個人が投資する意味ある?
1 : 2025/02/09(日)10:37:36 ID:BBuI8Ndn0
銀行や保険会社がやったほうが安全で良くね
スポンサーリンク
3 : 2025/02/09(日)10:39:50 ID:BVkJJPKc0
なんでそいつらがやった方が安全なんだ?
5 : 2025/02/09(日)10:41:06 ID:BBuI8Ndn0
>>3
資産当たりの固定比率が圧倒的に低いから
9 : 2025/02/09(日)10:45:01 ID:BVkJJPKc0
>>5
それのどこが安全なの?
10 : 2025/02/09(日)10:45:47 ID:BBuI8Ndn0
>>9
長期投資ができる
13 : 2025/02/09(日)10:48:48 ID:BVkJJPKc0
>>10
投資は余剰資金でやるものって大前提すら理解してない奴にしたらそりゃそっちの方が安全だな
お前が言ってるのって「ギャンブルより保険会社や銀行の投資商品買った方が安全じゃね?」ってことだし
15 : 2025/02/09(日)10:51:58 ID:BBuI8Ndn0
>>13
余剰資金って何?
何をもって余剰なの?
余ってるんなら投資なんかせずにゴミ箱に捨ててもいいよね
余ってて使わないんだから
6 : 2025/02/09(日)10:41:22 ID:x+dKbvar0
銀行や保険会社もやってるが、個人からは手数料ぼったくるから、むしろその2つは害悪化してる
7 : 2025/02/09(日)10:42:19 ID:0/YyUils0
銀行や保険会社の金融商品見たことない?
利率クソで手数料高いぞ
手数料のために冴えない海外のもの勧めてくる問題も
8 : 2025/02/09(日)10:44:50 ID:BBuI8Ndn0
手数料が高いのは当たり前
火災保険に入るより火災保険に入らずにそのお金を自分で運用した方が儲かる可能性は高い
でも火災保険に入る方が安全
11 : 2025/02/09(日)10:47:01 ID:L4Zdar8x0
>>8
それはまた違う話の気がするが
12 : 2025/02/09(日)10:47:43 ID:x+dKbvar0
個人でもきちんと勉強すれば普通に長期投資できるがwww
19 : 2025/02/09(日)10:56:22 ID:ybgTN2Yn0
銀行や保険会社の商品買うのが安全なら銀行や保険会社の株買う方が効率よくね?
20 : 2025/02/09(日)10:57:24 ID:BBuI8Ndn0
>>19
弁済順位最低だから株は全く安全じゃない
23 : 2025/02/09(日)10:58:37 ID:ybgTN2Yn0
じゃあ銀行や保険会社も安全じゃなくね?
25 : 2025/02/09(日)11:00:31 ID:w/+DAJMB0
素人は投資信託積み立てるくらいでいいんじゃないかな
素人の俺が言うけど
26 : 2025/02/09(日)11:01:46 ID:x+dKbvar0
>>25
優良投資信託という条件がつくけど
結局それがベストという結論だな
28 : 2025/02/09(日)11:04:48 ID:cVfkKPkqa
巨大金融機関にはちゃんとバーゼル合意が存在してるけど個人にそんなもんはない
31 : 2025/02/09(日)11:07:08 ID:x+dKbvar0
>>28
個人が投資する上では要らんだろ
33 : 2025/02/09(日)11:09:08 ID:cVfkKPkqa
巨大金融機関はこの基準を守りなさいがあるからそれを守っていればヤバくなっても世界中の他の金融機関が助け舟を出してくれる
個人にはそれはないからヤバくなっても誰も助けてくれない
34 : 2025/02/09(日)11:11:09 ID:x+dKbvar0
>>33
個人は自己責任で投資するのみ
だから勉強するヤツは助かるが、勉強しないヤツは相場の肥やしになって終わる
35 : 2025/02/09(日)11:11:21 ID:D/MhQasO0
個人の自由で良くない
自分は5000万金融資産積立して安全資産まで来たら
給与全ツする豪遊生活するけど
37 : 2025/02/09(日)11:13:14 ID:cVfkKPkqa
>>35
個人の自由でNISAも分離課税も廃止して全部総合課税でやるなら文句ないわ
38 : 2025/02/09(日)11:14:12 ID:x+dKbvar0
>>37
何でそんな変な意見に?
お前に関係なくね?
43 : 2025/02/09(日)11:21:50 ID:cVfkKPkqa
>>38
普通に普通の人と同じだけ税金を納めてねっていう当たり前のことを言ってるだけなんだが
なんで税優遇されるのが当然だと思ってるのか
45 : 2025/02/09(日)11:48:07 ID:x+dKbvar0
>>43
国民が貯金するより投資する方が金銭的に有利になるから、それを促しているんだが
この世にある全ての優遇は排除すべきと考えるタイプの人?
47 : 2025/02/09(日)11:52:40 ID:cVfkKPkqa
>>45
どういう理屈で貯金するより投資する方が有利になるのか
理論が飛躍してる
48 : 2025/02/09(日)11:56:26 ID:x+dKbvar0
>>47
そこは長くなるから自分で調べろと言いたいところだが…
一言で言うと、100%完全ではないが超高確率で儲かる手法が整ったというのが大きいかな
50 : 2025/02/09(日)11:57:14 ID:cVfkKPkqa
>>48
そんな手法はないしあるなら銀行や保険会社がやってる
51 : 2025/02/09(日)12:01:30 ID:x+dKbvar0
>>50
言葉を正確に使おうぜ
「そんな方法は俺は知らない」だろ?
銀行や保険会社も年金も普通にやってる(もしくは知ってる)ことではあるんだが、それが庶民レベルでも普通に使える様になったってだけ
52 : 2025/02/09(日)12:03:51 ID:cVfkKPkqa
>>51
銀行がやってるんなら銀行が「預金なんか預けてないでNISA始めましょう」なんて言うわけ無いだろ
預金をいっぱい預かってその超高確率で儲かる手法をすれば儲かるんだから預金を減らして個人に投資をさせるのは設けを減らすことにつながる
54 : 2025/02/09(日)12:06:39 ID:10XS6kAi0
>>52
銀行で投信買ってもらったらリスク無しに利益得られるからメリットあるだろ
36 : 2025/02/09(日)11:12:51 ID:x+dKbvar0
5000は超えたが、今は1億目指している
もうすぐではあるけど
41 : 2025/02/09(日)11:18:16 ID:D/MhQasO0
>>36
FIRE目指すのやめたから5000万積み立てたら給与全ツ生活の方が幸福度高いだろうなと思ってそうするわ
仕事するの好きだし
42 : 2025/02/09(日)11:19:48 ID:x+dKbvar0
>>41
割と良い人生っぽいな
39 : 2025/02/09(日)11:16:22 ID:0/YyUils0
比較が火災保険、掛け捨て部分ありきとか
もう頭の中に何も入ってないだろ
あくまで貯蓄、投資の商品だけ見ろよ
44 : 2025/02/09(日)11:42:57 ID:Zbj4mYh0a
あるぞ
銀行に預けても裏で証券会社と手を組んでるから余分にお金がかかる
保険屋は自分で対応できる保険もあるけどそっちはまあ適当だな
49 : 2025/02/09(日)11:57:09 ID:wYLyruQR0
ない
機械がやってるのと同義
53 : 2025/02/09(日)12:04:55 ID:cVfkKPkqa
銀行は儲かる投資手法を持ってないから預金を投資に向けて手数料を抜く商売をしてる
55 : 2025/02/09(日)12:06:51 ID:cVfkKPkqa
昭和中期は儲かる投資手法がいっぱいあったから投資なんかせずに堅実に貯金しましょうって触れ回ってた
銀行が貯金なんかせずに投資しましょうって言ってるのは良い投資手法ないよって言ってるのと同義
56 : 2025/02/09(日)12:09:50 ID:qRCYtS0F0
預金から投資の流れがあるから銀行も(うちで)投資しましょうって言ってるだけ
57 : 2025/02/09(日)12:11:57 ID:x+dKbvar0
いろいろ想像するのは勝手だけどな
ははーん、あのことを言っているんだなと解ってるやつは多そうだけど
まあ簡単に言うと、S&P500かオルカンを買って、20年間持ち続けましょうっていう手法だな
絶対ではないので、損をする可能性はあるんだけど、過去にこれで損が出たことは1度もないと言うぞ
どの20年間を切り取ってもだ
58 : 2025/02/09(日)12:14:52 ID:cVfkKPkqa
>>57
もし本当に儲かるんだとして俺が銀行なら皆さん投資は危ないですよ!投資なんかせずに弊行に預けてください!って言って預金集めまくってそれでS&P500やオルカンに投資するわ
59 : 2025/02/09(日)12:16:56 ID:x+dKbvar0
>>58
じゃあお前はそうしたら?
銀行員も普段はせっせと情弱騙して手数料受け取れる割高な投資信託売って儲けて、
家ではS&P500やオルカン積み立ててるもんだぞww
60 : 2025/02/09(日)12:18:01 ID:cVfkKPkqa
>>59
そんな投資しても儲からないから個人に投資させて手数料抜く商売するよ
63 : 2025/02/09(日)12:21:08 ID:x+dKbvar0
>>60
お前は自分で考えてるだけ偉いよ
だが「學びて思はざれば則ち罔(くら)し。 思ひて學ばざれば則ち殆(あやう)し」という言葉があるだろ?
自分で考えるだけじゃなく、世の中もこともっと知る様にした方が良いと思うんだが
61 : 2025/02/09(日)12:18:45 ID:x+dKbvar0
ちなみに年金を運用しているGPIFは投資によって莫大な利益を得ている
買い方は庶民とは違うが長期投資というところは共通
62 : 2025/02/09(日)12:18:58 ID:cVfkKPkqa
そもそも金融機関の従業員はインサイダー規制あるから個人で投資できない
まさにエアプ
64 : 2025/02/09(日)12:22:17 ID:x+dKbvar0
>>62
銀行員は個別株に投資できないよ
お前の言う通りインサイダー取引の問題があるから
だから投資信託買うんだけど
エアプがブーメランになってないか?
65 : 2025/02/09(日)12:24:08 ID:cVfkKPkqa
>>64
買ってるやつが一人もいないとは言わないけど基本的にグレーだからまともな行員は手を出さない
66 : 2025/02/09(日)12:25:39 ID:x+dKbvar0
>>65
そっか?
ネットでは買ってるって良く聞くけどな
まあ買ってるなってリアルで言う人は流石にいないと思うけど
引用元: 個人が投資する意味ある?
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします