スポンサーリンク
1 : 2024/04/20(土)09:47:36 ID:gA1mtVXK0
少なくとも中世前期はドライな相互契約的主従関係であったわけで

南北朝期とか見てるとコロコロ寝返りまくってるし元鞘に収まることも珍しくない
寝首をかかれることも

武士だけじゃなく百姓も上の者が気に入らなければ逃散したり強訴したり強固手段に出ることがあった訳で

"
スポンサーリンク

2 : 2024/04/20(土)09:48:38 ID:5MMTVqbpa
みんな知ってること言い出してどうした?

 

4 : 2024/04/20(土)09:50:31 ID:gA1mtVXK0
>>2
そうか?
わりかしそういう誤解してる人多くないか?

武士=主君に忠誠を尽くすものだみたいな

それが転じて、ブラック企業の経営者とかが社員達に武士道は云々説いてるイメージ

 

3 : 2024/04/20(土)09:49:03 ID:C1Eyr6jh0
なんでこんなスレ建たんだろうな

 

5 : 2024/04/20(土)09:51:21 ID:v4KzUY8/0
武士道が江戸時代からだろうが
鎌倉時代からだろうが

どうでもよくね
それがなんか俺らの生活に関係あるのか

 

7 : 2024/04/20(土)09:55:42 ID:gA1mtVXK0
>>5
武士(日本人)がこういうものだったという考えから

社員は会社に尽くすべきだ
お国のために尽くすべきだ

みたいな昭和の悪しき価値観に繋がっている面があると思う

だからこそ、そういう昭和の悪しき価値観の理論的支柱の一つとも言える、武士の忠誠心、武士道という考え方がまずそもそも異なるものであったということはしっかり周知される必要があるかと

 

6 : 2024/04/20(土)09:52:21 ID:U+kHa77g0
承久の乱の時の北条政子の演説で御恩と奉公が明確化されたから
その辺からじゃね?

 

10 : 2024/04/20(土)09:58:49 ID:gA1mtVXK0
>>6
御恩と奉公というものがそもそも極めてドライな相互契約的主従関係を示してることに留意

御恩(きちんとした給料)に対して、奉公を尽くすと

御恩が不十分であれば主従関係を解消

 

12 : 2024/04/20(土)10:00:58 ID:YlYts+bH0
>>10
そんなの武士道も同じじゃん

 

14 : 2024/04/20(土)10:05:31 ID:gA1mtVXK0
>>12
必ずしも一人の主人に生涯仕えなければいけないという考え方は中世前期の武士にはない

 

16 : 2024/04/20(土)10:06:09 ID:AYQy56bZ0
>>14
下剋上も知らんのか…知識が浅すぎる

 

17 : 2024/04/20(土)10:11:57 ID:gA1mtVXK0
>>16
知識が浅くてすまん
中世前期が基本的関心だから戦国時代や江戸時代は全然詳しくないんだ

その辺はブラック企業の経営者が語る武士道のイメージの基づいて語っている

 

8 : 2024/04/20(土)09:57:33 ID:RXG7gjvo0
武士道も騎士道も平和になってから作られた
そりゃルール的な物はあっただろうけど元々は山賊みたいなもん

 

11 : 2024/04/20(土)10:00:18 ID:gA1mtVXK0
>>8
騎士道も似たような感じか

平和な時期だからこそこういうルールが出来上がっていったんだろうな

 

9 : 2024/04/20(土)09:57:58 ID:C1Eyr6jh0
近所にお侍さんでも住んでて迷惑してんのかな

 

13 : 2024/04/20(土)10:03:48 ID:gA1mtVXK0
>>9
したり顔で武士道は…武士は…云々語っている経営者のおじさんにイラッとするから

そこから社員の忠誠心みたいなものを引き出そうとしてるんだけど、そもそもそれが間違っているんだよなと思う

 

15 : 2024/04/20(土)10:05:34 ID:5FIHhZ8c0
司馬遼太郎とか歴史小説見たらだいたい書いてある

 

スポンサーリンク

18 : 2024/04/20(土)10:18:02 ID:jyDHXao20
へー戦乱のあたりにはそういう意識弱かったんだな
それ美徳にすると便利なことは多かろうなとは思うわ

 

19 : 2024/04/20(土)10:23:07 ID:RXG7gjvo0
名乗りとか一騎打ちは手出し無用みたいなルールはあったけど、基本的には命かかってるんだから何でもあり
それが時代と共に簡略化されたり追加されたりで江戸時代に今の武士道が出来上がったんじゃなかったっけ

 

21 : 2024/04/20(土)10:27:24 ID:hGXddV420
葉隠なんかも佐賀藩のローカル哲学でしかないからな
あんなのが武士の標準と思われては困る

 

24 : 2024/04/20(土)10:32:45 ID:2/7BgaQT0
その江戸時代以降に成立した武士道を元に語ってるんだろ、そういう人は

 

25 : 2024/04/20(土)10:33:24 ID:hGXddV420
忠臣蔵が徳川時代の武士の標準と思われてるのも地味によくない
仇討ちは数えきれないほどあったけど基本的に家族の仇を討つものであって
主君の仇を討つのはあくまで例外なのだ

 

27 : 2024/04/20(土)10:37:25 ID:5kWvqsd80
武士もビジネスだしな

 

28 : 2024/04/20(土)10:42:34 ID:hGXddV420
徳川時代以前は源頼朝も足利尊氏も織田信長も明智光秀も石田三成も徳川家康も戦に負けたときは逃げてるしそう簡単に切腹しないのよ

 

31 : 2024/04/20(土)10:44:50 ID:g7dj6a4Md
いざ鎌倉は武士道精神ではないと?

 

32 : 2024/04/20(土)10:46:12 ID:uOcPW1IG0
坂東武士って農民だから

 

40 : 2024/04/20(土)11:04:59 ID:uOcPW1IG0
忍び=盗賊、非人

 

43 : 2024/04/20(土)11:11:55 ID:B4jynaHN0
現代日本でも契約って意識持ってる奴ら少ないし昔の封建制度はもっと酷かったのではと思う

 

44 : 2024/04/20(土)11:12:06 ID:UxgX65Gz0
そりゃ武士たちを守ってくれる財力等がちゃんとあるからな
忠誠するし面目のために武士道も守ろうとするわ
南北朝は上の方が不安定だから自分で考えて行動しないといけなかった

 

45 : 2024/04/20(土)11:15:57 ID:frS2pp4F0
封建時代ならば、身体を鍛え武術を磨くことの重要性が高かった
封建時代ならば、結婚や妾を囲うことの有意義さが今とは全然ちがった

今の時代は筋トレはただの趣味
今の時代の結婚は単なる手枷足枷

 

49 : 2024/04/20(土)11:38:06 ID:UHKLfYFQ0
武術に精神性や礼儀礼節が重要なんてのも嘘八百。殺意だけが全てだった

 

52 : 2024/04/20(土)11:47:19 ID:vbVNgQ1z0
武士の切腹の場で見苦しく命乞いや暴れて逃げようとしたとかもあったらしいしな

 

53 : 2024/04/20(土)11:49:03 ID:koIV+kcc0
外人は武士道精神より流浪人の方が好きっぽいよな

 

54 : 2024/04/20(土)11:50:01 ID:QCqyljJeM
深田って非人で牢獄の看守だけど
上牢ではないから武士との接点はないんだよな

 

55 : 2024/04/20(土)12:01:10 ID:LBl+Sfqq0
若者は大日本帝國のために命をかけるべきだ

 

引用元: 武士の忠誠心とか武士道って所詮江戸時代以降に根付いたものでしょ

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク