1 : 2023/04/23(日)09:02:34 ID:mo3gizsS0
株主優待どんどん廃止される流れきてる
わいの持ち株も廃止され始めたわ
わいの持ち株も廃止され始めたわ

2 : 2023/04/23(日)09:03:23 ID:odeqD6/s0
そういう投資はやめた方が🙆🏻
3 : 2023/04/23(日)09:04:11 ID:odeqD6/s0
配当投資家で良い成績出してる人はいるけど
優待投資家で良い成績の人あまりいない
優待投資家で良い成績の人あまりいない
4 : 2023/04/23(日)09:04:57 ID:mo3gizsS0
>>3
優待投資家の成績って
それまで貰った優待の総額とか計算せんといけんくてめんどくさそう
優待投資家の成績って
それまで貰った優待の総額とか計算せんといけんくてめんどくさそう
5 : 2023/04/23(日)09:06:23 ID:odeqD6/s0
>>4
貰った優待の価値で換算するのは考えてなかった😳
QUOカードとか出してるとこ、現金勝ちと似てるもんね🥺
でも優待目当ての投資はやめた方が良いよ😊
QUOカードとか出してるとこ、現金勝ちと似てるもんね🥺
でも優待目当ての投資はやめた方が良いよ😊
6 : 2023/04/23(日)09:08:49 ID:mo3gizsS0
>>5
利益を優待にして還元するか配当にして還元するか成長に回して還元するかなのに
優待だけ計算に含めない意味わからなくない?
利益を優待にして還元するか配当にして還元するか成長に回して還元するかなのに
優待だけ計算に含めない意味わからなくない?
8 : 2023/04/23(日)09:10:55 ID:odeqD6/s0
>>6
優待かなり貰ってるけど
ほとんど使わず放置して期限切れか
そのまま捨ててるから…😫
配当の方が嬉しいよね😃
ほとんど使わず放置して期限切れか
そのまま捨ててるから…😫
配当の方が嬉しいよね😃
10 : 2023/04/23(日)09:14:01 ID:mo3gizsS0
>>8
それは優待の問題じゃなくて個人の問題やな…
わいも優待分全額現金で貰えるならそれが方が嬉しいけど
海外投資家とか機関投資家の保有割合が多ければ多いほど
配当よりも優待で渡された方が還元率は高くなるやろ
それは優待の問題じゃなくて個人の問題やな…
わいも優待分全額現金で貰えるならそれが方が嬉しいけど
海外投資家とか機関投資家の保有割合が多ければ多いほど
配当よりも優待で渡された方が還元率は高くなるやろ
9 : 2023/04/23(日)09:10:57 ID:6xDI2Kvr0
たまに株価がヒットするのもでるから、長期で放置しておけばいい
自分はスタバ株が買値の5倍、ビックカメラ株が6倍で売れた
自分はスタバ株が買値の5倍、ビックカメラ株が6倍で売れた
13 : 2023/04/23(日)09:16:47 ID:odeqD6/s0
ごめんね😳
ボクが言ったのは、優待あてにしとる投資家は
投資成績の良い人あんまり見たことないって意味よ😭
ボクが言ったのは、優待あてにしとる投資家は
投資成績の良い人あんまり見たことないって意味よ😭
16 : 2023/04/23(日)09:19:42 ID:mo3gizsS0
>>13
だから
優待目当てだと優待分リターンに含むための計算めんどくさそうだね
→優待含める考えなかった
→優待含めない意味わからなくない?
って話しになってるんだけど…
だから
優待目当てだと優待分リターンに含むための計算めんどくさそうだね
→優待含める考えなかった
→優待含めない意味わからなくない?
って話しになってるんだけど…
20 : 2023/04/23(日)09:22:13 ID:odeqD6/s0
>>16
QUOカードとかチェーン店の優待なら換算可能だけど
東日本に住む人がJR九州の割引券貰っても意味ないし
チェーン店の無料食事券貰っても使い道ないし
優待をリターンに含める考え方がそもそも間違ってると思うよ🤔
東日本に住む人がJR九州の割引券貰っても意味ないし
チェーン店の無料食事券貰っても使い道ないし
優待をリターンに含める考え方がそもそも間違ってると思うよ🤔
25 : 2023/04/23(日)09:24:32 ID:mo3gizsS0
>>20
優待目当ての投資家
って視点なら
そもそもそんなの買わないし
さっきも言ったけど企業の利益を
配当、優待、成長
の3項目で主に還元してるのに
その中の配当と成長だけ還元に含めるけど
優待だけ含めません!ってトータルリターン下がるの当たり前では?
優待目当ての投資家
って視点なら
そもそもそんなの買わないし
さっきも言ったけど企業の利益を
配当、優待、成長
の3項目で主に還元してるのに
その中の配当と成長だけ還元に含めるけど
優待だけ含めません!ってトータルリターン下がるの当たり前では?
19 : 2023/04/23(日)09:22:02 ID:CJcHmti90
段々減って来とるもんな
ワイの吉野家は年間3000円×2のお食事券くれてたのに
今は2000円×2になってしもうた
ワイの吉野家は年間3000円×2のお食事券くれてたのに
今は2000円×2になってしもうた
22 : 2023/04/23(日)09:22:56 ID:sFXJivE1d
チケット屋で買った方が早い
23 : 2023/04/23(日)09:23:14 ID:SuCGDHaE0
優待貰うなら券じゃなくて物を貰えるとこにしとけ
券は期限あって面倒
券は期限あって面倒
24 : 2023/04/23(日)09:24:18 ID:FNiCTGft0
決算読むことが出来ない女とか中小リーマンが優待投資やってそうやわ
話聞くと「優待貰えるからガチホ」やら「いつも使う店だから」ってROE、ROICどころかPERすら知らん模様
話聞くと「優待貰えるからガチホ」やら「いつも使う店だから」ってROE、ROICどころかPERすら知らん模様
26 : 2023/04/23(日)09:25:43 ID:mo3gizsS0
>>24
roicはわいもいま知ったわ…
roicはわいもいま知ったわ…
29 : 2023/04/23(日)09:26:37 ID:bH2eTUtB0
1000円もらえるよりも1000円分のものをもらった方がうれしく感じる心理をうまくついたシステムだから残せばいいのにな
外人連中が廃止しろとわめいてるから廃止の流れになるんだろうけど
外人連中が廃止しろとわめいてるから廃止の流れになるんだろうけど
31 : 2023/04/23(日)09:28:59 ID:ib1yN/skd
>>29
1000円分の品物を送る送料とか人件費考えたらそれを配当金や株価で還元した方がどう考えても効率的だけどな
34 : 2023/04/23(日)09:30:22 ID:mo3gizsS0
>>31
配当は機関投資家も海外投資家も貰えるし税金も引かれるけど
優待は日本の個人投資家しか受け取れないから
日本の個人投資家(特に優待貰えるギリギリの株を所有してる人)にとっては、優待の方が圧倒的に利回り高い
配当は機関投資家も海外投資家も貰えるし税金も引かれるけど
優待は日本の個人投資家しか受け取れないから
日本の個人投資家(特に優待貰えるギリギリの株を所有してる人)にとっては、優待の方が圧倒的に利回り高い
30 : 2023/04/23(日)09:28:33 ID:WMFP/rEi0
優待は税金かからないからね
同じ1、000円もらったとして配当金よりも20%は有意になる
同じ1、000円もらったとして配当金よりも20%は有意になる
43 : 2023/04/23(日)09:40:24 ID:FNiCTGft0
>>30
これも馬鹿がよくする勘違い
多分家計簿と会計の違いがよく分かってない
QUOカードみたいな現金との交換が容易な物ならいいけど商品券(10%OFF)みたいなのは企業の本来の業績に影響与えるからかえって邪魔
投資家としては本来の価値が知りたいわけでドーピングが常態化した企業なんて怖くて触れない
多分家計簿と会計の違いがよく分かってない
QUOカードみたいな現金との交換が容易な物ならいいけど商品券(10%OFF)みたいなのは企業の本来の業績に影響与えるからかえって邪魔
投資家としては本来の価値が知りたいわけでドーピングが常態化した企業なんて怖くて触れない
37 : 2023/04/23(日)09:33:05 ID:E7jmzynQM
いつも使う店の割引券あるならええやろ
39 : 2023/04/23(日)09:36:51 ID:mo3gizsS0
総還元性向が同じなら
優待より配当の方が自分に入ってくる金額多くなるなんてことはまず無い
優待より配当の方が自分に入ってくる金額多くなるなんてことはまず無い
41 : 2023/04/23(日)09:39:09 ID:zJBgh5/kd
優待込みの高配当なんて結局いつ打ち切られるか分からないただの罠銘柄だからな
そんなの目当てに買ってる奴は利回りランキング見て上位銘柄買ってるだけの初心者と同じレベル
そんなの目当てに買ってる奴は利回りランキング見て上位銘柄買ってるだけの初心者と同じレベル
42 : 2023/04/23(日)09:39:14 ID:E7jmzynQM
今はポイント配布でコスト対してかかんないとこも多そう
引用元: 株主優待欲しくて株始めた結果
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします









