1: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)17:40:00 ID:vJ5
戦国時代に土地としての価値が高かった地域について語りましょう
石高で言えば近江や尾張、美濃、越前辺りが50万石を超える大領でした
武蔵や越後、筑前は経済力はありましたが京都までは遠かった
太閤検地での石高以外に収入価値のある国はどこだったのでしょうか?
石高で言えば近江や尾張、美濃、越前辺りが50万石を超える大領でした
武蔵や越後、筑前は経済力はありましたが京都までは遠かった
太閤検地での石高以外に収入価値のある国はどこだったのでしょうか?

2: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)17:43:19 ID:7PQ
関所や鉱山のある所やろなあ
3: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)17:44:32 ID:vJ5
>>2
鉱山だと石見銀山や甲斐が有名ですが、実際どの程度国力に反映したのでしょうね?
石高で換算できるかな?
石高で換算できるかな?
4: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)17:46:51 ID:KFB
青森の安東
ハバロフスクあたりまで交易
ハバロフスクあたりまで交易
6: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)17:48:16 ID:vJ5
>>4
青森での交易ってどんな物を売ってたんでしょうかね
5: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)17:47:11 ID:jeB
金獲れたとこ
7: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)17:48:24 ID:7PQ
(;ω;)このイッチ難しいこと言ってくるの
9: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)17:50:55 ID:vJ5
>>7
すまんな
8: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)17:48:46 ID:WDJ
貫で表したりするのと石高で表したりするのとの違いはなんなんやろな
11: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)17:51:49 ID:NGu
朝倉家が統治していた頃の越前
13: ■ 2018/09/23(日)17:52:56 ID:6bJ
松前
14: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)17:53:16 ID:SFR
謙信は各地の港の揚げ銭だけで15万石相当の収入を得てたから
常識的に考えたらその数倍は売り上げがあったと思われるので相当な収入やったろうな
常識的に考えたらその数倍は売り上げがあったと思われるので相当な収入やったろうな
15: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)17:53:24 ID:2gK
いわし御殿があるとこ
16: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)17:57:00 ID:7PQ
戦国やないけど尾張徳川家は65万石で木曽川流域の木材収入で実質100万石以上だったとか本で読んだ
18: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)18:12:42 ID:unU
堺や博多は?
21: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)18:20:36 ID:7PQ
上杉家は動員人数から石高引けば佐渡金山の石高が分かるんちゃうの
1万石で300人~600人雇える
1万石で300人~600人雇える
24: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)18:31:07 ID:vJ5
>>21
佐渡金山を上杉が保有してたのって景勝になってからじゃなかったっけ?
それまでは直江津港とかの日本海交易の拠点としての収入がでかかったはず
それまでは直江津港とかの日本海交易の拠点としての収入がでかかったはず
36: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)18:35:55 ID:KzP
>>24
近代になってから挙母の田舎を開拓したトヨタが偉すぎるわ
22: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)18:26:20 ID:KzP
三河って平地だらけで耕作向きの土地なのに石高少ないんやな
23: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)18:30:46 ID:1Us
大陸と貿易できてたとこと
流通の整備が進んでたとこ
流通の整備が進んでたとこ
25: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)18:31:41 ID:vJ5
>>23
当時、大陸と貿易盛んなところってどこやったんや?
27: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)18:31:56 ID:unU
>>25
さっき上げた博多
26: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)18:31:49 ID:2L0
下北八百十万石ってそれ昔から言われてるから
29: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)18:32:23 ID:E2Q
大内細川
30: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)18:33:29 ID:vJ5
博多かあ
でも博多を支配してる大名から新しい何かが生まれた形跡はないよな
大友の大筒も南蛮だもんな
でも博多を支配してる大名から新しい何かが生まれた形跡はないよな
大友の大筒も南蛮だもんな
31: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)18:34:37 ID:1Us
>>30
大昔から潤ってるとこで新しいものが生まれるとは思えんが
34: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)18:35:23 ID:vJ5
>>31
大陸からの輸入品とかで目新しいものあったんかな?って
37: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)18:35:57 ID:1Us
>>34
輸入品は通貨やぞ
32: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)18:34:53 ID:vJ5
大陸よりかは南蛮の方が価値あるんじゃないか?島津とか・・
9公1民とか普通に生きていけるはずないし、別の収入源があったんちゃうか
9公1民とか普通に生きていけるはずないし、別の収入源があったんちゃうか
33: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)18:35:19 ID:unU
>>32
琉球との貿易やろ
42: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)18:38:28 ID:vJ5
>>33
あー、琉球貿易か
そんな前から島津は貿易出来てたんかな
そんな前から島津は貿易出来てたんかな
41: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)18:38:11 ID:1Us
現代に例えようか?
日本に通貨作る技術ないから、アメリカに品物売って、ドルを手に入れて、ドルを通貨としていた
これで分かる?
日本に通貨作る技術ないから、アメリカに品物売って、ドルを手に入れて、ドルを通貨としていた
これで分かる?
43: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)18:39:21 ID:vJ5
>>41
てことは当時の日本の貨幣は明が作った貨幣やったんか?
44: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)18:39:42 ID:unU
>>43
永楽通宝とかそうじゃなかった?
45: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)18:40:13 ID:E2Q
大陸貿易はむちゃくちゃボロい儲けが得られるから武力闘争やら密貿易が起こるんやで
輸出品 - 硫黄、銅などの鉱物、扇子、刀剣、漆器や屏風ほか
輸入品 - 明銭(永楽通宝等)、生糸、織物、書物ほか
輸出品 - 硫黄、銅などの鉱物、扇子、刀剣、漆器や屏風ほか
輸入品 - 明銭(永楽通宝等)、生糸、織物、書物ほか
53: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)18:43:10 ID:kqF
領土は狭いけど尾張って滅茶苦茶ええ土地やったってマジ?
57: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)18:44:01 ID:QjH
>>53
商業都市やからね
港もあるしガッポガッポよ
港もあるしガッポガッポよ
60: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)18:44:53 ID:unU
>>57
やっぱ港があるのってでかいよなぁ
近代日本の都市開発もまずは港と鉱山ありきだもん
近代日本の都市開発もまずは港と鉱山ありきだもん
71: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)18:49:50 ID:vJ5
ここまで仙台の話はゼロやけど仙台は治水もまだまだで、これといった都市ではなかったんかな
73: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)18:50:25 ID:E2Q
>>71
仙台を開発整備したのは江戸期の伊達家や
74: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)18:51:54 ID:vJ5
>>73
そうみたいやね
100万石のお墨付き反故にされたから自力で100万石にしたんやってね
それまでの仙台は何でもない土地やったんか?
平地も港も鉱山もないだろうし
100万石のお墨付き反故にされたから自力で100万石にしたんやってね
それまでの仙台は何でもない土地やったんか?
平地も港も鉱山もないだろうし
76: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)18:53:06 ID:QjH
>>74
江戸時代入って戦争なくなったから安心して治水に力注げるようになったんや
77: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)18:57:40 ID:vJ5
>>76
江戸期になってからは全国的に石高はかなり高まったんやね
79: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)18:59:19 ID:E2Q
内陸の岩出山は籠城するにはエエかもしれんが大規模な城下町作るなら
そら大きな川と港湾がある平野よ
そら大きな川と港湾がある平野よ
83: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)19:07:52 ID:E2Q
堺は当時近畿最強の商業貿易都市やで(いや日本一か?)
秀吉が本願寺の宗教都市やった大阪を整備して状況がかわってしもうたけど
秀吉が本願寺の宗教都市やった大阪を整備して状況がかわってしもうたけど
84: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)19:08:48 ID:QjH
>>83
全然復興しない京都さんサイドにも問題はある
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします