1: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:19:4 ID:hxKt9JtS0
これは江戸時代中期
3: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:20:3 ID:3NqgBW5w0
弥生時代
平安初期
平安初期
7: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:22:2 ID:hxKt9JtS0
>>3
弥生時代は古代日本の古墳とかから出土する装飾品にあそこと交易してたんやなあって思いを巡らせることができる
5: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:21:5 ID:HFn+DG320
なんでや文化史おもろいやろ
6: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:22:1 ID:sC65HK+T0
室町
8: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:23:0 ID:SO9x5cSZ0
正直だいたいつまらない
古代になればなるほどそれどこぞのおっさんの妄想やろって思える
古代になればなるほどそれどこぞのおっさんの妄想やろって思える
10: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:24:2 ID:eXb01SnVM
戦国に近づくにつれて教師のテンションが露骨に上がる
11: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:24:2 ID:07J4ckk1p
大正定期
12: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:24:2 ID:rbq85DMcK
読み物としては太平記がぶっちぎりにつまらん
尊氏魅力無さすぎ
尊氏魅力無さすぎ
17: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:25:5 ID:OKPZ161dM
>>12
FCのゲームもクッソつまらんかったな
13: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:25:1 ID:E8jtjWh80
明治以後の捏造長州神話
14: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:25:3 ID:OKPZ161dM
土器の形でどの時代かを当てるとかいう糞問題
15: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:25:3 ID:lxPEFmUf0
三大面白いのは平安後期、室町後期~江戸前期 幕末~WW2
これで確定だよな
18: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:25:5 ID:1CUFXpc/0
藤原姓が大量に出てくるところ
22: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:27:2 ID:A7Vl5IBga
>>18
ギリギリ武士が出てこないあたりは確かにつまらん
20: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:27:0 ID:755yKyAu0
江戸時代・・・たかだか300年未満
縄文時代・・・8000年どんだけ進歩遅いんだよ
縄文時代・・・8000年どんだけ進歩遅いんだよ
36: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:32:1 ID:OKPZ161dM
>>20
単細胞生物時代もっと長いぞ
23: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:27:2 ID:Y6GkV3EOa
1番ならそら1つしかないわな
24: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:28:0 ID:m5GIz43Ga
徳川第6代と第12代将軍の名前が出てこない
25: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:28:2 ID:sC65HK+T0
結局戦争が好きなだけやん
30: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:30:0 ID:cC/0vWgZ0
>>25
というか戦争系の講談が人気あるんやな
27: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:29:3 ID:gw41WGdi0
1400~1540辺り
28: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:29:3 ID:8LkAiinva
江戸は長くて変動に欠ける
29: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:29:4 ID:+2dKnO8V0
平安時代とかいう文学特化時代
31: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:30:2 ID:RHrx+bTs0
幕末きらい
あいつら虐殺しとるやん
あいつら虐殺しとるやん
39: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:32:5 ID:OKPZ161dM
>>31
幕末ヲタが一番嫌いだわ
美化しすぎ
美化しすぎ
33: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:31:0 ID:UdmX+qY30
室町アンド室町
35: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:32:1 ID:KY9B010Ia
南北朝時代
37: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:32:4 ID:qpMbHHB30
600 大化の改新
700 遷都
800
900
1000 摂関政治
1100 院政
1200 鎌倉元寇
1300 室町南北朝
1400 応仁の乱
1500 戦国
1600 江戸幕府
1700 暴れん坊将軍
1800 維新
700 遷都
800
900
1000 摂関政治
1100 院政
1200 鎌倉元寇
1300 室町南北朝
1400 応仁の乱
1500 戦国
1600 江戸幕府
1700 暴れん坊将軍
1800 維新
38: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:32:5 ID:JVL2gwfGd
戦国ヲタとか最強厨も多いしそんな連中が群がる分野とか大してオモロないで
40: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:33:1 ID:PsraqyJMM
縄文・弥生時代とか授業でみっちりやらなくてええわ
竪穴式とか貝塚とかぶっちゃけどうでもええやろ
竪穴式とか貝塚とかぶっちゃけどうでもええやろ
56: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:38:5 ID:cC/0vWgZ0
>>40
でもあの時代好きな学校の先生多い気がする
授業時間やたら長かったわ
授業時間やたら長かったわ
41: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:33:3 ID:E8jtjWh80
戦国時代は何が面白いのかようわからん
2ページで説明できてるやんけ
2ページで説明できてるやんけ
43: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:34:1 ID:RHrx+bTs0
>>41
実際教科書だと大してページ割かれてなかったやろ
42: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:33:4 ID:9iZMVS9T0
最近本屋の歴史コーナーで鎌倉室町の本多いな
人気なんかね
人気なんかね
47: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:35:2 ID:cC/0vWgZ0
>>42
最近人気出てきたで
ワイも1番好きな時代や
ワイも1番好きな時代や
44: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:34:2 ID:cC/0vWgZ0
ワイは縄文が一番苦手やったわ
45: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:35:0 ID:8LkAiinva
院政期~鎌倉中期ぐらいまでが一番おもろい
46: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:35:1 ID:qpMbHHB30
800~900年代が最弱やろ
せいぜい延喜式、平将門ぐらいやで
せいぜい延喜式、平将門ぐらいやで
48: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:36:2 ID:Cw4j4Ltx0
さらっと流される室町
49: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:36:3 ID:RHrx+bTs0
当時のモンゴルの野蛮っぷりに憤り元寇について調べると
こっちも大概野蛮だったと気づかされる
こっちも大概野蛮だったと気づかされる
52: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:37:5 ID:l64wGvxja
南北朝時代はカオスすぎてわけわからん
53: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:37:5 ID:8LkAiinva
古代史料少なすぎなんじゃ
最初のほうに至っては神話との区別も曖昧やし
最初のほうに至っては神話との区別も曖昧やし
55: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:38:5 ID:RHrx+bTs0
>>53
今のお偉いさんたちも区別してないからしゃーない
54: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:38:1 ID:n+DJGpJb0
南北朝時代面白いだろ
大河ドラマも面白かった
大河ドラマも面白かった
58: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:40:0 ID:hUojc1gy0
江戸時代中期が一番面白いだろガイジ
60: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:40:1 ID:cC/0vWgZ0
南北朝は幕府が出来てから本当の地獄やからな
それが面白いんやが
それが面白いんやが
61: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:40:1 ID:YAf9oaFL0
まあぶっちゃけるとそうなんだよな
無知だと何もかもがつまらなく見えてくる
無知だと何もかもがつまらなく見えてくる
65: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:40:5 ID:RHrx+bTs0
>>61
なんでも叩きまくるなんJ民は無知だった・・・?
75: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:42:1 ID:YAf9oaFL0
>>65
優秀なやつもおるな
玉石混交は世の常
なんJは面白い場所だとは思うよ
玉石混交は世の常
なんJは面白い場所だとは思うよ
62: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:40:2 ID:t5zrZjGd0
暇な時wikiで歴史系ページ読んだりしてるけど江戸はまったく見る気にならんわ
66: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:40:5 ID:pWEIJaj70
中国の断片的な記述に頼らざるを得ない時代だわ
69: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:41:1 ID:50eVpaAHd
8~900年代くらいが一番つまらんで
71: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:41:4 ID:krRS5rcT0
13世紀前半
1400年前後
17世紀後半から18世紀
このへんは歴史の授業ではほぼ触れないからね
1400年前後
17世紀後半から18世紀
このへんは歴史の授業ではほぼ触れないからね
81: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:43:0 ID:cC/0vWgZ0
>>71
文化史だけやって流すよな
74: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:42:0 ID:YQSJnsAe0
全部つまんねえよ
76: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:42:1 ID:755yKyAu0
歴史に関しては中国の方が何倍も魅力あるわ
77: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:42:1 ID:9nicHshaa
ワイの歴史を学ぶモチベーションって現代社会の前史を知るか、ずっと昔のロマンを追うかやから近世はどうにも中途半端
79: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:42:3 ID:fR8uWuEM0
歴史のとき不思議だったのは日本語が当たり前のように使われてた辺りやな
83: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:43:1 ID:r2UWmlvb0
大正デモクラシーあたりが楽しいわ
85: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:43:1 ID:T5xvzsqk0
室町やろ
なお京都人は一番重視する模様
なお京都人は一番重視する模様
87: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:43:3 ID:FcXyS1Tt0
風呂に碌に入らんくっさい軟弱貴族が横行しとる暗黒時代があるらしい
89: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:43:4 ID:1NeFVAl60
平安時代辺りが1番おもんねーわ
マジでひたすら暗記するだけ
どんだけの数の藤原姓と仏像の名前覚えたか
マジでひたすら暗記するだけ
どんだけの数の藤原姓と仏像の名前覚えたか
99: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:44:4 ID:wG91xybu0
>>89
これ
91: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:43:5 ID:fL0bjnvp0
江戸時代の文芸さっぱりや
93: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:44:1 ID:s8PslJnH0
平和な時代は基本つまらんな
江戸は文化的には最盛期だと思うが
江戸は文化的には最盛期だと思うが
95: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:44:2 ID:LQODCu/U0
中大兄皇子が正義で蘇我入鹿を悪みたいに教える学校の授業ってなんなの?
96: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:44:2 ID:uADz1eIta
応仁の乱のカオス感好き
陣営入れ替わりすぎやろ
陣営入れ替わりすぎやろ
103: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:45:3 ID:RHrx+bTs0
歴史は暗記だからつまらんよな
固有名詞暗記するよりこんな感じの世の中の流れになっとったんやで
ってのを漠然と伝えるほうが絶対ためになるやろ
固有名詞暗記するよりこんな感じの世の中の流れになっとったんやで
ってのを漠然と伝えるほうが絶対ためになるやろ
107: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:46:3 ID:fR8uWuEM0
>>103
ほんこれ
こんなん覚えて何の意味があるんやって思ったで
ググれば良いだけやんけ
こんなん覚えて何の意味があるんやって思ったで
ググれば良いだけやんけ
108: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:46:3 ID:uSa5c24k0
個人的に源平がピーク
112: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:47:1 ID:YLrGp7raF
中期は糞面白いぞ
なおソースは風雲児たち
なおソースは風雲児たち
113: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:47:2 ID:U5Ywb0q+M
後の時代から見れば今の時代もくっそつまんないのやろうか
115: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:47:3 ID:x6Xz2gqE0
そんだけ平和だったってことやん
118: 風吹けば名無し 2018/11/24(土)07:48:0 ID:PsraqyJMM
日本史苦手なのが武士と朝廷って2つ権力?があるのがイマイチ把握できんわ
狭い国のなかで武士が争い合っててしかもその上に朝廷がノンビリしてて…ってなんやそれ
狭い国のなかで武士が争い合っててしかもその上に朝廷がノンビリしてて…ってなんやそれ
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします