1: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:43:45 ID:Uh8
資源が底をついたら終わりなんだよな…

2: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:44:24 ID:sHQ
それは分からんけどワイの家系はワイで途絶える
3: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:44:40 ID:cN3
3年くらい
5: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:44:46 ID:Uh8
>>3
みじかっ
7: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:45:17 ID:cN3
>>5
恐怖の女王がくるで
8: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:45:35 ID:Uh8
あと500年もつかな?
9: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:45:50 ID:4BT
2000年は持ちそう
12: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:46:24 ID:Uh8
>>9
マジか
10: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:46:12 ID:Uh8
数十年前は核戦争で終わり説が流行ってたけど
今でも核爆弾が存在している以上ナンセンスではないよな
今でも核爆弾が存在している以上ナンセンスではないよな
11: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:46:12 ID:Pa5
もってあと2世代やろな
ガッキつくったらあかんで、絶対不幸な人生になる
ガッキつくったらあかんで、絶対不幸な人生になる
13: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:46:57 ID:Uh8
なんだかんだ人口縮小しても細々と1000年くらいは生き続けるんかな
文明も明らかに後退して
文明も明らかに後退して
14: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:48:01 ID:qW6
何となく核戦争よりもオゾン層の消失による電磁波の方が人類滅ぶの早い気がする
15: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:48:02 ID:wnU
たぶん300年しかもたんな
16: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:48:31 ID:Uh8
ていうか原子力発電とかアホちゃう?
使用済み核燃料増え続けて今の技術だと保管できるけど
文明が後退したら保管できなくなって土地が死ぬやんけ
使用済み核燃料増え続けて今の技術だと保管できるけど
文明が後退したら保管できなくなって土地が死ぬやんけ
19: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:49:12 ID:FJP
>>16
いうてあれしばらく保管したらそこまで危険じゃなくなるやろ
20: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:49:36 ID:Uh8
>>19
そのしばらくが明らかに人類のスケール超えてるんだよなあ…
17: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:48:49 ID:Pa5
シェールガスやらサンドオイルみたいな採算が合わなかたもんまで手を出しとるやろ
それでも延命できるのはうん十年ちゅうことや、しかも需要が増えることを計算しとらん
再生可能エネルギーなんて、人口増に比べたら微々たるもんやで
どうやっても先は長くないわ
それでも延命できるのはうん十年ちゅうことや、しかも需要が増えることを計算しとらん
再生可能エネルギーなんて、人口増に比べたら微々たるもんやで
どうやっても先は長くないわ
18: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:49:07 ID:AIF
まあ後2000年くらいやろ
23: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:49:51 ID:0fD
ワイがガッツポーズしたら一万年伸びるで
24: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:49:53 ID:FJP
いや100年くらいやろ
26: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:50:28 ID:Uh8
>>24
100年だとギリギリそれを体験できるキッズが今おることになるな
27: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:51:25 ID:EX0
おまえらが思う1000倍人類は繁栄するで
29: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:52:30 ID:Uh8
>>27
そろそろ限界見えてきてない?
資源以外でも政治的・思想的に近代的な概念の限界が見えてきてるのが今やし
資源以外でも政治的・思想的に近代的な概念の限界が見えてきてるのが今やし
28: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:52:14 ID:oeF
なんだかんだ何万年ともってそうだけどな人類
文明は原始時代レベルに戻ってそうだけど
文明は原始時代レベルに戻ってそうだけど
30: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:52:33 ID:FYy
石油が今の技術で足りるのが60だっけ???
でも、それってあと100くらいは大丈夫ってことだろうけど
でも、それってあと100くらいは大丈夫ってことだろうけど
32: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:53:04 ID:Uh8
>>30
その辺のエネルギー関連は「あと~年で尽きる!」って言われて大丈夫なパターンが多いわね
31: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:52:38 ID:5oZ
今世紀中に人類が宇宙に進出して月とかに住めるようになれば希望が持てそう
33: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:53:24 ID:Uh8
>>31
月で自給自足とか無理やない?
36: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:54:49 ID:5oZ
>>33
わからんけど地球の資源なくなったら宇宙に取りに行かなあかんやろ
41: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:55:36 ID:Uh8
>>36
宇宙に行くだけで莫大なコストやし
その質量持って帰る技術はほぼ無理やろ
その質量持って帰る技術はほぼ無理やろ
42: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:55:49 ID:5oZ
>>41
確蟹
34: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:53:44 ID:qW6
とりあえず今は核融合炉の研究をして実用段階までこじつけてほしいンゴねぇ
38: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:55:00 ID:XXd
>>34
中性子松「周りの物も放射化するぞ」
35: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:54:32 ID:Uh8
とてつもなく長い時間をかけて出来た石油をバンバン使っていく人類やばいわね
37: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:54:52 ID:RAC
石油は30年前でもあと50年分とか言われてたんだよなぁ
40: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:55:19 ID:FJP
>>37
採掘技術も上がるからしゃーない
39: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:55:19 ID:0fD
そろそろ化石燃料の代わりを……
43: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:55:51 ID:Uh8
シェールガス!メタンハイドレート!
44: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:56:18 ID:FYy
実際に核が発射される時は機械の誤作動とかでらしいで
怖いよなあ
大企業や政府なんかでも数千万人分の情報漏洩したり、そういうことはあるんだから核の誤作動が起きないなんて誰も言えへんやろこれは(これは
怖いよなあ
大企業や政府なんかでも数千万人分の情報漏洩したり、そういうことはあるんだから核の誤作動が起きないなんて誰も言えへんやろこれは(これは
45: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:56:39 ID:Uh8
なんで現代で月行かないかって言うと
クソ金かかる上に行くメリット皆無やからやろ
行って何かを得られるわけではなし
クソ金かかる上に行くメリット皆無やからやろ
行って何かを得られるわけではなし
47: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:57:39 ID:qW6
>>45
まぁ冷戦時代は国力を示すために月に行くのを目標としていたけど今はそんなの皆無だからねぇ
48: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:57:49 ID:0yk
火星行かなきゃ
50: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:59:30 ID:FYy
なんかあくまで一つの説にはなっちゃうけどさ
アメリカがアポロ11号とかで月に行ったのは嘘って説は有名だけどなんでそんなことしたかってロシアに競わせて財政破綻させる為だって
もし、そうだとしたらその目論みはまんまと達成されたわけやけど
アメリカがアポロ11号とかで月に行ったのは嘘って説は有名だけどなんでそんなことしたかってロシアに競わせて財政破綻させる為だって
もし、そうだとしたらその目論みはまんまと達成されたわけやけど
53: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:00:18 ID:Uh8
>>50
それだと行けなかったってした方がよくない?
58: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:01:24 ID:FYy
>>53
行けなかった、じゃ「行けなかったんや?じゃあワイらロシアも金やばいし行かんでもええやろ」ってなっちゃうんやない?
59: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:01:54 ID:Uh8
>>58
いやむしろ「ならワイらが行くか!」ってならんの?
69: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:04:23 ID:FYy
>>59
それはその相手の性質なんかにもよるんやろけど例えば今たしか数千発とかの核を数万発米露それぞれ持ってるらしいけどさ
それをそんなことはありえないけどどちらかが数発まで減らせばもう片方も間違いなく減らすやん?
逆に片方が数十万発まで増やせばもう片方もそうせざるを得ないやん?
それと同じなんやない?
それをそんなことはありえないけどどちらかが数発まで減らせばもう片方も間違いなく減らすやん?
逆に片方が数十万発まで増やせばもう片方もそうせざるを得ないやん?
それと同じなんやない?
70: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:05:05 ID:Uh8
>>69
そういうもんなの?
相手が減ったからこっちも減らすっていう考えが分からん
相手が減ったからこっちも減らすっていう考えが分からん
76: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:06:22 ID:FYy
>>70
もちろん他にも脅威となる国や核を持ってる国はあるから減らすと言っても同じ数発まで減らすわけにはいかんやろけどね
51: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:59:31 ID:Uh8
怖い
こういうこと考えるとワイは震えてしまうんや
こういうこと考えるとワイは震えてしまうんや
52: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:59:52 ID:tMT
数百年はいきそう
それより言語統一は100年後ぐらいじゃ無理やろうか?
それより言語統一は100年後ぐらいじゃ無理やろうか?
57: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:01:20 ID:Uh8
>>52
言語統一は文化的な問題があるから無理やろ
それにしたところでどうせローカルな部分で少しづつ変わっていくに決まってるし
それにしたところでどうせローカルな部分で少しづつ変わっていくに決まってるし
54: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:00:30 ID:RAC
アポロ計画とか米ソの冷戦があったからこその話やしな
スペースシャトルの打ち上げすらなくなってしまったし
スペースシャトルの打ち上げすらなくなってしまったし
56: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:01:17 ID:5oZ
ぼくらが生まれてくるずっとずっと前にはもう
60: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:02:02 ID:sk0
ここ最近になって末期感が増した気がする
地球がじゃなくて日本がやけど
地球がじゃなくて日本がやけど
63: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:02:47 ID:Uh8
>>60
今の日本は戦後に作られた諸々の価値観や経済的繁栄が崩壊してきてるわね
61: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:02:34 ID:VNG
世界的に末期間はアップしとるやろ
62: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:02:41 ID:5oZ
まあ人類が滅ぶより日本が滅ぶのが早そうではある
65: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:03:09 ID:Uh8
日本滅んでほしくないわ
67: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:04:10 ID:FJP
まあ言うてこの国の歴史そこそこあるしわいらがいきてるタイミングで滅ぶと思えん
運が悪すぎる
運が悪すぎる
68: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:04:12 ID:Uh8
近代で築き上げてきた価値観が崩壊してるよな
また近代から発達した科学の限界も見え始めてきた
結局核燃料サイクルとか無理なわけやし
また近代から発達した科学の限界も見え始めてきた
結局核燃料サイクルとか無理なわけやし
75: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:05:58 ID:Uh8
現代は情報面での発達はあるけど
それらの土台となるエネルギーや資源は結局なにも変わってない
それらの土台となるエネルギーや資源は結局なにも変わってない
79: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:07:17 ID:l8c
>>75
最近になって石油は結構あるって分かったらしいで
80: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:07:38 ID:RAC
本来日本の人口は3000万人程度で200年ぐらい維持されてたんだから
億超えてる今が多過ぎって印象強いんよなぁ
5000万人レベルで維持していけばいい気がする
億超えてる今が多過ぎって印象強いんよなぁ
5000万人レベルで維持していけばいい気がする
81: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:08:02 ID:FJP
>>80
鎖国してた時とは空限界がちゃうやろ
86: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:08:41 ID:faM
日本とかいうちっさすぎる国で1億確保はムズイからな
そらイジメも発生するわ
そらイジメも発生するわ
87: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:08:46 ID:Uh8
日本が中国を広げていったのも人口問題への懸念からなんやろ?
90: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:09:24 ID:FJP
>>87
そうやけど戦争するのにも人がいるから人増やす方向が加速して言った
本末転倒もええとこやな
本末転倒もええとこやな
88: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:08:54 ID:VNG
マジレスすると水道水の塩素消毒が始まったからやで
91: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:09:43 ID:0fD
全ては人間が増えたせい
な訳ねーだろ、人即ち国力よ
人が増えなきゃ今の裕福な暮らしもなかった
な訳ねーだろ、人即ち国力よ
人が増えなきゃ今の裕福な暮らしもなかった
95: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:10:46 ID:l8c
>>91
マンパワーは成長には役に立つんやけど、維持するのは大変なんだよなぁ
引用元: 人類ってぶっちゃけあと何年保つと思う?
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします