1 : 2025/01/19(日)10:06:44 ID:AxXgn6WTM
アメリカが死んでも銘柄が変わるだけだし市場平均が効率いいって言われてるのになんでこんなこと言う人いるの?

35 : 2025/01/19(日)10:54:03 ID:HAQVHwOw0
>>1
そのFPがあんまり投資のこと知らない言わばエアプだからだよ
3 : 2025/01/19(日)10:10:26 ID:tMmPk/FG0
オルカンは株式ばっかだから分散してない←まだわかる
オルカンはアメリカばっかだから分散してない←完全あるアホ
オルカンはアメリカばっかだから分散してない←完全あるアホ
4 : 2025/01/19(日)10:11:14 ID:YXmhs8jD0
ほなS&P500にしたろ
5 : 2025/01/19(日)10:11:56 ID:W1t41wgk0
アメリカが死ぬまで行く前に日本の投信会社が死んでると思います
6 : 2025/01/19(日)10:12:07 ID:aEMLgV5e0
市場平均が効率いいって物理学の摩擦は考慮しないと同じくらいご都合主義だから
8 : 2025/01/19(日)10:15:15 ID:tMmPk/FG0
>>6
市場平均が効率いいのは完全なる事実だよ
市場平均のガチホは経費が安く済むことでアクティブ運用の平均どころかそれをアウトパフォームしてるんだから
市場平均のガチホは経費が安く済むことでアクティブ運用の平均どころかそれをアウトパフォームしてるんだから
11 : 2025/01/19(日)10:18:37 ID:aEMLgV5e0
>>8
市場平均最強説は効率的市場仮説に基づいてるけど
それならアメリカが十数年連続でオルカンをアウトパフォームしてることと矛盾するけど
それならアメリカが十数年連続でオルカンをアウトパフォームしてることと矛盾するけど
12 : 2025/01/19(日)10:20:42 ID:tMmPk/FG0
>>11
たかが十数年ならオルカンをアウトパフォームする資産なんていくらでもあるわw
短期の上昇率が効率の指標ならビットコインが最も効率的な資産ということになる
その言い分だとシャープレシオとかも知らないガチ初心者だな
短期の上昇率が効率の指標ならビットコインが最も効率的な資産ということになる
その言い分だとシャープレシオとかも知らないガチ初心者だな
15 : 2025/01/19(日)10:23:33 ID:aEMLgV5e0
>>12
シャープレシオもオルカンがアンダーパフォームしてるよ
投資初心者か?
投資初心者か?
17 : 2025/01/19(日)10:26:27 ID:tMmPk/FG0
>>15
S&P500がアウトパフォームしてる期間で集計したらそうなるに決まってるだろw
それならここ十数年のビットコインのシャープレシオが最強になるわ
それならここ十数年のビットコインのシャープレシオが最強になるわ
18 : 2025/01/19(日)10:30:19 ID:aEMLgV5e0
>>17
じゃあ来年アメリカのシャープレシオがオルカンをアウトパフォームする確率は50%より低いと思う?
市場が効率的ならオルカンの方が高いはずだけど
市場が効率的ならオルカンの方が高いはずだけど
19 : 2025/01/19(日)10:32:52 ID:tMmPk/FG0
>>18
1年のシャープレシオが上回るかどうか何の意味があるんだよwww
10年20年のシャープレシオですら上ブレ下ブレで当てにならないのに
10年20年のシャープレシオですら上ブレ下ブレで当てにならないのに
それより「今後もS&P500がオルカンをアウトパフォームし続けるということは、オルカンに占めるアメリカの割合が今後も増え続けるってことと完全に同義なんだけど本当にそうなる保証があると思う?」
こっちの質問の方が本質的
23 : 2025/01/19(日)10:38:21 ID:aEMLgV5e0
>>19
ガチャの結果が大事じゃなくてガチャ当選確率はどっちが高いかっていう根源的話なんだが答えられないの?
25 : 2025/01/19(日)10:42:27 ID:tMmPk/FG0
>>23
株の当選確率は過去を見ても何の意味もありません
未来の確率は常に過去とは無関係
未来の確率は常に過去とは無関係
29 : 2025/01/19(日)10:48:10 ID:aEMLgV5e0
>>25
今のこのレスでお前の市場平均が最強に対する理解が数学的根拠も何もないくっそ浅い理解であることがわかった
32 : 2025/01/19(日)10:51:57 ID:tMmPk/FG0
>>29
ここ十数年の特殊な期間(アメリカの株価が異常に成長した期間)だけ見てSP500はオルカンより強いって言ってるアホよりはだいぶマシだと思う
日本のバブルが弾ける直前に日本株買ってそう
日本のバブルが弾ける直前に日本株買ってそう
7 : 2025/01/19(日)10:13:11 ID:Hvse7xDyd
アメリカ株もそろそろ天井様だ
9 : 2025/01/19(日)10:16:14 ID:btxKq+aBM
時価総額加重平均型の投資信託だから今アメリカが好調だからアメリカ株の保有率が高いだけでアメリカが落ちてきたらアメリカ株の割下がるだけだな
14 : 2025/01/19(日)10:23:01 ID:AxXgn6WTM
>>9
そそ
なのにアメリカに偏ってるから日本株を増やしましょうとかいう人もいるのよね
そそ
なのにアメリカに偏ってるから日本株を増やしましょうとかいう人もいるのよね
10 : 2025/01/19(日)10:17:31 ID:tMmPk/FG0
確かに「狙って市場平均を超える」ことは可能
だけどそれをやるためには銘柄や市場の徹底的な調査が必要になる(経費がかかる)
よって経費をかけずに平均点を取り続けられるインデックスが最も効率的になる
だけどそれをやるためには銘柄や市場の徹底的な調査が必要になる(経費がかかる)
よって経費をかけずに平均点を取り続けられるインデックスが最も効率的になる
13 : 2025/01/19(日)10:22:33 ID:tMmPk/FG0
「ここ十数年S&P500はオルカンより上昇率が良い!」って理由でS&P500選ぶ奴はビットコイン全力しないと矛盾してる
16 : 2025/01/19(日)10:24:49 ID:tMmPk/FG0
もっと分かりやすく言おうか
今後もS&P500がオルカンをアウトパフォームし続けるということは、オルカンに占めるアメリカの割合が今後も増え続けるってことと完全に同義なんだけど本当にそうなる保証があると思う?
今後もS&P500がオルカンをアウトパフォームし続けるということは、オルカンに占めるアメリカの割合が今後も増え続けるってことと完全に同義なんだけど本当にそうなる保証があると思う?
20 : 2025/01/19(日)10:36:04 ID:tMmPk/FG0
早い話が、アメリカ企業が今後も何十年にもわたって世界を出し抜き続けて富を吸収しつづける(オルカンに占めるアメリカの割合が増え続ける)
という特殊な前提をおかないとあえてS&P500を選ぶ理由がないという話
という特殊な前提をおかないとあえてS&P500を選ぶ理由がないという話
21 : 2025/01/19(日)10:37:26 ID:KZeq3Wip0
>>20
俺はこの可能性しか考えられんからS&Pにしたわ
分かってやってるから後悔はしない
分かってやってるから後悔はしない
22 : 2025/01/19(日)10:37:49 ID:6L9OulfM0
ぶっちゃけどっちでもよくね
比較で言えばリスクの程度を低くしたいならアメリカ以外も組み込んでるオルカンで値動き強いアメリカが上がると思うならならS&P買えば良い
そもそもパフォーマンス重視なら個別株やれよって話
比較で言えばリスクの程度を低くしたいならアメリカ以外も組み込んでるオルカンで値動き強いアメリカが上がると思うならならS&P買えば良い
そもそもパフォーマンス重視なら個別株やれよって話
37 : 2025/01/19(日)11:05:36 ID:7RPqP20z0
>>22
ど素人なんだがどっちもってのはない選択肢なのか?
分散によるリスク軽減という意味ではアレだけど
分散によるリスク軽減という意味ではアレだけど
39 : 2025/01/19(日)11:07:09 ID:tMmPk/FG0
>>37
どっちも買った場合は「アメリカ比率高めのオルカン」になる
分散で言うとオルカンに劣ってるけど悪い投資ではないよ
分散で言うとオルカンに劣ってるけど悪い投資ではないよ
26 : 2025/01/19(日)10:42:53 ID:sJ3IMZBCa
逆にアメリカ以外にすごくなりそうな国や地域あるんか?
インド?
インド?
33 : 2025/01/19(日)10:52:14 ID:HAQVHwOw0
そりゃFPもピンキリだから、3流FPに当たっただけなんじゃね?
34 : 2025/01/19(日)10:52:45 ID:O6+nh5sB0
こういうレスバトルをchatgptに見せてどっちが勝ってるか聞くの楽しい
36 : 2025/01/19(日)10:57:48 ID:HAQVHwOw0
>>34
どういう結果だった?
46 : 2025/01/19(日)11:19:31 ID:tMmPk/FG0
あえてS&P500派を擁護しておくとアメリカのトップ企業は今は例外なく国際的に事業を展開する企業になってる
だから「世界の成長=アメリカの成長」と考えるのもあながち間違いではない
だから「世界の成長=アメリカの成長」と考えるのもあながち間違いではない
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします









