1 : 2021/09/20(月)08:51:31 ID:5QAcS7zbM
家賃だけでは?

2 : 2021/09/20(月)08:52:03 ID:WWGOL4oo0
家計を圧迫してるのは普通家賃では?
4 : 2021/09/20(月)08:53:29 ID:5QAcS7zbM
>>2
家賃だけの話なのに物価が~って言うのが理解できない
家賃だけの話なのに物価が~って言うのが理解できない
3 : 2021/09/20(月)08:52:53 ID:HlYYLPTv0
物価大して安くもないんだよな
6 : 2021/09/20(月)08:54:04 ID:5QAcS7zbM
>>3
むしろ都心部の方が競合してるから安いまである
むしろ都心部の方が競合してるから安いまである
12 : 2021/09/20(月)08:56:27 ID:HlYYLPTv0
>>6
少なくとも外食は都市部の方が間違いなく安い
17 : 2021/09/20(月)08:58:19 ID:NgKAimFy0
>>12
そもそも外食しないから単価が高くても外食費は安くなる
5 : 2021/09/20(月)08:53:29 ID:YT1gr9qJ0
物価は高いんだよな
7 : 2021/09/20(月)08:54:04 ID:NgKAimFy0
農家の親せきがいると食費も減る
8 : 2021/09/20(月)08:54:39 ID:wGnQBfskp
田舎といっても色々あるからな
我が田舎はなんでも安いぞ
我が田舎はなんでも安いぞ
9 : 2021/09/20(月)08:55:40 ID:5QAcS7zbM
>>8
そりゃその地方で取れるもんは安いだろうけど取れないもの安いわけないよね
ポテチとか鬼安なの?
そりゃその地方で取れるもんは安いだろうけど取れないもの安いわけないよね
ポテチとか鬼安なの?
15 : 2021/09/20(月)08:57:43 ID:6SE1bsMs0
>>9
カルビーとかは高いが地元のちっさい会社がつくったようなぽてちは安いぞ
110グラム38円 カルビーのほうが3段階くらい味が上なのが難点
110グラム38円 カルビーのほうが3段階くらい味が上なのが難点
20 : 2021/09/20(月)08:59:11 ID:5QAcS7zbM
>>15
嘘つくのやめてもらっていいですか?
商品名はよ そんだけ安ければ話題なってるわ
嘘つくのやめてもらっていいですか?
商品名はよ そんだけ安ければ話題なってるわ
10 : 2021/09/20(月)08:56:00 ID:6SE1bsMs0
東京にでてないチェーン店とかも安いぞ
13 : 2021/09/20(月)08:56:44 ID:5QAcS7zbM
>>10
だからそれはどの地方にもそれぞれローカルスーパーあるよね
それがどしたの?
だからそれはどの地方にもそれぞれローカルスーパーあるよね
それがどしたの?
11 : 2021/09/20(月)08:56:21 ID:nH3JoHE80
多少安いくらいでめちゃ安くはないよな
14 : 2021/09/20(月)08:56:46 ID:pGeZ3KSlp
安い飯屋は結構限られる
都会のが探せば美味くて安い店多い
都会のが探せば美味くて安い店多い
16 : 2021/09/20(月)08:58:10 ID:nH3JoHE80
都会が高いのは家、土地、交通費
あと労働コストは高い
18 : 2021/09/20(月)08:58:21 ID:5QAcS7zbM
地元特産!とかなら安いとは思う
けどそれどこでも特産品なら安いよって話で支出全体でみたら家賃以外に安いことある?
けどそれどこでも特産品なら安いよって話で支出全体でみたら家賃以外に安いことある?
田舎は物価が安い論マジわからん
21 : 2021/09/20(月)09:00:33 ID:6SE1bsMs0
商品名はポテトチップスだ
メーカーは田中食品
メーカーは田中食品
27 : 2021/09/20(月)09:02:39 ID:5QAcS7zbM
>>21
出てこないね
たまたま見切り品でやすかっただけでしょ
常時その値段ならはよスーパーで値札とってこいや
出てこないね
たまたま見切り品でやすかっただけでしょ
常時その値段ならはよスーパーで値札とってこいや
67 : 2021/09/20(月)09:25:07 ID:h8RQTRORa
>>27
なんでそんな必死なの?
安いね、でいいじゃない
安いね、でいいじゃない
22 : 2021/09/20(月)09:00:42 ID:5QAcS7zbM
110g38円のポテチまち
23 : 2021/09/20(月)09:01:07 ID:eJ1bGuFR0
どうせお前らの言う安いって価格しか考慮してないだろ?
中国産 100g100円
国産 100g100円
値段しか見てない奴はこれを同じ100円だと考えるんだから、意見が合うはずもない
31 : 2021/09/20(月)09:03:55 ID:5QAcS7zbM
>>23
例えばなんの食材の話してんの?
例えばなんの食材の話してんの?
24 : 2021/09/20(月)09:01:28 ID:pGeZ3KSlp
金の使い所が限られるから金が貯まるだけで都心と同じ生活しようとしたら移動費とかで家賃分のアドバンテージなんぞ消え去るかもな
25 : 2021/09/20(月)09:02:05 ID:6SE1bsMs0
透明の袋に入ってるぞ
田中さんちで作られてる 不ぞろいのさらに不味くなったのは無人販売も行われてる
田中さんちで作られてる 不ぞろいのさらに不味くなったのは無人販売も行われてる
28 : 2021/09/20(月)09:03:16 ID:5QAcS7zbM
>>25
うわただ個人が作ってるポテトチップスの話してんのお前?やばない?
うわただ個人が作ってるポテトチップスの話してんのお前?やばない?
33 : 2021/09/20(月)09:04:17 ID:6SE1bsMs0
>>28
会社だが 田舎では個人宅でつくって地元のスーパーに卸すだけのとこもおおいぞ
26 : 2021/09/20(月)09:02:13 ID:7lvvSazr0
東京って住民税が10万くらい取られるんでしょう
29 : 2021/09/20(月)09:03:23 ID:kstl995JM
流通コストを考えると田舎の方が物価上がりそうだよね
30 : 2021/09/20(月)09:03:31 ID:eJ1bGuFR0
外食云々言ってる人も
どうせ産地は気にしない人なんだろうなって思う
外食なんて食材のほとんどが中国産やブラジル産などの安物なんだから安くて当たり前だよw
どうせ産地は気にしない人なんだろうなって思う
外食なんて食材のほとんどが中国産やブラジル産などの安物なんだから安くて当たり前だよw
43 : 2021/09/20(月)09:10:25 ID:HlYYLPTv0
>>30
安い食堂の食材がそれは当たり前だが
田舎の安くない普通の食堂の食材が良いものばかり使ってるかというとそうじゃないだろ
田舎の安くない普通の食堂の食材が良いものばかり使ってるかというとそうじゃないだろ
32 : 2021/09/20(月)09:03:56 ID:zwDSFWwA0
交通費は都会の方が安いだろはげ
34 : 2021/09/20(月)09:04:56 ID:nH3JoHE80
>>32
いや東京の電車代おかしいわ世界から見ても異常だよあれ
35 : 2021/09/20(月)09:05:10 ID:JPywIaRSa
大手スーパーとかコンビニのインフラで運ばれてきたものは田舎だろうが都会だろうが変わんねえよ
田舎で安いのは地元物産店とかに並んでる野菜や魚だ
37 : 2021/09/20(月)09:07:10 ID:eJ1bGuFR0
北海道産の生サンマが1尾130円だったから
3匹焼いて食ったわ、美味かったぞ
3匹焼いて食ったわ、美味かったぞ
39 : 2021/09/20(月)09:09:19 ID:zwDSFWwA0
田舎と都会の話してんのにいきなり世界の運賃がーとか言っちゃうやつや個人商店のポテチがーとかこのスレアホ多すぎ
42 : 2021/09/20(月)09:10:21 ID:nH3JoHE80
>>39
都会の田舎の交通費の話だが?
40 : 2021/09/20(月)09:09:30 ID:5QAcS7zbM
あと千代田区は知らないけど渋谷区は高級スーパーじゃなくてチェーンスーパーがどこでもあるよ
渋谷か高いってもしかしてエアプ?
渋谷か高いってもしかしてエアプ?
44 : 2021/09/20(月)09:10:57 ID:DDKBQ/WZ0
田舎出身だけど
やることなさすぎて勉強だけしていい大学には行けたわ
そこだけ感謝してる
やることなさすぎて勉強だけしていい大学には行けたわ
そこだけ感謝してる
45 : 2021/09/20(月)09:11:39 ID:5QAcS7zbM
とりあえず家賃は都会は高い
食材はあんまり変わらない
食材はあんまり変わらない
他の物価ってどうなの?
46 : 2021/09/20(月)09:11:46 ID:J5zsFAB60
賃金が安い
47 : 2021/09/20(月)09:12:15 ID:6SE1bsMs0
とりあえず野菜は大して金かからない 皆畑もってて作ってるからな
48 : 2021/09/20(月)09:13:00 ID:8t55iGeG0
辺境の地でもない限り物価も関東よりは安い
50 : 2021/09/20(月)09:13:41 ID:zwDSFWwA0
田舎の所得水準と比べるとどっこいじゃね
52 : 2021/09/20(月)09:14:42 ID:6SE1bsMs0
田舎は基本スタイル2馬力だしな
例えば世帯収入東京が1位だが2位は大抵福井だ
54 : 2021/09/20(月)09:16:50 ID:pGeZ3KSlp
肝心の家賃だって都会じゃ単身用アパートで安い物件なんてゴロゴロあるけど田舎じゃそんな都合のいいものなんぞ無い
大体核家族向けの一人で住むにはデカすぎる部屋に一人で住むことになる
家賃は都心最低限のワンルームと変わらんから家賃が安くなるわけでは無い
家族がいるなら田舎のが安くなるが独り身なら都心か実家に暮らせ
大体核家族向けの一人で住むにはデカすぎる部屋に一人で住むことになる
家賃は都心最低限のワンルームと変わらんから家賃が安くなるわけでは無い
家族がいるなら田舎のが安くなるが独り身なら都心か実家に暮らせ
55 : 2021/09/20(月)09:18:26 ID:NgKAimFy0
なぜ単身限定
56 : 2021/09/20(月)09:18:29 ID:OSBC8bAv0
住居費と駐車場料金だけかな
食費日用品は同じで、家電は高いまであり、娯楽は(旅費が)圧倒的に高いから我慢するしかない
食費日用品は同じで、家電は高いまであり、娯楽は(旅費が)圧倒的に高いから我慢するしかない
64 : 2021/09/20(月)09:23:05 ID:6SE1bsMs0
>>56
これそもそも娯楽に金かけるようなやつは田舎にこないし田舎からでてく
田舎にいようが都会にいようが娯楽費ほぼ0のまま だからあまり意味がない
田舎にいようが都会にいようが娯楽費ほぼ0のまま だからあまり意味がない
57 : 2021/09/20(月)09:18:35 ID:sg0nfBXW0
物価は別荘持ち仕様
58 : 2021/09/20(月)09:19:10 ID:6SE1bsMs0
田舎ってもやっぱレベルがあるよな
俺んち周辺だとアパートなんてものはなく借家という選択肢になる 月3000-7000円あたり
59 : 2021/09/20(月)09:19:36 ID:ySVsxIyPa
田舎でガソリンは高くなりがち
60 : 2021/09/20(月)09:20:14 ID:r4hEQNwG0
安いアパートワンルーム6万円窮屈
62 : 2021/09/20(月)09:22:04 ID:5QAcS7zbM
田舎の定義は県だな
田舎県の話
田舎県の話
63 : 2021/09/20(月)09:22:09 ID:zwDSFWwA0
物価は東京都区内だと全国平均の105%な
世帯年収は平均700弱で東京769万で10%近く上
2位は福井の714万だから福井サイコーでFAかな?
世帯年収は平均700弱で東京769万で10%近く上
2位は福井の714万だから福井サイコーでFAかな?
66 : 2021/09/20(月)09:24:42 ID:NgKAimFy0
>>63
収入だけを見ればそうだな
確か住人の満足度も高いんだが、住人の中でも女の満足度は底辺だったはず
理由は福井は親と同居で共働きが多いから、女は働いて家事をして夫のジジババの面倒をしなければならないから
確か住人の満足度も高いんだが、住人の中でも女の満足度は底辺だったはず
理由は福井は親と同居で共働きが多いから、女は働いて家事をして夫のジジババの面倒をしなければならないから
65 : 2021/09/20(月)09:24:05 ID:eksN+Rvp0
家賃安いけど1人1台車持ちだもんな
駐車場も家と会社両方に必要だし
駐車場も家と会社両方に必要だし
68 : 2021/09/20(月)09:25:18 ID:5QAcS7zbM
ってか卸価格なんて同じってか大量購入大手スーパー割引効く方が安いんだから田舎の方が安いってわからない
近隣で取れる物以外安くなるメカニズム教えて
69 : 2021/09/20(月)09:26:47 ID:6SE1bsMs0
>>68
1軍は東京 2軍は地元が基本スタイルだからな
1軍2軍の違いは見た目
70 : 2021/09/20(月)09:27:07 ID:mo7KWF7td
田舎は家賃が安いっていうのもウソだからな
東京都心と比べれば安いってだけで
東京郊外とたいして変わらない
東京都心と比べれば安いってだけで
東京郊外とたいして変わらない
74 : 2021/09/20(月)09:30:53 ID:zwDSFWwA0
>>70
それはないだろ公示地価の平均でも東京は110万以上なのに2位の大阪ですら30万だぞ
79 : 2021/09/20(月)09:39:18 ID:mo7KWF7td
>>74
土地の価格で家賃が決まると思ってるのか?
アパートやマンションを建てるコストは都会も田舎もまったく同じだ
建設コストは同じなのに田舎だから家賃が安いなんてありえないよ
アパートやマンションを建てるコストは都会も田舎もまったく同じだ
建設コストは同じなのに田舎だから家賃が安いなんてありえないよ
71 : 2021/09/20(月)09:28:30 ID:6SE1bsMs0
あとは大きさか
いちごとして東京用の粒の大きさは決まっててその大きさ以外は地元にくる
72 : 2021/09/20(月)09:29:13 ID:3zkfe5K90
内陸なら米や野菜が安い海沿いなら魚が安いみたいなのはある
あとガソリンや灯油が都会より安い地方もある
他のモノは都会と変わらないから結果的に物価安いと言っていいんじゃないの?
あとガソリンや灯油が都会より安い地方もある
他のモノは都会と変わらないから結果的に物価安いと言っていいんじゃないの?
73 : 2021/09/20(月)09:29:54 ID:M34RBO+20
田舎なんて農家と友達になってたまに手伝えば食料くれるしな
76 : 2021/09/20(月)09:31:50 ID:88T1FpG30
田舎は物価が安い←誰もそんな事言っているの?1?
78 : 2021/09/20(月)09:36:03 ID:5QAcS7zbM
>>76
赴任先のおじさん先輩に言われたよ
田舎だから物価安くて住みやすいぞ!
赴任先のおじさん先輩に言われたよ
田舎だから物価安くて住みやすいぞ!
全然物価の安さ感じることできませんがな
80 : 2021/09/20(月)09:40:22 ID:fseXhJpN0
近所から野菜と魚が回ってくる
それが田舎
それが田舎
82 : 2021/09/20(月)09:43:18 ID:Heih2pJ40
地価が高いところは家賃も比例するように高くなるけど地価が安くなる分には家賃の下がり代は目減りするしな
83 : 2021/09/20(月)09:44:01 ID:uk4C+tJf0
人件費が安い
85 : 2021/09/20(月)09:47:18 ID:l6kEwpHp0
土地が安くてでかい家が建てられる
86 : 2021/09/20(月)09:47:40 ID:6SE1bsMs0
地元のスーパーへ行けばどこのだれが作ってるのか3割くらい答えられる それが俺の世界の田舎
88 : 2021/09/20(月)09:48:29 ID:l6kEwpHp0
農家から直接買うとクソ安い値段で買える
89 : 2021/09/20(月)09:50:37 ID:A6K8OA+c0
チェーン店以外、食事とか東京は異様に高い
引用元: 田舎は物価が安い←家賃は安いね他は?
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします









