1 : 2022/01/30(日)18:34:34 ID:Ug2ojy/8d
どうなん?

2 : 2022/01/30(日)18:34:58 ID:EXOkARhN0
この時期は余裕やで
5 : 2022/01/30(日)18:35:40 ID:Ug2ojy/8d
>>2
5月くらいに登りたい
5月くらいに登りたい
3 : 2022/01/30(日)18:35:06 ID:f1i+1GDl0
お前もういい加減にしろや
8 : 2022/01/30(日)18:35:57 ID:Ug2ojy/8d
>>3
なにを?
なにを?
4 : 2022/01/30(日)18:35:19 ID:Ug2ojy/8d
最後に山登ったの中学か高校で宮島の山登った
6 : 2022/01/30(日)18:35:41 ID:/PUfQEYE0
冬の富士登山は最高やで
7 : 2022/01/30(日)18:35:51 ID:DoC0GLgGr
そら余裕よ
直線にしたらたかが4km弱よ?
直線にしたらたかが4km弱よ?
10 : 2022/01/30(日)18:36:40 ID:Ug2ojy/8d
>>7
余裕なんか?割とお年寄りも登ってるし行けそうな気はする
余裕なんか?割とお年寄りも登ってるし行けそうな気はする
11 : 2022/01/30(日)18:36:47 ID:/2rOKYpGM
冬の富士山が見たい
15 : 2022/01/30(日)18:37:40 ID:Ug2ojy/8d
>>11
なんで?
なんで?
12 : 2022/01/30(日)18:37:14 ID:RWp36tjF0
初めての登山が富士山なんてよくある話や
17 : 2022/01/30(日)18:38:03 ID:v2g+GZyu0
>>12
ワイはじめての登山がキリマンジャロやったけど超絶楽勝やった
小2の頃やな
小2の頃やな
13 : 2022/01/30(日)18:37:18 ID:1WHxe5LA0
真面目に答えるとハイシーズンで高山病にならなきゃ余裕や
20 : 2022/01/30(日)18:38:35 ID:Ug2ojy/8d
>>13
なんやそれ
なんやそれ
16 : 2022/01/30(日)18:37:44 ID:6h8h2PRsd
絶対に息切らさないペースを心がけて防寒完璧にすれば余裕や
21 : 2022/01/30(日)18:38:46 ID:hgCklss60
5月はまだ厳しいんちゃうか?
真夏やないと
真夏やないと
29 : 2022/01/30(日)18:39:59 ID:Ug2ojy/8d
>>21
まじかよそれは困るな
まじかよそれは困るな
22 : 2022/01/30(日)18:38:48 ID:e0YQaZdh0
高山病になるかならないかで決まる体質が全て
米軍の屈強な黒人でも高山病でリタイアしてたし
米軍の屈強な黒人でも高山病でリタイアしてたし
64 : 2022/01/30(日)18:47:52 ID:D44ZJDTg0
>>22
ホンマやね
高山病にならなければいける
高山病にならなければいける
83 : 2022/01/30(日)18:53:06 ID:e0YQaZdh0
>>64
ワイは登山好きやけど3000超えるとすぐ高山病なるからそのレベルの山は全部途中で引き返さなアカン
難儀な体やでホンマ
難儀な体やでホンマ
24 : 2022/01/30(日)18:38:54 ID:c8UoBVa20
夏やったら幼稚園年長さんでも登頂できるで
35 : 2022/01/30(日)18:40:42 ID:Ug2ojy/8d
>>24
幼稚園児じゃ歩くの疲れて泣くだろ
幼稚園児じゃ歩くの疲れて泣くだろ
51 : 2022/01/30(日)18:43:17 ID:c8UoBVa20
>>35
親戚の年長さんと小学一年生含むチビら連れて五合目から登ったけど
誰も泣かんと元気に登頂して須走口爆走して帰ったで
誰も泣かんと元気に登頂して須走口爆走して帰ったで
26 : 2022/01/30(日)18:39:15 ID:tYQbtC9hM
マジレスするとスーツ革靴でも登れるから
ただ高山病になる体質の人は余裕でなる
そこはまあ運や
ただ高山病になる体質の人は余裕でなる
そこはまあ運や
45 : 2022/01/30(日)18:42:15 ID:1WHxe5LA0
>>26
そういうの真に受けるアホは世の中くさるほどおるんやぞ
8号目でミニスカハイヒール姿でうずくまってるアホみたことあるわ
8号目でミニスカハイヒール姿でうずくまってるアホみたことあるわ
27 : 2022/01/30(日)18:39:32 ID:1RLpY1xa0
天候だねー
フジサンでも悪い日は怖い
フジサンでも悪い日は怖い
28 : 2022/01/30(日)18:39:53 ID:1RLpY1xa0
あとイキったらまじで危ないねー
ルートだけはしっかり
ルートだけはしっかり
30 : 2022/01/30(日)18:40:04 ID:zMGQdv8/0
8月なら余裕。夜登り始めて弾丸登山で朝方までに山頂までいくのは多少体力必要。
この時期は無理
この時期は無理
33 : 2022/01/30(日)18:40:38 ID:B3AvmUCQ0
余裕余裕
日本人のふるさとやぞ
日本人のふるさとやぞ
34 : 2022/01/30(日)18:40:39 ID:wf6kjhVD0
富士山なんて「登る」というか「坂道を進む」って言った方が正しいぐらいや
36 : 2022/01/30(日)18:40:59 ID:BGQlHeLNM
ちゃんと山開き後に行くんやでモラルとマナーや
雨予報あったらあっさり諦めような
山小屋一泊する方が無難やで
雨予報あったらあっさり諦めような
山小屋一泊する方が無難やで
37 : 2022/01/30(日)18:41:08 ID:ewkFzqVBd
須走口はそこそこ
吉田口は楽って聞いた
吉田口は楽って聞いた
40 : 2022/01/30(日)18:41:32 ID:7anOqcic0
滑るっ!!!
42 : 2022/01/30(日)18:41:47 ID:culdvxlw0
防寒対策しとけば余裕
43 : 2022/01/30(日)18:42:08 ID:yo0oid8i0
冬山登山ならやめとけ
夏まで待て
夏まで待て
44 : 2022/01/30(日)18:42:14 ID:szI9DNvj0
スニーカー(硬め)で楽勝
ナイキがおすすめ
ナイキがおすすめ
46 : 2022/01/30(日)18:42:29 ID:G1QC7680a
冬は死の山やぞ
47 : 2022/01/30(日)18:42:34 ID:TSQz/S0X0
鬼スラ!?
49 : 2022/01/30(日)18:43:03 ID:ZvqfOjv90
余裕
弾丸でご来光見て下山できる
弾丸でご来光見て下山できる
50 : 2022/01/30(日)18:43:03 ID:N6QJPxuZd
ハイキングみたいなもんや
普通に歩いて登れるからな
普通に歩いて登れるからな
52 : 2022/01/30(日)18:43:53 ID:szI9DNvj0
下りはダッシュやな
54 : 2022/01/30(日)18:44:51 ID:vsIbuuiN0
厳冬(9月~6月)・冬(7月・8月)やぞ
それでも登りたければ登れ
ただし遭難しても「私は捜索しなくても救助しなくても構いません」ってちゃんと一筆認めとけよ
それでも登りたければ登れ
ただし遭難しても「私は捜索しなくても救助しなくても構いません」ってちゃんと一筆認めとけよ
57 : 2022/01/30(日)18:45:36 ID:Ug2ojy/8d
>>54
そんな義務あるん?人権侵害?
そんな義務あるん?人権侵害?
65 : 2022/01/30(日)18:47:54 ID:vsIbuuiN0
>>57
とりあえずキミは、目の前の端末で登山について自分で調べたらええわ
ネタにしてもキミのような輩が気軽にいろんな山に登山するのは、いろんな人に迷惑かける事になる
ネタにしてもキミのような輩が気軽にいろんな山に登山するのは、いろんな人に迷惑かける事になる
73 : 2022/01/30(日)18:49:35 ID:Ug2ojy/8d
>>65
今調べてるんですが
今調べてるんですが
56 : 2022/01/30(日)18:45:11 ID:vG+6CrLO0
夏なら小1の頃ワイ登れたから余裕やで
60 : 2022/01/30(日)18:46:23 ID:szI9DNvj0
富士山登ったら次は屋久島な
これもスニーカーで行ける
これもスニーカーで行ける
62 : 2022/01/30(日)18:46:45 ID:rPsXahWF0
登頂したところでべつになんともないで
むしろ眺めてるほうがよかったと思うくらい
むしろ眺めてるほうがよかったと思うくらい
63 : 2022/01/30(日)18:47:49 ID:c8UoBVa20
>>62
いや富士山登ったことある/ないでは全然ちがうわ
67 : 2022/01/30(日)18:48:18 ID:a77dp3c00
夏で初心者向けのコースを選べばあの手の高い山にしては難易度が低い方や
理由として大きいのは5合目(だいたい半分くらい)から登れることやな
しかし難易度の高いコースとか冬とかだとめっちゃきつい
理由として大きいのは5合目(だいたい半分くらい)から登れることやな
しかし難易度の高いコースとか冬とかだとめっちゃきつい
68 : 2022/01/30(日)18:48:24 ID:bomIjh6Rd
小3のワイでも登れたけどきつかったわ
富士宮口から
富士宮口から
69 : 2022/01/30(日)18:48:59 ID:a77dp3c00
登るならレンタルでもいいから装備はしっかり用意しとくんやで
70 : 2022/01/30(日)18:49:03 ID:67uFs1wb0
統べるっ!!
71 : 2022/01/30(日)18:49:05 ID:pEdQqodop
余裕
スニーカーでも登れるぞ
スニーカーでも登れるぞ
72 : 2022/01/30(日)18:49:29 ID:irx4ZTBHr
行きはよいよい
帰りはこわい
こわいながらも登りゃんせ登りゃんせ
帰りはこわい
こわいながらも登りゃんせ登りゃんせ
74 : 2022/01/30(日)18:49:39 ID:cURPd0Zz0
すべったな
75 : 2022/01/30(日)18:50:15 ID:amYLcQqb0
余裕やけど高山病なるやつは知らん
割合どれくらいなんかしらんけど
割合どれくらいなんかしらんけど
76 : 2022/01/30(日)18:50:30 ID:yo0oid8i0
スニーカーだと下山つらくない?までも死にはしないからええか
77 : 2022/01/30(日)18:50:57 ID:4Krb+oAiM
成仏しろ
78 : 2022/01/30(日)18:52:05 ID:vHOtgEb00
今くらいが人少なくて登りやすいだろうな
79 : 2022/01/30(日)18:52:08 ID:SH5F2sHL0
厳冬期の高尾山にソロアタック出来たらアルピニストの仲間入りやで
84 : 2022/01/30(日)18:53:07 ID:Ug2ojy/8d
>>79
別にアルピニストにはなりたくないで
別にアルピニストにはなりたくないで
80 : 2022/01/30(日)18:52:13 ID:hQHGlVtF0
4つくらいルートあるらしいんやが
富士宮ルートしか登ったことないんやが難易度的にどうなん?
富士宮ルートしか登ったことないんやが難易度的にどうなん?
81 : 2022/01/30(日)18:52:33 ID:vUmn5x9ad
夜入山→明け方山頂→午前下山
が一番イージーで体力消費しない登頂方法やぞ
が一番イージーで体力消費しない登頂方法やぞ
82 : 2022/01/30(日)18:52:42 ID:nn6J/C4IM
滑るッッッ
85 : 2022/01/30(日)18:53:29 ID:NcpsNa7u0
ニコ生配信しながらな
88 : 2022/01/30(日)18:54:08 ID:Ug2ojy/8d
>>85
横山緑とか余裕でやってたしいけるんかね
横山緑とか余裕でやってたしいけるんかね
86 : 2022/01/30(日)18:53:33 ID:NbdKYfYC0
夏でも頂上は寒いから
87 : 2022/01/30(日)18:53:57 ID:cOjBeNUda
北岳よりはよっぽと楽やろ
でも装備くらいはちゃんとしとけや
でも装備くらいはちゃんとしとけや
89 : 2022/01/30(日)18:54:13 ID:6JSVLRIGr
夏は日帰りでてっぺんいけるで
90 : 2022/01/30(日)18:54:51 ID:CFytEqU10
夏で天気が良ければ余裕
93 : 2022/01/30(日)18:56:08 ID:Ug2ojy/8d
高山病にならなかったら余裕そうやな
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします