1: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:01:57 ID:2BV
材料選びの知識とかは別として、同じ材料を使ったら誰がやっても同じやん
うおおおおおおお!!!職人の絶妙な包丁裁き!!!握りの極意!!!!美しい国日本!!!!
うおおおおおおお!!!職人の絶妙な包丁裁き!!!握りの極意!!!!美しい国日本!!!!
2: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:04:56 ID:U5G
誰が何を言っても一流の店には一流の職人が付くやろな
寿司に限らずどの店も一緒や
寿司に限らずどの店も一緒や
3: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:05:20 ID:5ID
ハンゾー「せやせや」
4: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:05:59 ID:8kZ
寿司職人になるために何年も修行するなんてホンマ無駄
教習所みたいなとこで1ヶ月ほど勉強してデビューしたらええねん
教習所みたいなとこで1ヶ月ほど勉強してデビューしたらええねん
9: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:07:24 ID:2BV
>>4
職人(笑)「見て盗めよ!手とり足取り教えたりしないし教育マニュアルみたいなのもないぞ!」
5: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:06:40 ID:1EB
材料だけで勝負決まるんやから
なんの修行するんや
なんの修行するんや
7: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:07:01 ID:v8e
>>5
いい材料の仕入れ方や
15: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:08:33 ID:2BV
>>7
車の免許取るより簡単そう
20: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:09:38 ID:5ZM
>>15
東京にいて質のいい魚仕入れろって言われたら出来るか?
6: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:06:59 ID:d0c
価値の見出し方がおかしいよなあ
何がプルプルの指じゃ
何がプルプルの指じゃ
8: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:07:22 ID:ghs
???「可哀想に、本当に美味い寿司を食ったことがないんだな」
10: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:07:45 ID:QVR
寿司って握り寿司だけやないし
使う魚も回転寿司にあるような決まりきったメニューだけやないんやで
使う魚も回転寿司にあるような決まりきったメニューだけやないんやで
11: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:07:58 ID:L3r
ピーターフランクル「せやろか」
12: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:08:19 ID:5ZM
誰が作ってもある程度は一緒かもしれないけど、
高いところはネタの取引先のコネクションと捌きが一流なんやで
高いところはネタの取引先のコネクションと捌きが一流なんやで
14: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:08:27 ID:7rt
回転寿司しか食ったことないんやろうなあ
ガチ一流は全然違うで
ガチ一流は全然違うで
16: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:08:58 ID:V2y
近所に一流の寿司屋がそもそも無いンゴ・・・
18: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:09:06 ID:5ID
超高級店の鮨はきちんと仕事を入れてくる
鮮度重視で細工なしの握りなら
お高い回転寿司と大差ない気がする
鮮度重視で細工なしの握りなら
お高い回転寿司と大差ない気がする
19: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:09:24 ID:7Ro
かっぱ寿司
21: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:09:40 ID:uA0
7-8割は素材で決まるやろうけど残りは調理する人の腕やろな
28: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:12:47 ID:2BV
>>21
米の上に刺し身乗せるのが調理…?
32: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:13:28 ID:QVR
>>28
刺身を作ったことも無さそう
23: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:10:13 ID:8kS
手軽なわりに手間かかってるからな
25: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:11:02 ID:5in
格付チェックとかでやらないかな この道うん十年の職人と料理好きのスタッフくらいで
まぁバラエティやしちゃんとした結果でないだろうけど
まぁバラエティやしちゃんとした結果でないだろうけど
26: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:11:24 ID:nJ5
目利きとかいい仕入先とのパイプつくりも必要やろ
31: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:13:25 ID:5ID
>>26
いいやつはお得意さん用に隠して
若造なり観光客なりを
口車にのせて店先にあるのを買わせる
市場の日常やね
若造なり観光客なりを
口車にのせて店先にあるのを買わせる
市場の日常やね
27: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:12:30 ID:ssy
切ることからできるんか?種類に合わせた厚さで切らなあかんしシャリは古米を使って全力で仰ぎながらやないとアカン
34: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:13:39 ID:KNW
寿司学校いけば出来るようになるらしいで
職人技やから弟子入りで~とか古いつうか非効率やろうな
でも逆に言えば学ばないといけない技術もあるわけや
職人技やから弟子入りで~とか古いつうか非効率やろうな
でも逆に言えば学ばないといけない技術もあるわけや
49: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:17:32 ID:5ID
>>34
銀座の名店で○年修行
誰々の薫陶を受ける
みたいなのが独立時の看板になる
情報を食ってるてのはある意味正しい
誰々の薫陶を受ける
みたいなのが独立時の看板になる
情報を食ってるてのはある意味正しい
36: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:14:15 ID:V2y
味の違い以前に食べ比べたこと無いんで・・・スンマセン
38: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:14:54 ID:pol
イッチは刺身作れるならどのくらいで作れるんやろなぁ
39: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:14:56 ID:5ID
確かに皿洗いだの出前だのやらせずに
いきなり調理仕込んじゃいかんのかって気はする
盗むより教えた方がええやろ
いきなり調理仕込んじゃいかんのかって気はする
盗むより教えた方がええやろ
44: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:15:57 ID:ssy
>>39
年齢がある程度ないと貫禄が身につかんからやで
43: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:15:55 ID:xp1
こういうときに「おまえらは違いがわからん」っていう奴頭悪いよな論点そこじゃねえ
45: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:16:48 ID:IhK
そら回転寿司とは違うやろが、例えば一セット三千円の寿司と同じ内容で一万円の寿司を食べ比べて、純粋に味の優劣を認識できる人間がどれだけおるやろか
高級店としてのブランド価値を一緒に食ってるから旨く感じるんやろ
高級店としてのブランド価値を一緒に食ってるから旨く感じるんやろ
47: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:17:12 ID:bvH
>>45
その通り
48: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:17:18 ID:U5G
言うて寿司に限らず高級店行って店主にこの道3ヶ月ですとか言われたら引くやろ
結局は店の雰囲気作りに大きく役立ってるんや
結局は店の雰囲気作りに大きく役立ってるんや
50: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:17:49 ID:rwg
スシロボZ使えば余裕
51: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:18:47 ID:V2y
みんなが寿司好きなのは、何となく感じた(小並感)
53: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:19:49 ID:nJ5
誰が作っても同じやったら
せめて普通に食える寿司を出してくれ
○○、お前のとこやぞ!
せめて普通に食える寿司を出してくれ
○○、お前のとこやぞ!
54: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:19:50 ID:bUT
じゃあお前らが大切な日に良い寿司屋食いに行って
本日は入って半年の光宙(ぴかちゅう)が握りますと
大将に言われたらいややろ?
本日は入って半年の光宙(ぴかちゅう)が握りますと
大将に言われたらいややろ?
55: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:20:25 ID:V2y
>>54
ワロタw肩書って大事やねw
58: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:21:51 ID:PLS
ワイも昔はそう思ってたけど流石に回転寿司と回らん寿司や全然ちゃうし、有名なところは美味かったで
59: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:22:27 ID:ssy
地味な違いは稲荷と巻きずしやな
72: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:27:00 ID:bUT
>>59
これメンス
この間道の駅で売ってる伊達巻の巻きずし食ったが
美味しかったわ ちゃんとした技術を持ってる人が巻いたんやろなと
スーパーのがちがちの巻物とは全く違ったわ
値段は変わらんかったが
この間道の駅で売ってる伊達巻の巻きずし食ったが
美味しかったわ ちゃんとした技術を持ってる人が巻いたんやろなと
スーパーのがちがちの巻物とは全く違ったわ
値段は変わらんかったが
60: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:22:56 ID:hhY
バイオかオーガニックで違うかな
61: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:23:24 ID:5AF
人生で一度だけなんかスゲー高い寿司屋に行った事あるけど
卵焼きが全然ちゃうかったわ
卵焼きが全然ちゃうかったわ
62: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:23:37 ID:QVR
だいたい寿司ってのはただ魚を載せとるだけやない
ものによっては軽く湯に通したり
柚子やカボスをふわりと利かせたり
さまざま千変万化の仕事を入れるもんや
まぁ、あーだこーだ言うより
行って食えばすぐわかるんやけどな
魚を載せただけの素人レベルとは違いすぎるから
ものによっては軽く湯に通したり
柚子やカボスをふわりと利かせたり
さまざま千変万化の仕事を入れるもんや
まぁ、あーだこーだ言うより
行って食えばすぐわかるんやけどな
魚を載せただけの素人レベルとは違いすぎるから
63: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:24:06 ID:4O3
何十年も修行するほどじゃないわな
1か月研修で充分
1か月研修で充分
66: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:25:14 ID:ssy
>>63
その一か月で株にでも張り付けば寿司一生分は稼げるで
64: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:24:42 ID:hhY
魚の細胞をスシとして最善なコンディションできるだけでも違うわな
68: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:25:41 ID:4O3
職人の手汗がしみ込んだ寿司
74: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:27:30 ID:2BV
>>68
バイトの高校生が手袋して作った寿司のほうがええわ
69: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:26:11 ID:hhY
魚もたくさん種類あるし、鮮度やコンディションもバラバラだから、それを使って常に同じクオリティを維持する技術やね
77: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:28:02 ID:2BV
>>69
材料の判別は別としてって最初に言ったやろ
81: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:29:30 ID:hhY
>>77
そうだったか
でも仕入れの目利きからネタの仕込みみ技術の一環やぞ
でも仕入れの目利きからネタの仕込みみ技術の一環やぞ
86: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:31:01 ID:4an
>>81
目利きの技術抜きにして高級寿司店の値段と回転寿司の値段比べてるならアレだけどイッチはそんなアホな事言ってないし
70: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:26:29 ID:jT6
寿司握るの難しすぎるわ
いつもご飯が固くなったり分解するンゴ
お酢をムラなく調整するのも難しいンゴ
いつもご飯が固くなったり分解するンゴ
お酢をムラなく調整するのも難しいンゴ
71: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:26:47 ID:4O3
>>70
全部機械でできそう
75: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:27:34 ID:wZd
この前すしざんまい行ったけどマグロ以外はほぼ同じだぞ
マグロだけはマジで違う 100円であのクオリティなら回転寿司行く方が賢い
マグロだけはマジで違う 100円であのクオリティなら回転寿司行く方が賢い
76: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:27:56 ID:ssy
>>75
すしざんまいw
78: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:28:36 ID:wZd
>>76
すしざんまいが庶民が手を出せる最上級の寿司屋やろ
79: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:28:49 ID:6bI
>>78
えぇ・・・
80: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:29:27 ID:wZd
>>79
すしざんまい以上行ったことあるんか?
84: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:30:20 ID:bUT
まあ技術はいきなりレベルアップするもんやないからな
基本技術は積み重ねやで
其処ら辺はやらんと分からんからな
基本技術は積み重ねやで
其処ら辺はやらんと分からんからな
85: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:30:31 ID:uA0
まあ素材が大部分を占めるものだから素材が最高峰なら素人が作ってもうまいことはうまい
88: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:31:47 ID:hhY
>>85
最高の職人が仕入れから握る直前までやっても、素人が握ったら、グチャーなって不味くなりそう
95: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:33:12 ID:uA0
>>88
一流の職人が仕入れた時点で既に漁師が取った瞬間に比べれば足が速い魚はもう劣化してるしな
90: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:32:31 ID:8Ge
シャリとネタの握り加減とかそういうんで変わるんやろか
良い寿司なんて食ったこと無いからわからんわ
そもそも素人が職人と同じ材料握ったの食べ比べたこともないから
同じになるかどうかはわからんわ
良い寿司なんて食ったこと無いからわからんわ
そもそも素人が職人と同じ材料握ったの食べ比べたこともないから
同じになるかどうかはわからんわ
93: 名無しさん@おーぷん 2018/12/02(日)21:33:03 ID:xp1
日本の職人気質を否定してんのか料理人を否定してんのか両方なのか
引用元: 寿司なんて誰が作っても同じやろ…
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします