スポンサーリンク
1 : 2023/02/20(月)23:53:00 ID:EE0gSc0j0
移動してるものから光を発射したら
もっと速くなるやん
"
スポンサーリンク

39 : 2023/02/21(火)00:22:10
>>1
移動中の物体は時間(というか運動?)が遅くなるけど光の運動速度は常に一定らしいな

 

43 : 2023/02/21(火)00:24:25 ID:vC8wVDmR0
>>39
でもワイらも地球の自転で常に高速移動してるよね

 

56 : 2023/02/21(火)00:29:59
>>43
ワイらには質量があるので重力の影響を受けるけど光には質量がないので影響を受けないんよ

 

59 : 2023/02/21(火)00:32:09 ID:jF/ouLIaa
>>56
重力の影響受けるんならやっぱり質量あるやん

 

2 : 2023/02/20(月)23:53:19 ID:yW5BDbws0
せやな

 

3 : 2023/02/20(月)23:53:39 ID:WcPeTPSCa
絶対嘘よな

 

4 : 2023/02/20(月)23:55:11 ID:EE0gSc0j0
だよな
科学者は嘘つきや
ワイが新説発表するわ

 

5 : 2023/02/20(月)23:55:25 ID:WcPeTPSCa
天文学者とか物理学者や数学者なんか本当は真実に気付いてそう
ワイらが分からんと思って適当言ってるんや

 

8 : 2023/02/20(月)23:58:04 ID:EE0gSc0j0
>>5
昔のガリレオの天動説みたいな感じか
ワイが光は一定じゃないって発表したら
ガリレオみたいに教科書載れるかな

 

6 : 2023/02/20(月)23:56:33 ID:bk0aE2WWa
ワイ高卒だけどウソだよ

 

7 : 2023/02/20(月)23:57:22 ID:uYm7Tlnq0
光に質量が無いからやろ

 

10 : 2023/02/20(月)23:59:13 ID:7KqvXQhj0
>>7
質量がないなら速さは無限大やろ

 

9 : 2023/02/20(月)23:58:53 ID:J9NJ5rdS0
でも、それを証明するのって無理ゲーやん。光くそ早いし。

 

12 : 2023/02/21(火)00:00:16 ID:FE00JqR70
何億光年とか離れてても光の到達が同じっておかしいよな

 

16 : 2023/02/21(火)00:02:24 ID:vC8wVDmR0
>>12
それってどういうことやっけ

 

14 : 2023/02/21(火)00:02:01 ID:kHy7rqrF0
つか光の速さって何に依存してるんや?

 

19 : 2023/02/21(火)00:03:13 ID:gGdaTNGI0
波なのか粒子なのかはっきりせーや

 

20 : 2023/02/21(火)00:04:54 ID:9TjmWGHiM
馬鹿はそんなこと考えなくていいんだよ

 

22 : 2023/02/21(火)00:06:04 ID:y7RhxwEo0
なんでか言われてもな
実際色んな光を観測してみたらそうだったからやで

 

26 : 2023/02/21(火)00:08:10 ID:vC8wVDmR0
>>22
ほんまに0.0000001キロ/hの違いもなかったん?

 

32 : 2023/02/21(火)00:15:08 ID:y7RhxwEo0
>>26
当たり前やけどそれ以上の精度や
その精度たるや単位の誤差によって表すことができないレベルや

 

34 : 2023/02/21(火)00:18:50 ID:vC8wVDmR0
>>32
じゃあ実験的には完全に同じ速度なんか
実験でそうならそうなんやろうけど
なんか感覚的に不思議や

 

23 : 2023/02/21(火)00:06:53
いうて正確には測れないんやし円周率みたいに一定だと仮定しただけやろ

 

24 : 2023/02/21(火)00:07:21 ID:vC8wVDmR0
>>23
たぶんそれだよな
速すぎて多少の違いは誤差みたいな扱いしてそうや

 

スポンサーリンク

25 : 2023/02/21(火)00:08:05 ID:IK8j2i7Q0
光ってなんか触った感覚無い?
夜とか触ると感じるわ。絶対、気の所為やが。

 

28 : 2023/02/21(火)00:10:11 ID:vC8wVDmR0
>>25
目をつぶって光触ったらわかるん?

 

30 : 2023/02/21(火)00:11:08 ID:IK8j2i7Q0
>>28
無かったわ。気の所為みたいやわ。

 

29 : 2023/02/21(火)00:11:01 ID:OV2cEeZ4H
光は粒子でもあるから質量はあるやろ
宇宙船のレーザー推進なんかも後方にレーザーを照射してその反作用を推力に変えるって理論やし

 

31 : 2023/02/21(火)00:12:47 ID:vC8wVDmR0
>>29
そんな技術もあるんか
めちゃくちゃ明るくしないと推進力にならなそうやな

 

33 : 2023/02/21(火)00:17:58 ID:tFHdvy7Sa
ガラスとか通しまくってめちゃんこ減速させた後に何も無い空間に出るとまた加速するって意味不明よな
謎の推進力やめーや

 

36 : 2023/02/21(火)00:19:29 ID:vC8wVDmR0
>>33
減速や加速するならやっぱり速度は一定じゃないんか

 

37 : 2023/02/21(火)00:21:16 ID:GxR41ds3M
普通は光ってレーザーみたいな進み方を想像するけどほんまは違うんやろな
進むんじゃなくて何かがどいてるから進んで見えるのかも

 

38 : 2023/02/21(火)00:21:40 ID:8li3FQ4S0
研究者が実験しまくっても一定だったから光速度不変の原理が支持されとるんやろ

 

40 : 2023/02/21(火)00:22:48 ID:t+3DWAtl0
「ただし摩擦は考えないものとする」みたいな話なんやろな
定数として仮定しといたほうが後々こねくり回すときに便利なんや

 

53 : 2023/02/21(火)00:28:42 ID:H9A+4P3pM
>>40
その通りや
「相対速度は互いの速度の差やで」
ってのが「ただし細かいことは省略するものとする」の世界なんやで

 

42 : 2023/02/21(火)00:24:23 ID:IFclqLUX0
電波って同じ速さなのに影薄くない?って聞いたら
見えるか見えないかで同じものって教えてもらったけど感覚わかりにくいわ

 

50 : 2023/02/21(火)00:27:59 ID:vC8wVDmR0
>>42
でも電波は壁を通過できるから違うものな気がするわ

 

44 : 2023/02/21(火)00:25:48 ID:IFclqLUX0
ビッグバンの膨張速度は高速超えてたってのもなんかモヤモヤするわ
文系低脳にはわかりにくすぎるやろ

 

45 : 2023/02/21(火)00:25:53 ID:GxR41ds3M
ほんまは秒速29万キロ?よりずーーっと速いんやけど、
何らかの障害物によって速度が阻害されてるとかない?

 

46 : 2023/02/21(火)00:26:00 ID:rZsdQzJ3d
特殊相対性理論

 

48 : 2023/02/21(火)00:26:52 ID:rZsdQzJ3d
ワイも新幹線でストレート投げたら200kmの速球投げれるで

 

54 : 2023/02/21(火)00:29:07 ID:GxR41ds3M
たぶんダークマターのせいで速度が制限されとるよな??

 

57 : 2023/02/21(火)00:30:14 ID:qE6uusnK0
普通の光が無力なのにレーザーになると鉄板とか貫けるのなんで

 

62 : 2023/02/21(火)00:33:06
>>57
光を収束させてるんにゃで
お日様の光を虫眼鏡で一点に集めると紙が焼けるのと同じや
やから光は粒子でもあるとされてるんや

 

58 : 2023/02/21(火)00:31:14 ID:jF/ouLIaa
やっぱり信用できんな

 

引用元: 光の速度が一定って謎じゃね

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク