スポンサーリンク

1 : 2023/09/06(水)21:40:30 ID:QfiZaQ7b0
完璧な戦略に見えるんやが
"
スポンサーリンク
2 : 2023/09/06(水)21:41:09 ID:3ZFmuK/d0
面白くない

 

3 : 2023/09/06(水)21:42:24 ID:9Kq0NRpY0
投資対象をアメリカに限定してるから分散投資としては中途半端

 

4 : 2023/09/06(水)21:42:50 ID:OrSmbAoR0
弱点はないんやない?ローリスクローリターンなだけで。

 

7 : 2023/09/06(水)21:43:54 ID:QfiZaQ7b0
>>4
インデックス投資のパフォーマンスを超える投資家は2割しかいないってランダムウォーカーって本に書いてあったわ

 

5 : 2023/09/06(水)21:42:55 ID:Bp0GMn4a0
覚えたての言葉並べた感

 

6 : 2023/09/06(水)21:43:17 ID:9xkJIuuw0
スリルがない

 

8 : 2023/09/06(水)21:45:00 ID:pTsXofHvd
オルカンとの比較はどう見てるん?

 

12 : 2023/09/06(水)21:46:25 ID:QfiZaQ7b0
>>8
ワイはアメリカはまだまだ持つ派や
だからオルカンじゃなくてもいいかなと思ってる
個人の感想やけど

 

10 : 2023/09/06(水)21:45:54 ID:HnX9pUiy0
今上がってるのは重厚長大銘柄

 

11 : 2023/09/06(水)21:46:05 ID:OrSmbAoR0
じゃあワイはその2割に入れたんやな。ありがたいことですわ。
ちな、そんな割合なんぞ何のあてにもならんけどな。再現性もないやろし。
バフェットは50年平均で20%くらいのパフォ出てるが、じゃあ次の50年も同じパフォだせるかなんてわからんしな。

 

13 : 2023/09/06(水)21:46:41 ID:oj/IzA5K0
オルカンもろとも崩壊したりして

 

14 : 2023/09/06(水)21:48:02 ID:QfiZaQ7b0
>>13
下落したら安く買えるやん
ドルコスト平均法は暴落リスクにも対応してる

 

17 : 2023/09/06(水)21:50:43 ID:7su0qfEx0
ほぼないからみんなやってるわけで

 

18 : 2023/09/06(水)21:50:53 ID:+mB0Gq620
大儲けできない

 

19 : 2023/09/06(水)21:51:34 ID:AbKMKaZy0
いうてオルカンもS&P率高いから共倒れする可能性はあるし
アメリカ落ちたら釣られて手仕舞いモード移行するからオルカンも冷え冷えだよ

 

22 : 2023/09/06(水)21:52:45 ID:fNpviKg80
>>19
構成銘柄変わるだけとちゃうの
もちろん影響は少なくないやろうけど

 

20 : 2023/09/06(水)21:52:04 ID:dRjSm8/b0
ワイもなんだかんだ投資信託が一番成績よかったわ

 

21 : 2023/09/06(水)21:52:36 ID:9M2c/3Gcd
ワイはナスレバ一本やけど勝ってるで

 

23 : 2023/09/06(水)21:53:37 ID:m6ZWcGzs0
オルカンの方が手数料の面で上

 

24 : 2023/09/06(水)21:54:01 ID:OrSmbAoR0
オルカンも目論見書見たらわかる話やが、構成銘柄の11%がGAFAMになっとって、流行りのNvidiaもいれたら12%を占めるんや。
これを十分な分散とみなすか、ITに偏ってるやんとみなすかは個人によると思うで。

 

25 : 2023/09/06(水)21:54:23 ID:dRjSm8/b0
オルカン以外に分散したいってなったらどこに投資すればいいんやろ

 

29 : 2023/09/06(水)21:55:20 ID:pTsXofHvd
>>25
貴金属や国債は

 

27 : 2023/09/06(水)21:54:56 ID:9M2c/3Gcd
ARM買いたいけど国内はどこもすぐ買えないんかね

 

32 : 2023/09/06(水)21:55:48 ID:QfiZaQ7b0
現預金で持ち続けるって冷静に考えたらアホよな

 

33 : 2023/09/06(水)21:57:04 ID:3aCFCZ2S0
しょぼいだけ

 

スポンサーリンク

35 : 2023/09/06(水)22:00:50 ID:OrSmbAoR0
オルカンにしろS&Pにしろ、所詮は株式の集合体やからな、
よくオルカン一択でええという話も耳にするが、
資産の分散という意味では、ワイはオルカンやS&P500一択では不十分やと思うで。個人の主観やけど。

 

40 : 2023/09/06(水)22:03:05 ID:QfiZaQ7b0
>>35
経済成長が永遠に続く限り株式が終わるってあり得るんか

 

36 : 2023/09/06(水)22:01:18 ID:SP7yJWZDM
ドルコストってリスク先延ばしにするだけで何の意味もないで
まあ給与所得者はそれしかできないからどうでもええが

 

37 : 2023/09/06(水)22:02:11 ID:QfiZaQ7b0
遊び用の金で個別株は買ってるで

 

38 : 2023/09/06(水)22:02:52 ID:XSMIPDBA0
コアサテライトしてる人、バカですw

 

39 : 2023/09/06(水)22:03:03 ID:B7qLvrCB0
出口戦略がない

 

42 : 2023/09/06(水)22:04:40 ID:1/lZky6C0
為替リスク

 

43 : 2023/09/06(水)22:04:44 ID:QfiZaQ7b0
一応個別株の方が成績はええけど大半はインデックスだわ
個別は遊び感覚やな

 

44 : 2023/09/06(水)22:05:27 ID:sOnDqd4nx
あるぞ
アメリカは滅びる

 

45 : 2023/09/06(水)22:07:11 ID:QfiZaQ7b0
>>44
アメリカが滅ぶ道として一番あり得そうなのは内部分裂やな
安全保障は世界一やし

 

46 : 2023/09/06(水)22:08:37 ID:oj/IzA5K0
アメさんも内部はガタガタみたいやからな
どうなることやら

 

47 : 2023/09/06(水)22:11:11 ID:OrSmbAoR0
日本かて油断ならんで。
国債残高見た外人が、万が一日本円を信用しなくなったらハイパーインフレ一直線や。
その影響で株式が紙くずになることだってあり得るんやで。

 

49 : 2023/09/06(水)22:14:13 ID:QfiZaQ7b0
>>47
短期的に暴騰とか暴落はあり得るやろうけど長期的に為替レートを決めるのは購買力平価やファンダメンタルズやろ

 

51 : 2023/09/06(水)22:18:56 ID:OrSmbAoR0
>>49
まーそこは投資戦略とか個人の考え方もあるやろが、流動性いうてな、
一番資産を使いたいor使わざるを得ないときに、サッと資産を引き出して決済に使えるか?というリスクも考慮するんや。
インフレ中なんてまさにそうや。物価高で株や債券を現金に変えないかん時に、株売れない債権叩き売りや、となったらあかんて。

 

48 : 2023/09/06(水)22:11:32 ID:dRjSm8/b0
アメリカの崩壊懸念するならユーロに投資すればええやろか
円高こないかなぁ

 

56 : 2023/09/06(水)22:21:17 ID:A0EP8qyN0
>>48
ユーロにも投資したいならオルカンやない
俺は株現金不動産に分散してるけど

 

50 : 2023/09/06(水)22:17:11 ID:ROVven3V0
長期低リスクとしては正しい
アメリカが終わったら世界が終わりだから気にする必要はない

 

57 : 2023/09/06(水)22:21:54 ID:4dtbN2xg0
アメリカ経済崩壊したら全世界崩壊するから脳死でSPでええで

 

58 : 2023/09/06(水)22:22:40 ID:9M2c/3Gcd
>>57
これよ
まあ金とかは無しではないかもしれない

 

60 : 2023/09/06(水)22:23:13 ID:bMKnyfQY0
年間10%程度のリターンで満足ならそれでええんちゃう?

 

62 : 2023/09/06(水)22:26:38 ID:2PWedMcUM
1000万集中投資こそ最強

 

64 : 2023/09/06(水)22:27:42 ID:OrSmbAoR0
未来のことは誰にもわからんが、
アメリカが経済崩壊したら、淡々と次の覇権国家が誕生するだけで、全世界崩壊ってのはさすがに無理筋と思うで。
まー戦争や動乱くらいはありそうやから、誕生までに時間かかるかもしれんが。

 

66 : 2023/09/06(水)22:30:28 ID:Ovtx/Ugr0
ドルコスト平均法に数学的メリットないよ
給料から毎月積立するのは別の話やからね

 

67 : 2023/09/06(水)22:32:02 ID:QfiZaQ7b0
>>66
数学的メリットってなんや

 

引用元: S&P500でドルコスト平均法でインデックス投資をすることの弱点ってなんや

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク