スポンサーリンク

1 : 2023/06/24(土)07:44:47 ID:pNNIWoZAd
徳川家康だろ?
"
スポンサーリンク
3 : 2023/06/24(土)07:46:09 ID:KgNz90Qe0
黒田幕府もあり得た

 

4 : 2023/06/24(土)07:48:12 ID:oA+qj1ta0
秀吉だろ

 

5 : 2023/06/24(土)07:48:28 ID:d7RXkufr0
秀吉だな
太閤検地や刀狩やキリスト教の禁止
必要な政策の基盤をまず作ったのは秀吉なんだから

 

6 : 2023/06/24(土)07:50:25 ID:NpZTFqV50
秀吉じゃねぇのやっぱ
最上義光好きなんだけど場所がアレでなんとも

 

7 : 2023/06/24(土)07:50:28 ID:/HFEsVmfd
家康は信長や秀吉に比べて人気ないよな

 

17 : 2023/06/24(土)07:58:40 ID:lCWO7x1J0
>>7
信長の人気は何なんだろうな
結局天下取れてないのに

 

21 : 2023/06/24(土)08:02:51 ID:1q4BZvPfd
>>17
室町幕府を終わらせた功績と西洋文化を取り入れた先進性が評価高い

 

8 : 2023/06/24(土)07:51:08 ID:vuzmDmoeM
なんだかんだで信長

 

9 : 2023/06/24(土)07:51:39 ID:KgNz90Qe0
人気ないけど長生きしたのが功を奏した

 

10 : 2023/06/24(土)07:52:16 ID:n/iuEzQE0
斎藤道三

 

11 : 2023/06/24(土)07:52:59 ID:9PWghzOW0
明智光秀

 

12 : 2023/06/24(土)07:53:46 ID:XrPie6Ks0
どう考えても北条氏康
数十万の兵がいる秀吉ですら落城できなかった

 

13 : 2023/06/24(土)07:54:29 ID:QV3KjYgEd
最終的に勝った奴が一番有能だろう

 

14 : 2023/06/24(土)07:55:03 ID:KgNz90Qe0
九戸政実や伊達政宗も中央にいたなら有能だったかもな

 

19 : 2023/06/24(土)07:59:58 ID:NpZTFqV50
>>14
九戸はなんか五万石くらいの大名で終わりそうじゃない?

 

15 : 2023/06/24(土)07:56:07 ID:IRjIf0cD0
負けても頭のいい負け方するやつは有能
仙石秀久とか

 

16 : 2023/06/24(土)07:56:36 ID:s/mOJnD6M
利家

 

18 : 2023/06/24(土)07:59:58 ID:DllRpSpO0
味方にも敵を作りまくる信長が優秀なわけない(´・ω・`)

 

20 : 2023/06/24(土)08:02:13 ID:5j2j43Wfd
戸沢盛安が東北の大名じゃなくてもっと中央に
近い大名だったら歴史変わったな

 

22 : 2023/06/24(土)08:03:10 ID:5j2j43Wfd
何事も立地が大事なんだよな有能だって
東北とか九州じゃ天下取れない

やっぱ名古屋とか大阪とかあのへんの
武将はそれだけで天下に近いんだもんな

 

28 : 2023/06/24(土)08:05:57 ID:VCALCLM+a
>>22
でもその次は島津毛利が薩長として
天下取ったよ

 

30 : 2023/06/24(土)08:07:51 ID:5j2j43Wfd
>>28
薩長は傀儡政権じゃん列強が日本を植民地経済に
落とすために利用しやすいから
薩長土肥の中でもより日本をコントロールしやすい
そんな人間をチョイスしてる

現代だってそれは続いてるよ鮫島こと小泉と
草履屋の竹中は偶然じゃないよ

 

31 : 2023/06/24(土)08:09:27 ID:KgNz90Qe0
>>30
そう考えると細川家もすごいよな

 

23 : 2023/06/24(土)08:03:53 ID:XrPie6Ks0
立地で言えば秀吉なんてあそこにいなきゃ一生ただの農民

 

39 : 2023/06/24(土)08:12:35 ID:oA+qj1ta0
>>23
地盤持ってる訳じゃなしいいとこに移動しただろ
信長みたいに地縁のないやつでも取り立てる上司に巡り合えなきゃアウトだが

 

43 : 2023/06/24(土)08:16:04 ID:skRCZRBb0
>>39
今川家臣の松下嘉兵衛から離れて織田に鞍替えするくらいの見る目はあったからな秀吉って

 

48 : 2023/06/24(土)08:18:57 ID:3UtQ5rBCH
>>43
秀吉が他の家臣に妬まれて松下に暇を出された

 

スポンサーリンク

24 : 2023/06/24(土)08:03:55 ID:KgNz90Qe0
お家安泰ということなら中央から離れた南部と島津は室町から残ってるね

 

27 : 2023/06/24(土)08:05:16 ID:BpcIilrp0
愛知県民が有能ってことでいいな
加藤清正、伊奈忠次などなど

 

29 : 2023/06/24(土)08:06:00 ID:5j2j43Wfd
>>27
というか愛知が立地的に武士の一丁目一番地なんだろう
サラブレッドは北海道なようにね

 

33 : 2023/06/24(土)08:09:45 ID:5j2j43Wfd
植民地経済とは一次産業を捨てて工業化させて
為替レートにより工業製品を安く輸出
食料品を高く輸入しないといけないように嵌め込みすることね

 

74 : 2023/06/24(土)08:45:52 ID:tgzbp1bMa
>>33
明治時代食料品高く輸入してたの?

 

34 : 2023/06/24(土)08:10:38 ID:dUmR9Im90
静岡出身としては今川義元を押したい

 

35 : 2023/06/24(土)08:10:56 ID:LyxJG9RLa
秀吉の唐入りって明治時代にめっちゃ持ち上げられたんだよな

 

40 : 2023/06/24(土)08:13:29 ID:XrPie6Ks0
>>35
戦後になって日教組が悪の所業みたいに教えだした

 

37 : 2023/06/24(土)08:12:30 ID:5j2j43Wfd
自分は明治維新レジームや史観にかなり反対的
明治維新のメリットは教育制度の確立ぐらい

それまでは藩校とか寺子屋とかでバラバラだったのが
公教育を一律に行ったのは評価していいと思う

 

38 : 2023/06/24(土)08:12:33 ID:iO84NYyq0
主家が滅んでもコミュ力と教養で長生きした今川氏真

 

41 : 2023/06/24(土)08:13:52 ID:Fn827dWJ0
知らんけど伊達政宗

 

44 : 2023/06/24(土)08:16:05 ID:KgNz90Qe0
やっぱり可能性としては黒田官兵衛が家康の次点だと思うんだよなぁ

 

45 : 2023/06/24(土)08:16:45 ID:5j2j43Wfd
それにさうちの近所にこう言う伝説がある家康は
ある時河を渡るのに地元の農民に助けを求めた
その農民は家康を担いで無事河を渡れた

そこで家康は農民に竹冠のとある姓を名乗ることを
許すんだけどその農民って実は藤原実方由来の
貴族の関係者が帰農した人物だったわけよ

 

49 : 2023/06/24(土)08:19:07 ID:skRCZRBb0
黒田官兵衛は有能だし功績も大きいけど粉飾エピソード多すぎ
石田三成ほどの天下への野心もなかったのは関ヶ原の安全運転ムーブが証明してる(伊達政宗もだけど)
宮部継潤の上位互換という評価が妥当

 

50 : 2023/06/24(土)08:19:25 ID:5j2j43Wfd
直接手をくださず薩長土肥を傀儡に立てて
日本人みずから西洋化を望んだように仕向けたのが
明治維新じゃんねあのころヨーロッパに

留学した連中ってようは孔子学院で洗脳されて
帰ってきた売国奴と同じじゃん

 

51 : 2023/06/24(土)08:20:20 ID:iO84NYyq0
真田とか物語とか伝記で英雄扱いされてるけど
実際はたいしたことなさそう

 

53 : 2023/06/24(土)08:21:32 ID:5j2j43Wfd
>>51
あれは家康を脅かしたって言う一点で判官贔屓の
庶民感情が共感した面は強いな
真田丸は好きだけど

 

52 : 2023/06/24(土)08:20:36 ID:5j2j43Wfd
そういや家康が関東に左遷されたのは仕方ないとして
そのまま関東の再発をしたのが不思議だわ
だって家康が平定するまでの関東とか
人生ゲームの開拓地みたいなもんだよ

 

56 : 2023/06/24(土)08:24:45 ID:LyxJG9RLa
>>52
でも戦国時代に突入したきっかけって関東管領の所領の揉め事が原因だし
家康って実際はかなり期待されてたんじゃね?

 

スポンサーリンク
54 : 2023/06/24(土)08:22:19 ID:waza598h0
家康が賢かったから、関東平野の価値を見出せたんだろ

 

55 : 2023/06/24(土)08:24:00 ID:5j2j43Wfd
>>54
それにしても江戸時代までの地図見るとな
現代の土木技術でも諦めるレベルそれとも
もしかしたら当時のが今よりレベル高いのかな

城とか普通に作っちゃうしな

 

57 : 2023/06/24(土)08:26:23 ID:VCALCLM+a
研究が進むうちに
「あれ?これ家康ってガチでいい人が平和願って統一してね?」
って話になって
「なんかどこかで見た気がする」
ってなって
「山岡荘八だ!」
ってなった話好き

 

58 : 2023/06/24(土)08:26:36 ID:skRCZRBb0
いうて関ヶ原で勝って空いた土地って西側ばっかで大阪に近すぎるから
首府を江戸のままにしたのは変な話でもないだろ

 

60 : 2023/06/24(土)08:27:39 ID:5j2j43Wfd
>>58
まあそれはあるか東国を平定しないとまた
分断国家になるよな

 

59 : 2023/06/24(土)08:27:25 ID:XrPie6Ks0
当時は若い労働者が無限にいたってだけ
技術過信するのは日本人の悪い癖だな
そもそも日本が経済大国になれたのもマンパワーと隙間産業だし
欧米列強の白人様と知恵比べで勝ったことなんてない

 

62 : 2023/06/24(土)08:28:42 ID:5j2j43Wfd
>>59
あーなるほどそれよもわかる

 

61 : 2023/06/24(土)08:28:09 ID:vZtc3wnFd
戦国時代縛り?今ジャンプで連載してる足利尊氏が色々おかしいことしてるのに全部史実に基づいて描かれてるみたいでもっと頭おかしくなる

 

63 : 2023/06/24(土)08:33:18 ID:waza598h0
>>61
へー
なんて漫画?

 

66 : 2023/06/24(土)08:38:18 ID:waza598h0
逃げ上手?

 

69 : 2023/06/24(土)08:41:32 ID:Tmr2HPRid
今川家

 

78 : 2023/06/24(土)08:48:18 ID:iO84NYyq0
関ケ原にどっちにつくか決めかねて
長男は西軍 次男は東軍みたいにした大名は総じて無能だとおもう

 

81 : 2023/06/24(土)09:27:34 ID:DllRpSpO0
なんか白人は賢いから欧州が発展したと勘違いしてる人いるけど
人類の歴史みればアジアが覇権取ってる期間の方がよっぽど長い(´・ω・`)

 

82 : 2023/06/24(土)09:28:31 ID:CBxEHOrCd
>>81
白人が覇権取れたのはユダヤ人が金利の発明をしてから
それまではヨーロッパの方が未開の地だから

 

84 : 2023/06/24(土)09:29:10 ID:CBxEHOrCd
金融経済の覇者にドルがなったから白人がドヤ顔
してるだけで円や元が基軸通貨だったら
立場は逆だからな

 

86 : 2023/06/24(土)09:35:39 ID:J17ngAWT0
少なくとも長州の連中は私怨で明治維新起こしてるよ

 

87 : 2023/06/24(土)10:00:34 ID:SQT3LNQT0
秀吉の弱点はルックス

 

89 : 2023/06/24(土)10:25:30 ID:mnUOFWpc0
有能な武将が地方で小さい土地の奪い合いに躍起になってた時に京都に出て天下を取るって思想を持った信長は頭1つ抜けてる

 

90 : 2023/06/24(土)10:50:04 ID:g0Isal4nM
生きてる間平和ならそれはそれで有能
勝っただけが有能とは限らん

 

91 : 2023/06/24(土)10:50:45 ID:Brlcg3cEM
毛利元就

 

94 : 2023/06/24(土)11:34:53 ID:LebxZKQep
>>91
本人も有能だし家臣ガチャも後継ガチャもS~SS引いてるからなあいつは

 

93 : 2023/06/24(土)11:17:12 ID:rTY37T5v0
家康かな

 

引用元: 一番有能だった戦国武将

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク