:37:48.70 ID:MwB5dK3/0
>>51
将棋は相手のこの駒とれそうやなってわかるやん
しかも、極論すれば王だけ見てればええし
囲碁はどの石が大事なのかわかにくいんや

 

49: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:33:48.74 ID:MwB5dK3/0
石の生き死にがおもしろさの肝なのに
それがかなり上級者になってもわかりにくいとか人気でようがないで
将棋はとりあえず駒ぶつかればとれるからそこはシンプルや

 

52: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:34:13.42 ID:ya1G88fIa
ちょっとネットで打とうと思うと自分が打ちたい所になかなか打てない
盤が細かすぎるんだよ

 

53: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:34:22.64 ID:eUBKrLif0
覚えようと思ってゲームで陣地表示しながらやってみたけど
自分の石で囲んだ所が敵の陣地になってるとか意味わからんわ

 

55: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:35:42.61 ID:MwB5dK3/0
>>53
その囲んださらに外側に敵の石があって囲まれてたんやないか?

 

57: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:36:13.18 ID:u/5JdPWhp
藤井とか羽生みたいなのが出て来て中韓の棋士を薙ぎ倒すようなの出て来れば人気出るんとちゃうか
スターがおらんよ

 

59: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:37:03.12 ID:Wbj5ig2i0
麻雀や将棋は初心者でも和了りや王手を目指せばいいことは分かる
囲碁は最終的にどうすればいいのかも難しい

 

60: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:37:04.99 ID:0JwxhNaR0
どっちが勝ってるか整地しないとわからんっておかしいやろ

 

63: 風吹けば名無し 2019/10/19(Sat)01:38:33 ID:ya1G88fIa
>>60
半目勝ちの時はプロでも分からんらしいからな

 

61: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:37:26.29 ID:5AsrrCP20
特別扱いでプロにして最年少って何の価値があるんや

 

64: 風吹けば名無し 2019/10/19(Sat)01:38:48 ID:lCoT57Ot0
昔から囲碁は貴族の遊びで将棋は庶民の遊び
大衆人気では敵わんよ

 

65: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:39:11.06 ID:VTIolyr+0
オセロだと思われるから

 

66: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:39:37.11 ID:ZsGCCZfn0
時間ってどうなんや?
将棋しか指さんけど、将棋は10分切れ負けでもまぁまぁ普通に指せるけど

 

67: 風吹けば名無し 2019/10/19(土)01:41:14.78 ID:YceB8C2b0
AIって強いん?

 

引用元: 囲碁がイマイチ人気でない理由

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク