スポンサーリンク
1 : 2022/11/27(日)13:43:10 ID:JZZKeB56M
ただ高難度とされるゲームが10だとすると
株式投資は1000くらいあるだけで
"
スポンサーリンク

2 : 2022/11/27(日)13:43:22 ID:JZZKeB56M
ちょいと複雑になるだけだ

 

3 : 2022/11/27(日)13:43:55 ID:qSmSXNpr0
難易度は10だろ
お金のリスクがでかいだけ

 

4 : 2022/11/27(日)13:44:12 ID:JZZKeB56M
いや1000だなあ
ちゃんとやるとすると

 

9 : 2022/11/27(日)13:45:03 ID:4rkTF573a
>>4
1000で効くか?

 

5 : 2022/11/27(日)13:44:25 ID:JZZKeB56M
適当にやって短期でかつなら誰でも可能かもしれんが

 

6 : 2022/11/27(日)13:44:35 ID:JZZKeB56M
安定して勝つ場合の話だな

 

7 : 2022/11/27(日)13:44:54 ID:M7sKWibJ0
難易度っつーか単なる半丁博打なだけだろ

 

11 : 2022/11/27(日)13:45:54 ID:JZZKeB56M
>>7
まずその域をでるには1000時間の勉強がいるな

 

8 : 2022/11/27(日)13:45:02 ID:Q/1xjUU40
難しいゲームはできんが株式投資なら普通にできるぞ

 

10 : 2022/11/27(日)13:45:19 ID:4rkTF573a
難しいゲームって具体的に何よ?

 

13 : 2022/11/27(日)13:46:03 ID:agDkd0d20
ソシャゲに近いよ
金が積める奴が勝つ

 

16 : 2022/11/27(日)13:46:39 ID:4rkTF573a
>>13
いんや

株は大口来るのを待つっていう
最大のメリット

 

14 : 2022/11/27(日)13:46:35 ID:45RTIdJS0
セーブデータからやり直せないくせにテレビゲーム語るなバカが
やり直せないことまでゲーム扱いしたら人生そのものがゲームだわ

 

15 : 2022/11/27(日)13:46:35 ID:JZZKeB56M
金があるほど有利なのはもちろんだが

 

17 : 2022/11/27(日)13:46:47 ID:Rza+EsCR0
リセット禁止のRPGみたいなもん

 

18 : 2022/11/27(日)13:47:03 ID:4rkTF573a
ここまで
株やったことないやつ

 

19 : 2022/11/27(日)13:47:30 ID:4rkTF573a
せめてさ
1万倍に増やしてから語ろうか

 

35 : 2022/11/27(日)13:53:20 ID:Rza+EsCR0
>>19
100万で投資したら100億じゃねーか
バカなの?あ、バカだから中卒なのかwwww

 

37 : 2022/11/27(日)13:53:33 ID:4rkTF573a
>>35
知るかよばか

 

20 : 2022/11/27(日)13:48:13 ID:JZZKeB56M
簿記とかの資格もってるなら大分はしょれるぞ

 

22 : 2022/11/27(日)13:48:48 ID:4rkTF573a
>>20
家計簿つけてるやつって金持ちか?

そういうことだぞ

 

21 : 2022/11/27(日)13:48:31 ID:l58dO2Dj0
自由度高いゲーム云々で人生挙げてくる馬鹿と同じ匂いがする
お前の人生セーブロード繰り返しできんのかよってな

 

23 : 2022/11/27(日)13:48:53 ID:JZZKeB56M
>>21
なんかもうレスがスクリプトレベルだな

 

24 : 2022/11/27(日)13:48:58 ID:BtQDgCp90
難易度そんな高くねぇよ
ただリターンとリスクの大きさに判断狂わされるのと100%と0%が存在しないというだけよ

 

25 : 2022/11/27(日)13:49:49 ID:JZZKeB56M
ここで言う株式投資ってのは
個別株投資な

インデックスでちまちま稼ぐだけなら難度は格段に落ちるぞ

 

26 : 2022/11/27(日)13:49:49 ID:4rkTF573a
高難易度のゲームってなんだよ

 

27 : 2022/11/27(日)13:50:15 ID:4rkTF573a
はよ答えろよ

 

28 : 2022/11/27(日)13:50:27 ID:4rkTF573a
難易度1はなんだよ

 

29 : 2022/11/27(日)13:50:50 ID:lpGkvn6Qd
自分がやってることを高尚でレベルが高いと思い込みたくなる恥ずかしい時期ってあるよな

 

30 : 2022/11/27(日)13:51:27 ID:4rkTF573a
>>29
はよ

ゲームの名称言えよ

 

スポンサーリンク

32 : 2022/11/27(日)13:51:52 ID:mdDsCep/0
貸借対照表を読むだけだろ?

 

36 : 2022/11/27(日)13:53:30 ID:JZZKeB56M
>>32
決算ちゃんと読める奴は少数だから読めると有利になるね

 

38 : 2022/11/27(日)13:54:30 ID:4rkTF573a
>>36
あれ関係ないで

配当出すかどうかだけだし

 

34 : 2022/11/27(日)13:53:12 ID:4rkTF573a
一ヶ月で2倍にできないなら

向いてないと思う

 

39 : 2022/11/27(日)13:54:46 ID:4rkTF573a
配当出さない株=ゴミにも劣る

 

40 : 2022/11/27(日)13:56:15 ID:4rkTF573a
はよ

ゲームの名前言いなよ

 

41 : 2022/11/27(日)13:57:07 ID:aduOPa8X0
難易度もくそもないやろ
待つだけの運ゲー

 

42 : 2022/11/27(日)13:57:19 ID:JZZKeB56M
本来勉強には糞時間がかかってそこで諦める奴も多いが
簿記の資格持ってる奴は大分省略できるから
簿記の資格持ってる奴は株めちゃオススメ

 

44 : 2022/11/27(日)13:57:31 ID:4rkTF573a
ゴミだからこそ皆が投げ捨てる

それを拾って価値が出るまで待ち

配当出す頃の高価で売り飛ばす

という手法もあるにはある

 

45 : 2022/11/27(日)13:57:59 ID:U2RemyKGM
株ゲーだせば儲かる

 

47 : 2022/11/27(日)13:58:19 ID:JZZKeB56M
俺は真面目に言ってやってんだから受け取れよ

 

48 : 2022/11/27(日)13:58:59 ID:4rkTF573a
>>47
ならさ

難しいゲーム書いてよ

 

49 : 2022/11/27(日)13:59:56 ID:U2RemyKGM
100倍だったら去年仮想通貨でやれたんだけどな

 

50 : 2022/11/27(日)14:01:02 ID:4rkTF573a
>>49
雑益なんかいらん

 

51 : 2022/11/27(日)14:02:28 ID:4rkTF573a
ゲームを引き合いに出したんだからさ

何か書いてよ!

例えばソロで片手でモンハンワールド全クリとかさ

何かあるだろ?

 

52 : 2022/11/27(日)14:03:15 ID:6fyB77H+H
いや、せいぜい15くらいだぞ

こっちから負けました宣言しない限り負けないからな
テレビゲームのほうが難しい可能性まである

つまり俺のグレイステクノロジーはまだ負けてない

 

53 : 2022/11/27(日)14:04:07 ID:4rkTF573a
>>52
将棋と一緒な

負けを悟らないのは見苦しい

 

54 : 2022/11/27(日)14:04:08 ID:gFa+LRI7a
何回もコンテニューできるの?

 

55 : 2022/11/27(日)14:06:09 ID:4rkTF573a
為替は知らんが

株は「他の人がこうするだろうな」ってのを突き詰めるんだけど

なんだかんだ言って最終的には「自分ならこうする」に行き着いて

そこからは自分の判断になるので

そこの経験省くなら丁半でもまぁ間違ってはいないよ

 

57 : 2022/11/27(日)14:07:04 ID:0xHjmf8MF
株にしろFXにしろ投資投機で1番気をつけるのは高騰してる銘柄を便乗買いをしない事だよな
これさえ守れれば少なくとも大損する可能性は格段に減る

 

58 : 2022/11/27(日)14:07:18 ID:3GQwBszL0
糞頭良いけど対人能力低すぎる人が教えてくれた株の選び方もチャートじゃなくてPER幾つ以上とかなんかそんなんだった気がする
メモしてあるけど忘れちゃった

 

59 : 2022/11/27(日)14:43:13 ID:o6ovYGyl0
昔個別株やってたけど、インデックスに乗り換えたわ

 

引用元: 株式投資なんてテレビゲームと変わらんよ

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク