1: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:07:5 ID:FxM08iVM0
農民「しゃーない…アワやヒエのお粥食べて凌ごう」
地獄かな

2: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:08:1 ID:tEVfM5H0M
地獄だぞ
3: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:08:5 ID:7njlK5ria
そんな取ってどうしてたんや
4: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:09:0 ID:lH0TqdDKM
四公六民か五公五民やろ
171: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:25:4 ID:kBuYaPqJa
>>4
そんな優しい所ほぼないぞ
ほぼ8公2民なうえに裏作までもってかれてたぞ
ほぼ8公2民なうえに裏作までもってかれてたぞ
6: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:09:4 ID:uXJjaule0
ひゑ~
7: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:09:4 ID:RGdj+15da
そんなんさつまいもだけやろ
9: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:10:3 ID:YnerhgCK0
あかん!我慢の限界や!
10: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:10:3 ID:0QxdE27/0
「ちょっとくらい……隠しといてもバレへんか」
11: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:10:3 ID:lhcLNx6M0
そこまで重くないけど残りの米は他の必需品に買えなあかんからな
12: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:10:3 ID:/VKbMCoB0
そんなの島原のガイジだけやろ
13: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:10:5 ID:9TgxgMKfd
畜生ばかりでぐう聖領主の話ってきかんな
16: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:11:5 ID:4fOCEvAI0
>>13
農民は文字を持たないからな
農民に感謝されてたとしてものちに残らない
農民に感謝されてたとしてものちに残らない
14: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:11:1 ID:JyDGtnq50
これが「年貢の納め時」と言う言葉の由来である
17: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:12:0 ID:jAqq7UV20
年に一回しか収穫出来ない土地が悪い
18: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:12:1 ID:wqc6cd9g0
なんで貴重な労働力を弱らせる発想なんやろな
代わりがいくらでもいるからからか?
代わりがいくらでもいるからからか?
24: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:14:0 ID:b5HOrhNvd
>>18
たらふく食って元気な農民なんて絶対反乱するやん
19: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:12:1 ID:IkS8oyWeM
カムイ伝読んだら江戸時代酷すぎで笑えない
48: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:16:5 ID:lhcLNx6M0
>>19
年貢米の検査エグかったな
実際に取られる量半端無いわ
実際に取られる量半端無いわ
20: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:12:1 ID:t1FHD9Mip
隠してもバレなさそうやがどうなん
21: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:12:4 ID:IkS8oyWeM
>>20
バレたら殺されるけどやるん?
23: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:13:4 ID:H+SsI4pyM
>>21
米隠したら殺されるって鬼やんか
25: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:14:1 ID:uXJjaule0
>>23
まぁ脱税やし
22: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:13:0 ID:VIQUrBYw0
戦も無いのに取りすぎやよな
30: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:14:2 ID:cdFp1TgTa
なお商用作物で儲ける模様
73: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:19:3 ID:LbXw1//g0
>>30
松平定信「商用作物は贅沢の元だから禁止!どんな気候の土地でも米作れ米を!」
79: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:20:0 ID:431Dsf+zx
>>73
無能
32: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:14:4 ID:JyDGtnq50
うーん、おまえは加賀100万石!
34: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:14:5 ID:Rbgb0Unfa
でも江戸時代は平和だったから
35: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:15:1 ID:fcjVla1rM
隠し畑は作れても水田隠すのは至難やろ
豆芋粟ヒエ食って米は年貢と現金に代えて終わりや
豆芋粟ヒエ食って米は年貢と現金に代えて終わりや
36: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:15:3 ID:IJ0y9MQsd
池田盛周すき
38: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:15:4 ID:B5FNUPznd
江戸時代の武士ってほぼニートみたいなもんちゃうんか
41: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:16:1 ID:OtGQYu9e0
3割やろがしね
43: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:16:2 ID:+nPkBaZu0
そんな米集めてどうすんや
47: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:16:5 ID:FK7NdCIl0
>>43
米が金みたいなもんやし
45: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:16:5 ID:C5c39gJr0
吉宗「新田開発すれば財政も好転するな!」
50: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:17:0 ID:iQJ/p4scH
言うて吉宗以降は定額制ちゃうんか
52: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:17:0 ID:u6DDB/ot0
ちな現代日本も5.5公4.5民やからな
86: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:20:2 ID:GzPFaHFma
>>52
現代でも半分近く持っていかれるん?
その半分も買取とかじゃないんか?
その半分も買取とかじゃないんか?
121: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:22:3 ID:zUoUeg2Hd
>>86
米やなくて税負担の話やろ
社会保険やら直接税やら間接税やらいろいろ分割しとるけど
併せれば半分くらいもってかれとる
社会保険やら直接税やら間接税やらいろいろ分割しとるけど
併せれば半分くらいもってかれとる
54: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:17:1 ID:4VNzeusu0
でも自分で売って現金にしてから修めろとかじゃなくて幸せやない?
55: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:17:4 ID:5W8SXdwv0
ほならね
造幣局の職員は製造量の何割もろとんか?って話なんですわ
造幣局の職員は製造量の何割もろとんか?って話なんですわ
57: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:17:4 ID:RThYEGjUa
自分がタイムスリップしたら領主なんやろなぁ
58: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:17:5 ID:LbXw1//g0
天領の農民と薩摩みたいな藩の農民の差が激しすぎる
60: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:18:0 ID:HddhTzO40
でもスマホでパシャパシャやらないから
63: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:18:2 ID:YuX8D+IyM
升の大きさ変えて量るやで~
65: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:18:3 ID:KecONx51M
現代人もあんまかわらんくね
78: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:20:0 ID:v9o6v3idp
>>65
現代日本はざっくり収入の50%が徴収される
66: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:18:3 ID:ipsYnpnJd
ワイ北条、改革に乗り出す
67: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:18:5 ID:RThYEGjUa
ワイの考えは天才や支配者に相応しいで
68: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:18:5 ID:lCboIuEi0
奴隷根性すげえわ
69: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:18:5 ID:/VKbMCoB0
江戸時代って検地自体が結構適当だったんじゃなかったっけ?
71: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:19:0 ID:EVhK/WMWx
残り1割で暮らしていけるんか?
明らかに極貧やんけ
明らかに極貧やんけ
72: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:19:1 ID:K7G13aKu0
はい直訴からの改易コンボね
実際そんな年貢の土地は存在してないぞ
実際そんな年貢の土地は存在してないぞ
97: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:21:1 ID:Fon4E+1YM
>>72
年貢以外にも地方官の袖の下やら接待やら必需品購入で実際エグいぐらい取られるんやで
74: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:19:5 ID:kwG4KNXEd
でも江戸の農民って一人で3合とか米食ってたんやろ?
99: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:21:2 ID:V3RBJYaCp
>>74
飯を食べても2合半やぞ
しょせん人間そんなものや
しょせん人間そんなものや
147: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:24:2 ID:S2AJryaCd
>>99
ふっくらしてて旨いよなぁ
77: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:20:0 ID:44jbhrXSd
藩ガチャに失敗してら終わりよ江戸は
120: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:22:3 ID:OL+hRTR8d
>>77
藩ガチャで当たり引いても跡継ぎなくて取り潰しガチャ控えてるで
80: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:20:0 ID:o1mZv/qGM
蕎麦でも食うか
米は高級品やし
米は高級品やし
82: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:20:1 ID:OL+hRTR8d
大名「家の格上げたいなあ…せや!石高過大申告したろw」
大名「増えた分、賦役も増えるけどそこは農民さんよろしくやでw」
83: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:20:1 ID:RThYEGjUa
こんな素晴らしいワイは尊敬の眼差しで観られるやろうななんたってワイは賢いからな
85: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:20:2 ID:/VKbMCoB0
年貢も昔言われた様な厳しいものじゃなかったって話になってなかった?
90: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:20:4 ID:44jbhrXSd
>>85
藩による
87: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:20:2 ID:wWx0wQEtd
誰も来んような所で隠れて芋とか作ればええやん
88: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:20:2 ID:4solJY110
やっぱマルクス史観てクソだわ
89: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:20:4 ID:zRKsZCyi0
そら一揆も起きますわ
105: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:21:5 ID:IkS8oyWeM
>>89
一揆って成功しても失敗しても首謀者は殺されるんやろ?すげーわ
138: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:23:4 ID:OL+hRTR8d
>>105
昭和の中頃までは個人よりも家の存続第一の思考やからな
91: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:20:4 ID:r9ZHhLXb0
やっぱり北条なんだよなあ
92: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:20:4 ID:Fc+PMl7gp
収穫高ごまかすやろ
現代だって所得ごまかして所得税払わんし住民税もろくに払ってないワイみたいなのおるやろ
現代だって所得ごまかして所得税払わんし住民税もろくに払ってないワイみたいなのおるやろ
149: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:24:3 ID:lhcLNx6M0
>>92
米はバレたらシャレにならんで
狭い村社会で村長はお上側やし田んぼ隠すのは厳しい
狭い村社会で村長はお上側やし田んぼ隠すのは厳しい
175: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:26:0 ID:MazvrPvia
>>149
そんなわけあるかよ
村毎隠蔽してたわ
村毎隠蔽してたわ
93: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:20:5 ID:nZ/aAPfoM
そら長年体の小さい民族なるわな
94: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:21:0 ID:KqGYwJxed
薩摩は財政難で9割取ってたらしいけど農民死なんかったんか
95: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:21:1 ID:RThYEGjUa
ワイの慧眼で農民を導かんとアカンな実際はe
96: 風吹けば名無し 2019/07/16(火)17:21:1 ID:xxlyk1CXp
単なる農民側の底辺アピールやろこんなん
人口の8割占めてる上に共同体単位で集団で仕事してて肉体労働で侍よりムキムキな奴らがそんなクソ貧乏な訳ないやん貧乏なフリしてゴネて税減らそうとしただけやろ
実際食えなくなると一揆起こすって事は一揆してない時は別に平気やから何もせんのやろ
人口の8割占めてる上に共同体単位で集団で仕事してて肉体労働で侍よりムキムキな奴らがそんなクソ貧乏な訳ないやん貧乏なフリしてゴネて税減らそうとしただけやろ
実際食えなくなると一揆起こすって事は一揆してない時は別に平気やから何もせんのやろ
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします









