1 : 2024/03/06(水)10:54:03 ID:tKa+9MCzM
なんであんな科学(教)信じてるん?

36 : 2024/03/06(水)11:25:41 ID:vRSvQtyW0
>>1
はなんか別の間違った理解してるな
今まで実験や計測でこういう前提ならほとんどのものを説明できるなってのを積み重ねてきてるのが科学
今まで実験や計測でこういう前提ならほとんどのものを説明できるなってのを積み重ねてきてるのが科学
38 : 2024/03/06(水)11:28:37 ID:tKa+9MCzM
>>36
もしそうだったら学会で自分の論理で人をねじ伏せるようなことはしないね、しかし実際はそういうことがおこってるね、だから科学はひとつの見方でしかないね
もしそうだったら学会で自分の論理で人をねじ伏せるようなことはしないね、しかし実際はそういうことがおこってるね、だから科学はひとつの見方でしかないね
2 : 2024/03/06(水)10:54:50 ID:tKa+9MCzM
真理は現実世界に存在しないものだけど、少なくとも科学が真理でないことは確か
3 : 2024/03/06(水)10:55:03 ID:3Y2kOdHL0
科学教は疑ってもいいんだよ
間違いを見つければむしろ称えられる
間違いを見つければむしろ称えられる
4 : 2024/03/06(水)10:55:15 ID:O1W98DfX0
物事には必ず法則があるという信仰
無いように見えても発見してないだけだと信じる
無いように見えても発見してないだけだと信じる
11 : 2024/03/06(水)10:57:33 ID:tKa+9MCzM
>>4
真理を発見する場合科学の考え方は使うことは有効だと思うけど、それがすべてではないね
真理を発見する場合科学の考え方は使うことは有効だと思うけど、それがすべてではないね
5 : 2024/03/06(水)10:55:39 ID:uNhOTSKd0
真理たそ~
6 : 2024/03/06(水)10:55:51 ID:THRdfmkJ0
この世に絶対確実なものはない。科学とは観測と統計だ
7 : 2024/03/06(水)10:56:08 ID:tKa+9MCzM
例えば化学の世界で言うなら理想気体と実在気体との間を繋ぐビリアル係数なんかで誤魔化してるのはお前ら知ってるだろ?
8 : 2024/03/06(水)10:56:11 ID:wzMbr03qd
解った風の馬鹿
9 : 2024/03/06(水)10:56:19 ID:k29AgcZV0
たしかに
10 : 2024/03/06(水)10:57:10 ID:nspvfKaJ0
やっぱ数学だな
13 : 2024/03/06(水)10:59:22 ID:tKa+9MCzM
>>10
数学も本来計測するときは統計的に幅が生じるものだけど、その幅をないものとしてる時点で真理ではないよ
数学も本来計測するときは統計的に幅が生じるものだけど、その幅をないものとしてる時点で真理ではないよ
31 : 2024/03/06(水)11:19:29 ID:DUnFSy0j0
>>13
数学を道具として見てるからそういう間違いが起こる
数学は数学というルールの中では真理だよ
数学は数学というルールの中では真理だよ
33 : 2024/03/06(水)11:23:31 ID:tKa+9MCzM
>>31
そら科学は自然現象を人間の考えで切り取ったものだと考えてるからね、
そら科学は自然現象を人間の考えで切り取ったものだと考えてるからね、
数学の頭の中にある限られた範囲の世界では数学は真理かもしれないけど、現実にある開かれた自然の世界では数学は真理ではない
12 : 2024/03/06(水)10:57:57 ID:vfWL4dk30
信じてるっていうか使えるからじゃね?
使ったときに予想通りに動くことがどれだけありがたいか
使ったときに予想通りに動くことがどれだけありがたいか
15 : 2024/03/06(水)11:00:53 ID:tKa+9MCzM
>>12
予想通りになること(思い込んでいること)自体がそもそも信仰してるって話
予想通りになること(思い込んでいること)自体がそもそも信仰してるって話
そもそも連続なことなんか本当はこの世の中ないしな
18 : 2024/03/06(水)11:02:31 ID:vfWL4dk30
>>15
ならないことも見越して冗長性や安全係数をかけてるんじゃない
20 : 2024/03/06(水)11:04:07 ID:tKa+9MCzM
>>18
安全係数が必要な時点で既に真理ではないわな
安全係数が必要な時点で既に真理ではないわな
21 : 2024/03/06(水)11:05:24 ID:vfWL4dk30
>>20
だから別にみんなそこまで盲信してるわけじゃないわけじゃんね
特に科学を使う側の人間は
特に科学を使う側の人間は
24 : 2024/03/06(水)11:12:04 ID:tKa+9MCzM
>>21
そういう人は少数だねえ、多数は科学が正しいなら正しいと思い込んでる奴隷精神のある人たちか多いねえ
そういう人は少数だねえ、多数は科学が正しいなら正しいと思い込んでる奴隷精神のある人たちか多いねえ
14 : 2024/03/06(水)10:59:26 ID:MCY952FE0
少なくともお前よりは信用できる
16 : 2024/03/06(水)11:01:51 ID:7EKj2U7T0
中世の頃は科学は悪魔教と思われていた
19 : 2024/03/06(水)11:03:04 ID:tKa+9MCzM
>>16
元々キリスト教が信仰されてて反キリスト教で育ってったのが科学だからな
元々キリスト教が信仰されてて反キリスト教で育ってったのが科学だからな
17 : 2024/03/06(水)11:01:59 ID:tKa+9MCzM
多くの人は時間は連続してるものと思ってるかもしれないけど、そもそも時間も連続してないしな
22 : 2024/03/06(水)11:05:35 ID:XyERc8/j0
スクリプトのグロ画像についてGPTが解析予測した結果
視床下部や扁桃体に影響を与え情動や記憶に損傷をもたらす可能性があるとの事です
この影響を防ぐため各自それぞれ調査し対策を取って下さい
視床下部や扁桃体に影響を与え情動や記憶に損傷をもたらす可能性があるとの事です
この影響を防ぐため各自それぞれ調査し対策を取って下さい
スレチガイsry m(_ _)m
27 : 2024/03/06(水)11:14:11 ID:tKa+9MCzM
>>22
それ嫌な気持ちになるから記憶に損傷が起こると言うか記憶に残ることはあるだろう、嫌な気持ちってのは自分が死ぬ危険性があるからな
それ嫌な気持ちになるから記憶に損傷が起こると言うか記憶に残ることはあるだろう、嫌な気持ちってのは自分が死ぬ危険性があるからな
23 : 2024/03/06(水)11:06:50 ID:fVjxzMmB0
嘘なこと多いけど淘汰されてきた
今残ってるのはガチなこと多いよ
今残ってるのはガチなこと多いよ
25 : 2024/03/06(水)11:13:11 ID:tKa+9MCzM
>>23
残っていることが必ずしも正しいとは限らないことは知っておいてもよいと思うよ
残っていることが必ずしも正しいとは限らないことは知っておいてもよいと思うよ
58 : 2024/03/06(水)12:13:49 ID:fVjxzMmB0
>>25
ものによる
矛盾がないように体系化されてるものはもう今後ずっと変わらない
相対性理論が発表されてもニュートン力学は変わらなかったように
矛盾がないように体系化されてるものはもう今後ずっと変わらない
相対性理論が発表されてもニュートン力学は変わらなかったように
64 : 2024/03/06(水)13:05:23 ID:6klLzgdHM
>>58
それは科学の前提が崩れれば変わるくね?
66 : 2024/03/06(水)13:14:47 ID:fVjxzMmB0
>>64
相対性理論でマジで前提から崩れたよ
F=maがこの世界を作ってるわけじゃなかった
それでも、矛盾はない
もしF=maが形作る世界があるとしたら、そっちでは正しい
F=maがこの世界を作ってるわけじゃなかった
それでも、矛盾はない
もしF=maが形作る世界があるとしたら、そっちでは正しい
26 : 2024/03/06(水)11:13:48 ID:nz7gxX3ya
じゃあ何を信じてんの?
28 : 2024/03/06(水)11:15:24 ID:tKa+9MCzM
>>26
わたしはわたしが認知した行動なり自然現象なり得られた結果のみを信じる、
わたしはわたしが認知した行動なり自然現象なり得られた結果のみを信じる、
29 : 2024/03/06(水)11:17:58 ID:nz7gxX3ya
>>28
それを引き起こす原因に環境とかそれが受けてきた化学変化とか予期出来ない物が絡んでたらどうする?
一つ一つ確認するの?
一つ一つ確認するの?
35 : 2024/03/06(水)11:24:46 ID:tKa+9MCzM
>>29
一つ一つ確認するしかないね、それに興味があったら確認すると思うよ、逆に言うと確認したくないならそれに興味がないってことなんじゃない?
一つ一つ確認するしかないね、それに興味があったら確認すると思うよ、逆に言うと確認したくないならそれに興味がないってことなんじゃない?
32 : 2024/03/06(水)11:22:30 ID:iDGFZGTp0
ビリアル係数は実在気体の分子間力を正確に測れないから仕方なくあるだけで、別に化学が嘘だという例には適してないと思うけど
34 : 2024/03/06(水)11:24:07 ID:p6zCdW5k0
基本妄想だからな
40 : 2024/03/06(水)11:31:02 ID:H5mOtS7f0
1片が1cmの正方形の紙があるとして
対角線の長さは√2cmになるとはいえないのか?
対角線の長さは√2cmになるとはいえないのか?
41 : 2024/03/06(水)11:31:51 ID:tKa+9MCzM
>>40
言えない
なぜなら長さは幅が生じるから
言えない
なぜなら長さは幅が生じるから
43 : 2024/03/06(水)11:34:32 ID:H5mOtS7f0
>>41
たしかに
じゃあ
一辺が1cm~2cmの間の長さ(1.5cmくらい)の正方形の紙があったとして
対角線の長さは√2cm~2√2cmになるとは言えないのか?
じゃあ
一辺が1cm~2cmの間の長さ(1.5cmくらい)の正方形の紙があったとして
対角線の長さは√2cm~2√2cmになるとは言えないのか?
44 : 2024/03/06(水)11:36:03 ID:tKa+9MCzM
>>43
確かに「それくらいの長さになる」とは言えると思うけど、確実にその長さになるとは言えない
確かに「それくらいの長さになる」とは言えると思うけど、確実にその長さになるとは言えない
45 : 2024/03/06(水)11:37:09 ID:H5mOtS7f0
>>44
数学的知識によって対角線の長さが√2以上2√2以下であることが分かったね
46 : 2024/03/06(水)11:39:58 ID:tKa+9MCzM
>>45
それはあくまで理想世界の話で現実世界の話ではない。
それはあくまで理想世界の話で現実世界の話ではない。
48 : 2024/03/06(水)11:41:41 ID:H5mOtS7f0
>>46
ということは1辺が1.5cmくらいの正方形の紙の対角線の長さが√2cm以上2√2cm以下になる可能性もあるということ?
49 : 2024/03/06(水)11:42:21 ID:H5mOtS7f0
>>48
訂正 √2以下2√2以上
52 : 2024/03/06(水)11:44:45 ID:WVJtEwOM0
真理に向かおうとする姿勢が科学って言うとかっこいいよね
53 : 2024/03/06(水)11:45:42 ID:w1y59xro0
>>52
真理教?
55 : 2024/03/06(水)11:59:11 ID:H9/lx5Rud
科学的=常に信じていない
なんだが
なんだが
56 : 2024/03/06(水)11:59:18 ID:9wprM8sf0
必然だからじゃね?
57 : 2024/03/06(水)11:59:34 ID:eD5y6xU10
天地真理教信者なんで
59 : 2024/03/06(水)12:28:20 ID:3/Ir3dNt0
科学はキチンとした知識と設備があれば、第三者が中身を精査できる点が良いんだよ
中身を精査しないで結果だけを信じてるんだと、宗教と同じだよね
中身を精査しないで結果だけを信じてるんだと、宗教と同じだよね
65 : 2024/03/06(水)13:08:19 ID:6klLzgdHM
>>59
誤差を誤差として共通して認識してて、その共通認識の誤差の上に成り立つ理論を組み立てたところで、深化はできるけど現実への適用はできなく(意味なく)ね?
60 : 2024/03/06(水)12:34:32 ID:U5ZsyGc60
大学クラスの数学ってもう訳わかんないよな
61 : 2024/03/06(水)12:35:10 ID:VcwM1Ua90
信じる信じないではなく現代においてはそこまでしか分からないってだけの話では?
科学に限界があるとか間違いがあるとかバカでない限り知ってる
変な宗教観に囚われてるのはむしろおまえでは?
科学に限界があるとか間違いがあるとかバカでない限り知ってる
変な宗教観に囚われてるのはむしろおまえでは?
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします









