1 : 2023/08/22(火)20:48:52 ID:L44f6bw60
考えたやつは天才か

2 : 2023/08/22(火)20:49:02 ID:L44f6bw60
500年以上流行ってるゲームなかなかねえよな
3 : 2023/08/22(火)20:49:09 ID:bsUH5uxJa
神ゲーだよな
4 : 2023/08/22(火)20:49:40 ID:L44f6bw60
作ったやつも500年先で人間が作った知能を使って将棋の研究してるとか思いもせんだろうな
5 : 2023/08/22(火)20:49:40 ID:/zDF9nm20
囲碁将棋?
6 : 2023/08/22(火)20:49:56 ID:L44f6bw60
>>5
囲碁のことは知らん
囲碁のことは知らん
7 : 2023/08/22(火)20:50:37 ID:qVulhFF70
100年しか歴史がない野球に惨敗してるじゃん
8 : 2023/08/22(火)20:51:03 ID:qr496nUa0
相手の駒奪えるって発想は当時のゲームとしては斬新すぎる気がする
11 : 2023/08/22(火)20:51:47 ID:L44f6bw60
>>8
言うほど当時のこと知らんだろ
言うほど当時のこと知らんだろ
9 : 2023/08/22(火)20:51:11 ID:4PFr45jL0
何手目で最善手を続けても詰みが確定したのか各対局について知りたいわ
15 : 2023/08/22(火)20:52:16 ID:L44f6bw60
>>9
ソフト使えば大体分かるぞ
ソフト使えば大体分かるぞ
10 : 2023/08/22(火)20:51:28 ID:lO5mu/Pe0
弱いから自分の得意戦型がわかんなくなった
初心者の時は三間飛車やってたけど
初心者の時は三間飛車やってたけど
16 : 2023/08/22(火)20:52:29 ID:L44f6bw60
>>10
得意戦法がないんじゃね?
得意戦法がないんじゃね?
25 : 2023/08/22(火)20:54:55 ID:lO5mu/Pe0
>>16
無いなぁ…
居飛車と振り飛車でどっちが得意とも不得意とも思わない
居飛車と振り飛車でどっちが得意とも不得意とも思わない
12 : 2023/08/22(火)20:52:02 ID:/zDF9nm20
根建すなわちNOMO
13 : 2023/08/22(火)20:52:14 ID:Tmms9xFld
そういえば一時期やたら対戦将棋のスレ立ってたのに最近見なくなったけどお前らもう飽きたのか?
17 : 2023/08/22(火)20:52:47 ID:L44f6bw60
>>13
俺が結構立ててたしな
俺が結構立ててたしな
27 : 2023/08/22(火)20:55:15 ID:Tmms9xFld
>>17
お前か?ではその時と同じ質問を
得意戦法は?
得意戦法は?
31 : 2023/08/22(火)20:56:22 ID:L44f6bw60
>>27
得意でもないけどノーマル四間飛車をよく指してる
得意でもないけどノーマル四間飛車をよく指してる
33 : 2023/08/22(火)20:57:28 ID:Tmms9xFld
>>31
前回聞いた質問だからその時に答えたものをよろしく
もしそれが今のなら別の人
もしそれが今のなら別の人
14 : 2023/08/22(火)20:52:15 ID:y0TBTKsN0
覚えゲーでしょ?
18 : 2023/08/22(火)20:52:56 ID:L44f6bw60
>>14
覚えゲーではないな
覚えゲーではないな
19 : 2023/08/22(火)20:53:29 ID:zhOufv7j0
まじで面白い
自分と同じくらいの人とやると決着がなかなかつかないの楽しいわ
自分と同じくらいの人とやると決着がなかなかつかないの楽しいわ
20 : 2023/08/22(火)20:53:49 ID:yq2dQsvQ0
将棋ウォーズ三段の者だが
このゲームは自分でやる分には面白いけど観戦するのはつまらんのがな
このゲームは自分でやる分には面白いけど観戦するのはつまらんのがな
26 : 2023/08/22(火)20:55:02 ID:L44f6bw60
>>20
自分が指さない戦型とかだと微妙だな
自分が指さない戦型とかだと微妙だな
自分が指す戦法がらみの実況とかはなかなかおもろい
21 : 2023/08/22(火)20:53:50 ID:8Wq9ZMsza
米長以外かっこいい棋士がいない
28 : 2023/08/22(火)20:55:16 ID:L44f6bw60
>>21
藤井猛
藤井猛
22 : 2023/08/22(火)20:54:10 ID:e4VSRQwn0
歴史あるのにルールを改良してきたこと考えるとすごい柔軟よな
棋士の話で知ったけど
棋士の話で知ったけど
30 : 2023/08/22(火)20:55:44 ID:L44f6bw60
>>22
どのルールの話?
どのルールの話?
39 : 2023/08/22(火)20:59:39 ID:e4VSRQwn0
>>30
ルールつーか枠組みの話かな
かつては世襲だったとか
かつては世襲だったとか
45 : 2023/08/22(火)21:02:19 ID:L44f6bw60
>>39
昔は美しい詰将棋を作ることが仕事だったとかなんとか
昔は美しい詰将棋を作ることが仕事だったとかなんとか
23 : 2023/08/22(火)20:54:33 ID:AwxzRBlM0
詰将棋やってたら時間溶けるよな
24 : 2023/08/22(火)20:54:41 ID:qr496nUa0
500年前にその発想が出てただけでも凄いやろって話やんけ
現代でも未だに似たようなゲームが擦られてる中でって意味な?
現代でも未だに似たようなゲームが擦られてる中でって意味な?
29 : 2023/08/22(火)20:55:43 ID:QhkMhisY0
チェスからすれば刺された奴が生き返ってんじゃねーよ
てか主君を裏切るなバカ
って感じ?
てか主君を裏切るなバカ
って感じ?
32 : 2023/08/22(火)20:57:19 ID:NscbLDeF0
将棋はとりあえずできるけど
プロが参りましたって言った時の盤面
どんなに考えても勝敗がわからん
プロが参りましたって言った時の盤面
どんなに考えても勝敗がわからん
35 : 2023/08/22(火)20:59:07 ID:L44f6bw60
>>32
初心者だと結構難しい場面で終わることが多いな
俺も分からないことが多々あり
初心者だと結構難しい場面で終わることが多いな
俺も分からないことが多々あり
38 : 2023/08/22(火)20:59:33 ID:bbyXlofh0
海外にも流行らなかったのはチェスがあるからか
どっちが先なんだろな
やっぱチェスかな
どっちが先なんだろな
やっぱチェスかな
41 : 2023/08/22(火)21:01:24 ID:L44f6bw60
>>38
どっちもルーツはインドのチャトランガだから同じだぞ
どっちもルーツはインドのチャトランガだから同じだぞ
42 : 2023/08/22(火)21:01:28 ID:bbyXlofh0
将棋はあれだろ
捕虜を有効活用する近現代的な戦い方なんだろ
普通に寝返るか逃げるだろから現実的には戦地には出せないだろけど
捕虜を有効活用する近現代的な戦い方なんだろ
普通に寝返るか逃げるだろから現実的には戦地には出せないだろけど
47 : 2023/08/22(火)21:03:52 ID:L44f6bw60
>>42
簡単に願えるのはちょっと笑える
簡単に願えるのはちょっと笑える
46 : 2023/08/22(火)21:02:36 ID:+UxQFRbeM
チェスはよくわからんルールあるのが無理
先行有利ゲーを解消しようとした結果か知らんけど
先行有利ゲーを解消しようとした結果か知らんけど
50 : 2023/08/22(火)21:05:27 ID:L44f6bw60
>>46
キャスリングとかステイルメイトかな
いうてルールはそこまで複雑じゃねえぞ
キャスリングとかステイルメイトかな
いうてルールはそこまで複雑じゃねえぞ
52 : 2023/08/22(火)21:06:04 ID:/Ez9Jfdgr
キングだけ残して取ったら負けルール
55 : 2023/08/22(火)21:07:13 ID:/Ez9Jfdgr
囲碁の人がきもした
58 : 2023/08/22(火)21:09:38 ID:hP6xNjGCd
チェスなら昔やってたな
複雑なルールと言えばアンパッサンもある
初手で2歩進んだときに横に敵ポーンがいたら残像を狩られるみたいなルール
複雑なルールと言えばアンパッサンもある
初手で2歩進んだときに横に敵ポーンがいたら残像を狩られるみたいなルール
64 : 2023/08/22(火)21:11:46 ID:L44f6bw60
>>58
ちょっとチェス齧ってるけどこれ忘れてたわww
聞いたことはあった気がする程度
ちょっとチェス齧ってるけどこれ忘れてたわww
聞いたことはあった気がする程度
61 : 2023/08/22(火)21:10:25 ID:bbyXlofh0
成金ってなんでとなんだろな
と思って調べた
歩って書くのがめんどいから崩して崩してこうなったんだってさw
62 : 2023/08/22(火)21:11:08 ID:bbyXlofh0
歩じゃなくて金だった
65 : 2023/08/22(火)21:11:58 ID:qr496nUa0
運ゲ要素0でここまで完成した後手先手ゲーが存在してないという事実が恐ろしいんだわ
将棋しらんけど
将棋しらんけど
68 : 2023/08/22(火)21:13:58 ID:/Ez9Jfdgr
何この不毛
69 : 2023/08/22(火)21:17:12 ID:AFjm3BN50
VIPのやつら強い人多すぎなんだよ
70 : 2023/08/22(火)21:17:53 ID:/Ez9Jfdgr
>>69
違う違う
逆逆
人間関係上手く行かないから
ひとり遊びしてたってだけ(;_;)
71 : 2023/08/22(火)21:18:38 ID:oSh1pBoZd
初心者ヤケドスマホでオススメの将棋げーむあったらオシエテクダサイ
72 : 2023/08/22(火)21:19:26 ID:/Ez9Jfdgr
>>71
気にするな
オイラも初心者みたいなもんや
オイラも初心者みたいなもんや
74 : 2023/08/22(火)21:21:11 ID:bbyXlofh0
猛虎弁やめろ
75 : 2023/08/22(火)21:21:46 ID:4sd/yyas0
先手のが若干有利ってのがな
76 : 2023/08/22(火)21:22:44 ID:4KPRqFNya
藤井システムが強いんやろ知ってる
78 : 2023/08/22(火)21:24:36 ID:AFjm3BN50
>>76
穴熊に強い
79 : 2023/08/22(火)21:25:13 ID:+HkBMq5A0
初心者のうちはどの駒動かせばいいか分かんなくてつまんないが強くなるほど選択肢考えるのが楽しくなる
一生の趣味にできる
一生の趣味にできる
80 : 2023/08/22(火)21:26:29 ID:/Ez9Jfdgr
>>79
それくらいなら4級でも行けるよ
81 : 2023/08/22(火)21:28:50 ID:/Ez9Jfdgr
いちばん楽しいのは
戦法を沢山覚えて詰将棋をしないこと
戦法を沢山覚えて詰将棋をしないこと
詰将棋覚えた上で勝つ時
「あーやっぱなー」
詰将棋やらずに勝つ時
「これをこうしてこうしてこうしてうは!これは行けるんじゃね?あーそう来る?やったぜー!!チリリン」
85 : 2023/08/22(火)21:39:32 ID:CRZZdHUB0
ウォーズの二段で限界感じて他の趣味に逃げた
87 : 2023/08/22(火)21:40:07 ID:/Ez9Jfdgr
>>85
初段までどれだけかかった?
88 : 2023/08/22(火)21:41:23 ID:CRZZdHUB0
>>87
までは初段ノンストップ
89 : 2023/08/22(火)21:41:41 ID:/Ez9Jfdgr
>>88
具体的に
95 : 2023/08/22(火)21:45:37 ID:CRZZdHUB0
>>89
その前に24やってて、基礎的な定跡の居飛車振り飛車問わず一通りやってたからウォーズ初段はすぐなれた
90 : 2023/08/22(火)21:42:09 ID:EQRkcbyDM
昔アプリで詰み将棋やってたけどムズすぎてやめた
91 : 2023/08/22(火)21:42:34 ID:fcSHzb3s0
ワザップ見てるけど勝てない
92 : 2023/08/22(火)21:43:02 ID:/Ez9Jfdgr
オイラ
9歳で将棋覚えて
21歳までコマの動かし方だけ
29歳で5級になり
そこから2年で1段ずつ上がっていって
36歳で初段やよ
9歳で将棋覚えて
21歳までコマの動かし方だけ
29歳で5級になり
そこから2年で1段ずつ上がっていって
36歳で初段やよ
94 : 2023/08/22(火)21:44:51 ID:6pwSAwO10
未だにCPUとしかやったことないわ
しかも初級にボコボコにされる
しかも初級にボコボコにされる
98 : 2023/08/22(火)21:48:18 ID:aRt9XWnjd
将棋王タケル読みたい
99 : 2023/08/22(火)21:48:27 ID:/Ez9Jfdgr
>>98
何それ?
105 : 2023/08/22(火)21:55:21 ID:L44f6bw60
バンオウ 面白い
ハチワンダイバー 面白い
ハチワンダイバー 面白い
107 : 2023/08/22(火)21:58:09 ID:AFjm3BN50
じいちゃん家の蔵に将棋の駒だけあって、弟と適当に並べて戦いごっこをする
それがすごく楽しくて駒の動かし方もわからないので当然自分達で適当に動かして遊びつづける
それから3年後くらいにテレビで将棋の対局を偶然見かけてこれってこんな遊び方だったんだと興味を持ち始める
それがすごく楽しくて駒の動かし方もわからないので当然自分達で適当に動かして遊びつづける
それから3年後くらいにテレビで将棋の対局を偶然見かけてこれってこんな遊び方だったんだと興味を持ち始める
108 : 2023/08/22(火)21:58:30 ID:CRZZdHUB0
ひらけ駒ってのも面白いよ
109 : 2023/08/22(火)21:58:43 ID:L44f6bw60
3月のライオン 見てないけどバンプのアンサーが好き
118 : 2023/08/22(火)22:04:06 ID:Rw1HxEdq0
アソビ大全でたまにやってた
119 : 2023/08/22(火)22:04:23 ID:gh/Sz85y0
初段になる将棋勉強法って本は、受験に役に立ったな
脳に強い負荷とスピードと復習回数で攻めないと、脳は記憶しないとか
脳に強い負荷とスピードと復習回数で攻めないと、脳は記憶しないとか
120 : 2023/08/22(火)22:04:47 ID:/Ez9Jfdgr
>>119
それはあるね
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします