スポンサーリンク

1 : 2023/10/14(土)23:56:59 ID:iqaUIElJ0
だってさ、長距離トラックドライバーでもなければはるばる稚内まで毎日何時間も爆走する生活とかしないわけでしょ?普通の人は地元やその周辺に生きているわけでしょ

例えば札幌市民なら、市内の住宅地から札駅まで地下鉄で10分くらいで通勤してるわけでしょ
それって平塚から東京駅まで東海道線片道1時間通勤してる首都圏民よりはるかに「狭い」と思うんだけど本当にデッカくて不便なの?

"
スポンサーリンク
2 : 2023/10/14(土)23:57:48 ID:EPn9jDQu0
初めて聞いたでござる

 

4 : 2023/10/14(土)23:58:25 ID:iqaUIElJ0
>>2
いやよくいうだろ
最寄りのジャスコが100km先かよとか
そんな場所ねーから

 

11 : 2023/10/14(土)23:59:39 ID:EPn9jDQu0
>>4
いやそれは北海道に限らずあるだろ

 

5 : 2023/10/14(土)23:58:31 ID:9CdJep7D0
雪はダルそう

 

7 : 2023/10/14(土)23:58:41 ID:FZ738uff0
道北

 

8 : 2023/10/14(土)23:59:00 ID:3HKyLhHJ0
デッカイから不便なんて誰が言ってたの?

 

9 : 2023/10/14(土)23:59:06 ID:kRy0MDzg0
試される大地

 

10 : 2023/10/14(土)23:59:34 ID:FZ738uff0
結局広島か長崎あたりがコンパクトで便利なんだよな

 

16 : 2023/10/15(日)00:01:18 ID:o6aiFJgH0
>>10
北海道は開拓地だから基本的にコンパクトシティなんだよ
クソデカい牧場や畑やってる農家は別よ。確かに農地は広いけど農業従事者なんて全人口の何割よ?

 

21 : 2023/10/15(日)00:03:31 ID:vv54bRVR0
>>16
人口1、2000人規模の町じゃ仕事も学校も買い物も町内で何もできないでしょ
結局帯広や釧路まで車飛ばしてるもんじゃないの

 

12 : 2023/10/14(土)23:59:58 ID:mn5EMtXa0
新冠から札幌通勤で疲れるんだが

 

13 : 2023/10/15(日)00:00:12 ID:VMxU6jQN0
北海道民全員が牧場経営者ってわけじゃないからな

 

14 : 2023/10/15(日)00:00:17 ID:o6aiFJgH0
こういうと必ず「平塚市民がみんな都心に通ってるわけじゃねーだろ」っていうやついるけど
じゃあ隣町の厚木市の会社に勤務したとして、営業先はそれこそ神奈川県央部にとどまらず、南足柄とか御殿場とか沼津とか場合に寄っちゃ山梨県内まで圏央道で営業車すっ飛ばしてんだぞ出張じゃなく日常の外回りで
その方が広いだろ・・・

 

17 : 2023/10/15(日)00:01:53 ID:vv54bRVR0
>>14
平塚は東京だもんね
東京は無駄に広いよー

 

23 : 2023/10/15(日)00:04:16 ID:o6aiFJgH0
>>17
なんせ「東京成田空港」だからな
京成スカイライナーで日暮里までいきゃわかるけど、成田空港周辺の何もない場所をちょっとすぎると北総の成田ニュータウンよ
そこからひたすら住宅地だもん。成田空港~都心が平塚~都心よりちょっと遠いくらい

 

15 : 2023/10/15(日)00:00:46 ID:vv54bRVR0
でっかいどうは札幌以外車ないと何もできないし
旭川とか一軒家が広がってるから無駄にデカい

 

18 : 2023/10/15(日)00:03:20 ID:o6aiFJgH0
東京の方がスゲエと思わないか
都心から1時間圏までひたすら住宅地。1時間圏を突破すると一瞬で田舎風景だよ。神奈川県なら東海道線の平塚駅がそうだし、千葉県なら土気駅や五井駅。茨城ならつくばとかがそう
考えてみいよ同じ都心のオフィスでとなりの机の同僚が平塚市民、つくば市民、市原市民が雁首そろえてんだよ
平塚からつくばまで何十キロよ。それが毎日毎日朝九時から夜六時まで一緒に付き合わせて夜にはちゃんと自宅に帰ってる東京首都圏の方がスゲーよ

 

26 : 2023/10/15(日)00:05:59 ID:vv54bRVR0
>>18
つくばは茨城一位人口規模を誇るつくば都市圏持ってるから
千葉の総武線や成田線沿線のニュータウンはひどいと思う
家だけ作って学校もショッピングモールも作らず放置、あの辺は北海道よりずっとひどい

 

31 : 2023/10/15(日)00:09:36 ID:wQioFn6o0
>>26
千葉ニュータウンや印西牧の原周辺はショッピンモールで充実してるぞ
他は知らんが

 

40 : 2023/10/15(日)00:11:30 ID:vv54bRVR0
>>31
北総や京成沿線はしっかりしたニュータウン多いよね
ユーカリが丘とか国として独立していいレベル

 

20 : 2023/10/15(日)00:03:24 ID:wQioFn6o0
まぁ道内を移動してる時ガソスタがめちゃくちゃ感覚があるから常に余裕もってないと落ち着かなくなるとかは聞くな
後は観光客が無茶な日程作って笑われるくらいじゃね

 

22 : 2023/10/15(日)00:04:08 ID:VMxU6jQN0
札幌のコンパクトシティぶりはいいよな
計画的に街を開拓したからまとまってる

 

スポンサーリンク

24 : 2023/10/15(日)00:04:14 ID:vK0+EQ7E0
最低限の店はあるけど、この店行きたいなーはマジで100キロ先とかだよ
ただ、100キロ先だから50キロ道路で2時間かーってのが割とマジでありえる

 

32 : 2023/10/15(日)00:09:40 ID:4nH5QoB2M
>>24
俺の最寄りの県庁所在地160キロ先(間には山しかない)なんだけど俺って北海道郊外民並みの生活してたのかよ

 

38 : 2023/10/15(日)00:11:27 ID:G93d3LA7M
>>32
離島以外ねーよ虚言癖

 

44 : 2023/10/15(日)00:13:08 ID:4nH5QoB2M
>>38
恵まれてるやつに嘘つき認定されるのやだな
かといってネットで地元明かすのも嫌だ

 

47 : 2023/10/15(日)00:16:15 ID:G93d3LA7M
>>44
いや今グーグルアースで全国の県庁から距離測定してるけど離島以外で160キロ離れてる場所はマジでない
高知とかは100キロちょい離れてるところあるけど

 

70 : 2023/10/15(日)00:33:55 ID:4nH5QoB2M
>>47
んなこと言われても実際そうなんだが
たぶん直線距離か道のりの問題でお前の測定方法でヒットしないんだろあと自分の県じゃなくて他県の県庁所在地だしヒットしないのかもな

 

77 : 2023/10/15(日)00:38:02 ID:vv54bRVR0
>>70
岐阜かな(住所伏せたいって言ってるのになんだけど)
高山とか神岡鉱山のあたりならワンチャン

 

25 : 2023/10/15(日)00:05:22 ID:WODndnjv0
デカいのは別に…
例えばお前にサハラ砂漠デカいから何とかしろって言っても何も出来ないじゃないですか(逆ギレ)

でも雪かきしてくれるならガチで友達

いい交換

 

29 : 2023/10/15(日)00:08:00 ID:FB4SKxzv0
アメリカ住んだら憤死しそう

 

37 : 2023/10/15(日)00:11:09 ID:WODndnjv0
>>29
人は人の周りで無いと生きられないけどスズメは人の周りで無いと本当に生きられない
かわいい

 

43 : 2023/10/15(日)00:13:04 ID:lHL1eXSU0
>>37
修行中のスクリプトみたい

 

50 : 2023/10/15(日)00:17:46 ID:WODndnjv0
>>43
すまん今酔っぱらいでな
そういや冬に登別温泉に泊まって、朝にシマエナガ見たら神の子だったわすごい大好き

 

30 : 2023/10/15(日)00:09:17 ID:vv54bRVR0
車無しの人権ないのは大変
ただ北海道の都市郊外に住む一次産業従事者は車持ってるのが前提だから別に問題ないか

 

45 : 2023/10/15(日)00:13:36 ID:o6aiFJgH0
>>30
札幌は地下鉄とライドシェアがあればなんとかなりそうな気がする
冬場の寒波がくれば車移動は無理だから。地下鉄は地上がどうなろうと安定運行するし吹雪や寒さからしのぐシェルターにもなる
問題は運賃が糞すぎること。なんだあれスイカの残高減りまくりだぞ

 

33 : 2023/10/15(日)00:09:43 ID:BLXzRTtFd
熊が現れそう

 

34 : 2023/10/15(日)00:09:51 ID:JrRInblcd
ちょっとコンビニまで車で30分とか

 

48 : 2023/10/15(日)00:16:56 ID:o6aiFJgH0
>>34
「セコマ」があるぞ
レンタカー乗ったからわかる喜茂別とかいう大自然の山奥の集落に突如セコマが出てきたぞ

 

35 : 2023/10/15(日)00:10:04 ID:o6aiFJgH0
札幌は200万都市で大都市!みたいなイメージあるけど
都心の大通り公園のど真ん中から、街の端っこ円山公園までが3kmって知った衝撃よ

それって東京駅から浜松町程度しか距離離れてないんだよ
こっちで言ったら「まだ東京タワー見えるじゃん」って話よ

 

46 : 2023/10/15(日)00:16:09 ID:o6aiFJgH0
財政破綻した夕張が札幌からの都市間距離が直線50kmだからな
佐倉から新宿通うくらいの距離じゃねーかと。てっきり荒れ果てた最果ての地かと思いきや東京だったら生き残れたレベルの立地じゃねーかと

 

49 : 2023/10/15(日)00:17:15 ID:vv54bRVR0
東京が無駄に広いって話もしよー
官公庁が東京にあるからってオフィスや繁華街や人まで都心の狭い範囲に集まる必要ないよね
柏とか船橋とか大宮とかに本社移転する企業が増えてもいいと思う
本庄早稲田とかいう新幹線以外どこにも行けない辺境に本社移転したカインズはやりすぎだけど

 

54 : 2023/10/15(日)00:19:19 ID:o6aiFJgH0
>>49
お前俺を前に船橋って言ったな?

その通りだよ
船橋とか平塚に都心機能を分散すべき

 

スポンサーリンク
55 : 2023/10/15(日)00:19:54 ID:vv54bRVR0
セコマはアイスやホットフードうまいから好き
東関東にも結構あるからわざわざセコマのために遠出してたぐらい
なんでセコマってあんな採算取れなさそうな立地に生えてくるんだろ

 

57 : 2023/10/15(日)00:21:46 ID:o6aiFJgH0
>>55
千葉県民の俺からいわせれば
利根川周辺地域~茨城方面の内陸部ってすごく北海道に似ていると思う
ザ・関東平野ゆえのただっぴろい田んぼの大自然、貫く幹線道路とポツポツ集落という地理環境がフィットするんじゃないか
もちろん(札幌近郊すら)東関東の田舎よりはるかにただっぴろいんだけど

 

58 : 2023/10/15(日)00:21:47 ID:FB4SKxzv0
昔アメリカのダラスってところに住んでたけど隣街のフォートワース合わせれば市街地が100km四方ぐらいあってほんと驚いた
街から街までがクッソ広いのは言わずもがなだけど

 

62 : 2023/10/15(日)00:28:18 ID:o6aiFJgH0
あーいま伊達市だったか
やっぱ北海道とごっちゃになるな
親戚が米沢だから必ず通る福島県北の地理には詳しいほうだったはずだが

 

64 : 2023/10/15(日)00:30:07 ID:vv54bRVR0
関係ないけどダラスに止まるテキサス新幹線って需要あるのかな
ほぼ途中駅ないピストン輸送だから結局飛行機のが良さそう

 

66 : 2023/10/15(日)00:31:08 ID:o6aiFJgH0
>>64
それまるで北海道新幹線みたいになりそうだな

 

67 : 2023/10/15(日)00:31:34 ID:o6aiFJgH0
元カノは秦野の八百屋の娘だっつってんだろ

 

72 : 2023/10/15(日)00:35:33 ID:vv54bRVR0
>>67
そうだっけ失敬

 

69 : 2023/10/15(日)00:33:51 ID:o6aiFJgH0
鎌ヶ谷辺り行くとなんとなく北海道っぽいなと感じる
台地で畑や果樹園が多い(田んぼより目立つ)。それを突っ切る幹線道路、そして自衛隊の存在感

けどやっぱり北海道(札幌近郊含む)と比べるとまだらに街がありすぎる

 

71 : 2023/10/15(日)00:35:10 ID:o6aiFJgH0
北海道に来たなと思うサウンド

・JRのピンポンパーンってアナウンスの前のメロディ
・「セイコーマート」のサウンドロゴ
・地下鉄がやって来る時のチュンチュン・・・チュン・・・

 

81 : 2023/10/15(日)00:47:35 ID:vv54bRVR0
新札幌も立派な街だろとか思ってたけど、ストリートビューで見てきたら名古屋でいう小牧や犬山、福岡でいう下大利や千早みたいなもんだった

 

86 : 2023/10/15(日)00:51:18 ID:o6aiFJgH0
新さっぽろにせよ北広島にせよ「駅前に街がない」光景は
俺ら内地人からすればニュータウンにしかないものだよ。俺は千葉県民だけど、北総エリアの駅前っぽいなと思うのよ
つまりもともと千葉街道の海道筋で歴史的にも街があった京成・総武線沿線とは違う
開拓地・北海道はそれそのものがニュータウン同然なんだと実感するんだよ

 

89 : 2023/10/15(日)00:53:58 ID:o6aiFJgH0
札幌郊外のベッドタウンは南は千歳市までで終わる
エアポート快速がやって来ないからだと思う。千葉北部のベッドタウンが成田で終わる感覚とも似ている

だけど距離的には、苫小牧ですら札幌まで直線50km
都心からの距離でいえば苫小牧なんて八王子市内レベルなんだよ
そう考えると北海道は「狭い」といえる

 

92 : 2023/10/15(日)00:59:20 ID:efYUobhU0
極寒豪雪
日照時間が少なくてセロトニン不足で野外運動も制限されるから鬱になる

 

引用元: 北海道はデッカいから生活が大変だ!!!←言うほどか?

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク