スポンサーリンク

1 : 2022/02/17(木)21:18:31 ID:+U8yMgro0
なんなの?
"
スポンサーリンク
2 : 2022/02/17(木)21:18:44 ID:+U8yMgro0
たまに面白いのあるけど

 

3 : 2022/02/17(木)21:18:55 ID:zgw5x0by0
内容が老人向けだから

 

7 : 2022/02/17(木)21:19:36 ID:+U8yMgro0
>>3
老人向けなのか

 

4 : 2022/02/17(木)21:19:16 ID:VZQrXED10
クイズ!クイズ!CM!

 

9 : 2022/02/17(木)21:19:50 ID:+U8yMgro0
>>4
最近クイズやたら多いな

 

6 : 2022/02/17(木)21:19:33 ID:wiHqwpSj0
YouTubeの方が良い

 

12 : 2022/02/17(木)21:20:25 ID:+U8yMgro0
>>6
実際、YouTubeで拾ってきた動画みたいなの垂れ流してるしな

 

8 : 2022/02/17(木)21:19:44 ID:30DOlnfc0
食ってばかり

 

13 : 2022/02/17(木)21:20:46 ID:+U8yMgro0
>>8
YouTubeも食ってる動画多い

 

23 : 2022/02/17(木)21:22:42 ID:30DOlnfc0
>>13
次元が違う話だな

自分で選んで見るのと、一方的に見せられるのとで

 

27 : 2022/02/17(木)21:23:23 ID:+U8yMgro0
>>23
選択するのが面倒な人が見るのかな?

 

11 : 2022/02/17(木)21:20:12 ID:lqMUaU1u0
金かけてカルピスの薄いもんしか作らないから
無駄に芸能人呼びすぎ使いすぎ

 

14 : 2022/02/17(木)21:20:58 ID:XfXykTFL0
まあネット動画に慣れた世代からすると、リアルタイムにテレビの前に座らないと見れないってのがもう時代遅れなのかもしれないな

 

16 : 2022/02/17(木)21:21:09 ID:nWFFYM020
蛭子さんとかいうガチの人がいなくなった結果
台本とやらせばかりになった

 

18 : 2022/02/17(木)21:21:30 ID:5G4QyL0j0
娯楽として映像を見たいならネットでいい
ついでにNHK無視する口実が増える

 

20 : 2022/02/17(木)21:22:00 ID:zeScC6MvM
自由に好きな時に見れるか見れないかだったら前者のほうがいいに決まってる
内容以前に媒体として負けてる
録画する手間も面倒だし

 

21 : 2022/02/17(木)21:22:04 ID:vLjmvWaXa
観なきゃいいって実際観ないんだから確かにオワコン化してきてるな

 

24 : 2022/02/17(木)21:22:51 ID:+U8yMgro0
>>21
見る人が減る→製作費が減る→つまらなくなる

の悪循環に入ったか?

 

77 : 2022/02/17(木)21:36:53 ID:s9X+U8akd
>>24
人口が増えたわけでもないのに
衛星放送と4K放送が追加されてチャンネルあたりにかけられる費用が減った上に
映画が全般的にオンデマンドに取られたからな

 

22 : 2022/02/17(木)21:22:15 ID:ZtYZvVtA0
CM開けまで引っ張るのが無理になった

 

25 : 2022/02/17(木)21:23:13 ID:bcbBT1Fw0
時間と場所にとらわれるしね

 

26 : 2022/02/17(木)21:23:21 ID:uodCIS1E0
最近のテレビほんとつまらん。日によってはゴールデンの方がづまらないときもあるわ

 

30 : 2022/02/17(木)21:23:53 ID:+U8yMgro0
>>26
マジで面白い番組がない

つけてても露骨につまらない

 

28 : 2022/02/17(木)21:23:26 ID:1VruXt5U0
最近のはマジで面白くない
視聴率あげようとごり押ししてるのも尚更嫌

 

29 : 2022/02/17(木)21:23:49 ID:YriF5mFx0
マジレスすると女のせい

 

31 : 2022/02/17(木)21:24:04 ID:+U8yMgro0
>>29
なんで女?

 

32 : 2022/02/17(木)21:24:35 ID:ZIOlVeI10
CMうざい

 

33 : 2022/02/17(木)21:24:50 ID:c6WP9TpK0
テレ東が一番面白いてのがオワコンの証拠

 

39 : 2022/02/17(木)21:26:24 ID:O334siapd
>>33
元々金が無いのが前提で作られてるから時代にあってるんだと思うよ

 

35 : 2022/02/17(木)21:25:12 ID:O334siapd
コンプライアンスがちがちなのとスポンサーが力を持ちすぎた

 

スポンサーリンク

36 : 2022/02/17(木)21:25:16 ID:QSyVvcSY0
対象層絞る→脱落する人が出る→もっと絞るってスパイラルやってるからじゃないの

 

37 : 2022/02/17(木)21:25:49 ID:bcbBT1Fw0
コンプライアンスだとか多様性だとかを気にし過ぎて
当たらず障らずの優等生すぎるんよね。

それだけ噛み付く人たちが増えたんやろ

 

40 : 2022/02/17(木)21:26:35 ID:GtvK6uV50
オンデマンドで見られるようにすることが国民の願いなのに
4Kだ8Kだと明後日の方向に進化してるから

 

41 : 2022/02/17(木)21:26:49 ID:equ9KyXa0
つまんないからな

 

42 : 2022/02/17(木)21:27:05 ID:nt8mQ/4zM
ローカル路線バスの旅
出川充電
WOWOW
CS

これしか見てない

 

53 : 2022/02/17(木)21:28:40 ID:equ9KyXa0
>>42
CSの趣味にずっぽりはまった番組とかはまあ見てられるけど地上波のは五分も耐えられないな

 

43 : 2022/02/17(木)21:27:37 ID:XfXykTFL0
水ダウとアメトークと有吉の壁は見てる

 

48 : 2022/02/17(木)21:28:16 ID:+U8yMgro0
>>43
どれも見ないなあ

 

44 : 2022/02/17(木)21:27:47 ID:lqMUaU1u0
マジで1分もテレビ見なくなったからなあ
すごい時代だわ

 

45 : 2022/02/17(木)21:28:02 ID:equ9KyXa0
雛壇に芸人並べるやつと
衝撃の映像化まで何秒!(カウントダウン)→CM
CM明けにまた同じことやるのが死ぬほどつまらない
さっさとやれって思って消す

 

46 : 2022/02/17(木)21:28:06 ID:6zGRBff80
アニメしかいらんから

 

52 : 2022/02/17(木)21:28:38 ID:+U8yMgro0
>>46
アニメもプライムビデオやdアニメストアで見るしなあ

 

57 : 2022/02/17(木)21:29:16 ID:equ9KyXa0
>>52
たまーにやらないのあるからANIMAXは入ってるけどあんまりみてないよな

 

47 : 2022/02/17(木)21:28:16 ID:FzCG7CYc0
今って一般参加の賞金番組なくなったね

 

50 : 2022/02/17(木)21:28:31 ID:V8UFCB6G0
芸人が旅

 

55 : 2022/02/17(木)21:29:01 ID:uodCIS1E0
マジで下手な番組やるくらいなら適当にクイズ番組とかやっててほしいわ

 

61 : 2022/02/17(木)21:30:10 ID:GBqzMpdA0
テレビによる害と言われていたのもが今じゃ10倍くらいになってネットの害になってる気が

 

63 : 2022/02/17(木)21:30:43 ID:equ9KyXa0
>>61
たとえば何?

 

71 : 2022/02/17(木)21:33:23 ID:GBqzMpdA0
>>63
子どもがまねするとかは今も昔もって感じだけど
例えば印象操作とか不正確な情報が大衆に広がるとか

 

129 : 2022/02/18(金)00:11:25 ID:X4pUzZdz0
>>71
それは一方向であるテレビのほうにこそいえるのでは

 

65 : 2022/02/17(木)21:31:20 ID:vLjmvWaXa
でもテレビで流れた事案に文句言ったりするの好きだよねおまえら

 

70 : 2022/02/17(木)21:33:23 ID:O334siapd
>>65
そうそう、結局テレビが供給元になってる事がまだ多いからオワコンと言うには早すぎる

 

66 : 2022/02/17(木)21:31:29 ID:nWFFYM020
テレ東の路線バスの旅は、
一回たった700万円しか撮影費用がかかってない。
出演者3人、スタッフ25人の宿泊費を含めて。
他局の番組は一回で数千万円かかってる。

テレ東は700万円で視聴率取って、さらにDVD化と配信化して収益出してる。

 

123 : 2022/02/17(木)23:17:03 ID:VrKAvvK20
>>66
お前、そんなこと言ったら水曜どうでしょうなんてもっと凄かったよ?

 

67 : 2022/02/17(木)21:31:55 ID:O334siapd
地デジ化後のテレビ本体価格の爆上がりも要因の1つだよね
高級でデカいのがいい→結局見るもの同じ

 

68 : 2022/02/17(木)21:32:36 ID:lqMUaU1u0
見ないのに金払えって言ってくるNHKも
テレビ離れに一役買ってる

 

76 : 2022/02/17(木)21:35:59 ID:6eaSYsue0
>>68
これ

 

69 : 2022/02/17(木)21:32:52 ID:zuFXzkcb0
規制のせいじゃないのか

 

スポンサーリンク
72 : 2022/02/17(木)21:34:20 ID:ebKajJm10
NHKに受信料払うのムカつくからテレビ捨てた

 

73 : 2022/02/17(木)21:34:47 ID:1FGcpuZ7r
配信サイトの普及で好きなタイミングで好きな番組見るのが当たり前になったからね

 

74 : 2022/02/17(木)21:34:53 ID:QSyVvcSY0
まあテレビとネットの信用が比較になる時点で相当オワコン化よりだよな

 

75 : 2022/02/17(木)21:35:32 ID:GBqzMpdA0
テレビは良くも悪くも滅菌消毒されてた
それで物足りなくなってきたんだろうけど

 

78 : 2022/02/17(木)21:37:28 ID:1FGcpuZ7r
内輪ノリも酷いから少し離れて久しぶりに見るとついていけないのも悪いね
知らない新人俳優とかアイドルをヨイショしまくってるの気持ち悪いし

 

79 : 2022/02/17(木)21:39:02 ID:/HrF/MOId
クレームでしょ
ポリコレBBAがBPOに依頼してクレーム入れて企画が潰れる
次はつべだと思うよ

 

80 : 2022/02/17(木)21:40:47 ID:PLlXwy350
出演者への好感情がないと成り立たない番組しか作れてないよね
コイツ嫌いって奴が出てても楽しめる内容のものがない

 

83 : 2022/02/17(木)21:42:59 ID:QSyVvcSY0
>>80
知らなくても楽しめるって大事よね

 

81 : 2022/02/17(木)21:41:04 ID:fJ98ZjKQ0
つまんねーじゃん

 

82 : 2022/02/17(木)21:41:24 ID:zVv3WET10
ジャニタレのせい

 

84 : 2022/02/17(木)21:44:56 ID:8ql+KhYc0
芸人の内輪ネタで馬鹿騒ぎ
変なガキンチョや動物にクソアテレコで垂れ流し
スポーツ、ニュース
もうYoutubeでいいわ

 

85 : 2022/02/17(木)21:45:32 ID:p5aU3Jwza
ドラマが酷すぎるし、芸能人がいらないと思う

 

87 : 2022/02/17(木)21:46:13 ID:s9X+U8akd
知らなくても楽しめるのはもはやTikTokからしか出てこないな

 

88 : 2022/02/17(木)21:46:44 ID:q2RjPi5K0
引き延ばしと動画サイト盗用

 

89 : 2022/02/17(木)21:47:13 ID:LCoKF05P0
水曜のダウンダウンと有吉の壁だけは毎週見てる

 

92 : 2022/02/17(木)21:49:22 ID:8d3BJPWN0
やっぱりラジオみたいな扱いになって行くのかな

 

93 : 2022/02/17(木)21:50:31 ID:nfEfPZRMM
結局視聴率良いのは知名度の高い芸能界なんだよな
所やらダウンタウンやら

オワコンなのよ
リーマン以上に世代交代できない業界

 

94 : 2022/02/17(木)21:50:38 ID:0XR/ywDPa
金かけなくなったから
トリビアの泉みたいにテレビでしかやれないような番組だったら観る

 

97 : 2022/02/17(木)21:52:48 ID:ftBS9GRX0
暇つぶしの娯楽が増えすぎただけ
元からテレビなんて大して面白くないけど
他にやることの無かった昔の人は仕方なくテレビを見てただけ

 

98 : 2022/02/17(木)21:53:40 ID:O334siapd
みんなテレビの中の出来事が作り物だって気づいちゃったってことだよね
昔はテレビでやってたからとツチノコやUFOを探しに行ったよ
ドラマで主人公に意地悪するやつは本気であいつは悪い奴だって怒ったよ
でも今はどうだい?
みんな作り物だって気づくいちゃったよね
昔の様な感情はどこに忘れちまったんだ?

 

100 : 2022/02/17(木)21:54:23 ID:VLGqLoXE0
TVerで見てる

 

102 : 2022/02/17(木)21:58:46 ID:EKssQeij0
俺の場合はレコーダーを買ってから生では見なくなったな

 

104 : 2022/02/17(木)22:02:50 ID:2hqxX/FR0
芸能人じゃなくて能の無い芸人しか出てないから
さかなクン見たいなガチの奴に笑いとか一切排除した視聴者置いてけぼりでいいからガチのものを作らせろ

 

105 : 2022/02/17(木)22:05:40 ID:/HgNDGVu0
akb総選挙とか出てきた辺りからテレビはおかしくなった気がする

 

107 : 2022/02/17(木)22:12:35 ID:O334siapd
>>105
これこそインターネットの延長線上でテレビを終わらせた張本人かもね

 

106 : 2022/02/17(木)22:08:31 ID:qgxnjNiB0
今やネットもオワコンだしなw

 

引用元: 【悲報】テレビがオワコン化してきてる原因www

スポンサーリンク
協力サイト
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク