1 : 2022/07/01(金)08:29:45 ID:ETWP5QSI0
説明してもらおうか

8 : 2022/07/01(金)08:32:41 ID:X2w6rkHC0
>>1
はまず日米貿易摩擦から学んできたらええよ
円安で叩かれるって不思議な時代だよね
円安で叩かれるって不思議な時代だよね
10 : 2022/07/01(金)08:33:26 ID:BRqzvryxa
>>8
30年前と状況が違うから当然だわ
2 : 2022/07/01(金)08:30:36 ID:z9vVEKESr
輸出業
終わり
6 : 2022/07/01(金)08:32:05 ID:ETWP5QSI0
>>2
何を輸出するの?
何を輸出するの?
11 : 2022/07/01(金)08:33:49 ID:z9vVEKESr
>>6
なんでも良いよ
輸出産業界だけは儲かる
輸出産業界だけは儲かる
12 : 2022/07/01(金)08:35:07 ID:ETWP5QSI0
>>11
で、何を輸出するの?
で、何を輸出するの?
14 : 2022/07/01(金)08:36:51 ID:TQrctl+UM
>>12
「何を」ってそこ重要だった?
16 : 2022/07/01(金)08:37:47 ID:ETWP5QSI0
>>14
工場も資源もない国が何を輸出するんや?
工場も資源もない国が何を輸出するんや?
19 : 2022/07/01(金)08:39:54 ID:TQrctl+UM
>>16
円安のメリットが知りたいんでしょ?
20 : 2022/07/01(金)08:42:01 ID:ETWP5QSI0
>>19
せやから何を輸出するのか知りたいんやで
せやから何を輸出するのか知りたいんやで
21 : 2022/07/01(金)08:43:31 ID:ZAWyxdtR0
>>20
学校の先生に聞けw
3 : 2022/07/01(金)08:30:53 ID:TQrctl+UM
マクロ?ミクロ?どっちの話?
4 : 2022/07/01(金)08:30:56 ID:C8780Y9B0
もう何が値上げしても不思議じゃない
13 : 2022/07/01(金)08:36:09 ID:gm9AVoqop
日本は輸出で稼いでる国なんだから円安になりゃメリットもあるだろ
22 : 2022/07/01(金)08:43:56 ID:TBBKVioI0
>>13
それイメージだけでしょ
日本の輸出依存度は2割もないよ
先進国じゃアメリカに次いで低い
日本の輸出依存度は2割もないよ
先進国じゃアメリカに次いで低い
18 : 2022/07/01(金)08:39:05 ID:8uYnNtFid
輸出業の内、原材料を輸入に頼ってない企業にとってはメリットでかいよ
ただ円安のメリットを受ける=円高のデメリットを受ける、とほぼ同意だから
平成の超円高時代に大手企業は対策したせいで
円安のメリットを受けられなくなった
23 : 2022/07/01(金)08:45:19 ID:PVrTv4v2a
>>18
バブルのトラウマからか平成の超円高の時に海外の企業買収しまくることがなかったからなぁ
24 : 2022/07/01(金)08:46:02 ID:PDQFSNFNd
円安を考える時はまず日本を外して、他の国で為替が上がった場合と下がった場合の損得を考えて、その後に日本に適用するといいよ
26 : 2022/07/01(金)08:46:14 ID:BznwTbyn0
円安って全体的にメリットしかないよ
中国が今の日本の円安に文句言うくらいだし
中国が今の日本の円安に文句言うくらいだし
80 : 2022/07/01(金)09:46:42 ID:Doxa/QBd0
>>26
それ中国日本間での円安メリットないってだけの話だろw
81 : 2022/07/01(金)09:48:59 ID:Y8NWAA2l0
>>80
中国だけで日本の輸出入の2割あるんやで
28 : 2022/07/01(金)08:48:22 ID:S+JrAgTj0
円高だ → 海外に工場移そう
円安だ → 国内に工場戻せば
日本は低賃金だ → 尚更国内に工場移せば
円安だ → 国内に工場戻せば
日本は低賃金だ → 尚更国内に工場移せば
最早ウクライナ戦争で主要産業の専制国家から撤退が世界の流れ
31 : 2022/07/01(金)08:50:06 ID:Toal+PDt0
輸出で利益があるのはそうだけど
それによって給料上がるとか雇用が安定するとか
円安による恩恵を受けられるならメリットは大きいよ
それによって給料上がるとか雇用が安定するとか
円安による恩恵を受けられるならメリットは大きいよ
明らかに恩恵を受けられてないヤツが円安支持してるのは滑稽だけどな
32 : 2022/07/01(金)08:50:35 ID:BYYytGRLr
まあ管工事業が潤うかもな位だよな
また観光地が中国人だらけになる
また観光地が中国人だらけになる
35 : 2022/07/01(金)08:53:06 ID:ZAWyxdtR0
>>32
その前に時代の流れ的に中国がテロ支援国家指定されるわ
33 : 2022/07/01(金)08:51:33 ID:lzsBZmyt0
円安で儲ける企業なんてごくいちぶやろ
その他の日本企業は潰れてもいいんか?
その他の日本企業は潰れてもいいんか?
38 : 2022/07/01(金)08:54:39 ID:Toal+PDt0
>>33
円安も円高も立ち位置でメリット変わるから
それは過度な円高になっても同じことが言える
円高の恩恵受けられない企業は潰れるね
それは過度な円高になっても同じことが言える
円高の恩恵受けられない企業は潰れるね
40 : 2022/07/01(金)08:56:42 ID:y3Ha64U+M
>>38
円高メリット企業のが圧倒的に多いわけだがDD論さりげなくぶち込んで片付けようとしてて草
43 : 2022/07/01(金)08:58:26 ID:Toal+PDt0
>>40
どっちが得する企業が多いかはデータを取らんとわからんからね
おれはそんなデータは持ってないからそう答えるしかないんだわ
おれはそんなデータは持ってないからそう答えるしかないんだわ
48 : 2022/07/01(金)09:00:54 ID:CDYtvrLmM
>>43
知らないからどちらか分からないって、まんま黒田と愉快な自民党のお友達みたいだなw
50 : 2022/07/01(金)09:02:09 ID:Toal+PDt0
>>48
おれ一般人だからね
省庁や政治家並みの水準を求められても困るよ
省庁や政治家並みの水準を求められても困るよ
36 : 2022/07/01(金)08:54:17 ID:siWvEQIMd
無能で有害な財務省、自民党の工作活動
37 : 2022/07/01(金)08:54:21 ID:5Y96Ijfg0
前にあった超円高の時と比べてみたら?
39 : 2022/07/01(金)08:56:39 ID:+lnqPY/v0
ゲーム業界は恩恵の方が大きいだろ
ハードウェア会社が若干困るだけで
ハードウェア会社が若干困るだけで
41 : 2022/07/01(金)08:57:30 ID:ICqK42c0M
日本は細かい部品作成や製造業が強い
44 : 2022/07/01(金)08:58:31 ID:ETWP5QSI0
>>41
製造するための原材料はどこから調達してるの?
製造するための原材料はどこから調達してるの?
51 : 2022/07/01(金)09:04:06 ID:5ZGjqbFJd
>>44
国内生産だったり海外調達だったりだな
そして海外調達でも輸出メインの産業だと中間マージンの人件費も円安で圧縮できるのでやはり海外製品より有利になる
逆に輸入して国内で消費する場合は円安で苦しくなるが、こちらはインバウンド需要を復活させれば+に転じる
そして海外調達でも輸出メインの産業だと中間マージンの人件費も円安で圧縮できるのでやはり海外製品より有利になる
逆に輸入して国内で消費する場合は円安で苦しくなるが、こちらはインバウンド需要を復活させれば+に転じる
42 : 2022/07/01(金)08:57:52 ID:0xT8qhyR0
すべてがトヨタのために
46 : 2022/07/01(金)08:59:42 ID:yc8ATJZYr
色よい話が聞こえてこないのが答えだよ
47 : 2022/07/01(金)09:00:15 ID:rtKC+qBad
内需じゃ食料も原油買えないんですわ
日本の製品が海外で売れなきゃ終わりなんですわ
それとも江戸時代の生活に戻りたいのかな?
日本の製品が海外で売れなきゃ終わりなんですわ
それとも江戸時代の生活に戻りたいのかな?
49 : 2022/07/01(金)09:02:04 ID:CDYtvrLmM
>>47
この程度の円安で中国東南アジアから工場が戻ってくるわけないだろ
52 : 2022/07/01(金)09:04:49 ID:5ZGjqbFJd
>>49
だが中韓よりは有利になるぞ
60 : 2022/07/01(金)09:23:41 ID:OGnmLpMhr
SONYの技術職初任給25.5万円
ファーウェイ日本法人初任給最低66.6万円
ファーウェイ日本法人初任給最低66.6万円
61 : 2022/07/01(金)09:24:06 ID:Y8NWAA2l0
そもそも円安だとやばいのは中韓の製造業だからな
円安だと技術者が流れるってどこによw
円安だと技術者が流れるってどこによw
62 : 2022/07/01(金)09:24:44 ID:x2o36XJd0
民主時代に日本の輸出産業はボロボロに壊れたままだったからな
これで少しは復活出来れば良いが
これで少しは復活出来れば良いが
64 : 2022/07/01(金)09:25:47 ID:Y8NWAA2l0
民主の時の1ドル75円時代の製造業は地獄ですら生ぬるい状況だったわい
68 : 2022/07/01(金)09:29:08 ID:Y8NWAA2l0
今は中韓に工場が集まってても結局それはコストが安いからであって
値段が逆転すればかつての日本と同じことよ
値段が逆転すればかつての日本と同じことよ
70 : 2022/07/01(金)09:32:13 ID:2NbBJDTo0
自分達の失政失敗責任を絶対に認めないマンなので
71 : 2022/07/01(金)09:33:42 ID:yefY7q2F0
値上げとともに消費税も連動して上がるからな、それを言ってるのでしょう。
79 : 2022/07/01(金)09:41:13 ID:WgW2pJz/r
7/1からまた値上げ祭りらしいな
買いたい食材も買えん
ストレスがたまる
買いたい食材も買えん
ストレスがたまる
82 : 2022/07/01(金)09:55:36 ID:wRdmZdks0
日本は資源も技術も人間も無い
83 : 2022/07/01(金)09:57:32 ID:o5MTHPIyM
いまの原油価格だと
円安のメリットなんて帳消しされる
どんな産業でも殆どが「配送費」がかかるんだから
国内で完結していてもきつい
円安のメリットなんて帳消しされる
どんな産業でも殆どが「配送費」がかかるんだから
国内で完結していてもきつい
84 : 2022/07/01(金)10:00:59 ID:85OZZ40k0
通貨安の国に旅行に行くとうひょー物も女も安い!ってなるだろ
あれを国内で味わえるなんて最高じゃないか
あれを国内で味わえるなんて最高じゃないか
85 : 2022/07/01(金)10:04:07 ID:jmUYJp6V0
円安は日本の寿命を大幅にへらす
86 : 2022/07/01(金)10:05:21 ID:CCTyBeP0a
通貨安政策のうちに業績回復しろってわけで
アメリカとかは出来たのにな
アメリカとかは出来たのにな
87 : 2022/07/01(金)10:05:29 ID:ZGugfGRj0
円安になれば海外の人がたくさん来てモノを沢山買ってくれるからメリット!つってるけど
それ以上に商品を買いたたかれ 作るための材料コストが上がることになるんだから デメリットでしかない
そこまで目を向けられる人間が減ったことはマジで衝撃
それ以上に商品を買いたたかれ 作るための材料コストが上がることになるんだから デメリットでしかない
そこまで目を向けられる人間が減ったことはマジで衝撃
90 : 2022/07/01(金)10:06:31 ID:Y8NWAA2l0
>>87
買いたたかれるのは円高だろ
円安だから買いたたかれるって意味不明やろ
円安だから買いたたかれるって意味不明やろ
88 : 2022/07/01(金)10:05:33 ID:0+CO+PaDd
昔は1ドル360円の固定相場で日本がガンガン成長しまくって高度成長期となった
円安すぎ、ふざけんな!とアメリカに変動相場制にされて弾けとんだ
円安すぎ、ふざけんな!とアメリカに変動相場制にされて弾けとんだ
89 : 2022/07/01(金)10:06:11 ID:QgCT0ILIM
短期的な為替をいちいち気にしすぎ
海外旅行行くの1、2年ズラそう程度の感覚で生きていけ
海外旅行行くの1、2年ズラそう程度の感覚で生きていけ
金利差によるスーパードルなんて永遠に続くわけでもないんだから
いまのうち円に変えといた方が得
アメリカのインフレでドルの通貨価値は下がってる
海外アナリストもドル円の適正値は90円くらいと言ってるし
そのうちアメリカも金利下げるし、その頃には急劇にドル下落が始まるよ
92 : 2022/07/01(金)10:07:59 ID:NdrKt8Ap0
貧乏人には辛い時代だよな
93 : 2022/07/01(金)10:10:46 ID:FGc05GTU0
ゲームの値段も確実に上がるだろうな。
海外産はどんどん高くなるぞ
海外産はどんどん高くなるぞ
94 : 2022/07/01(金)10:12:22 ID:xA6D0OD80
輸入したもの加工して輸出しているからだろ。
加工品を原材料よりも安く売るわけないんだから。
加工品を原材料よりも安く売るわけないんだから。
逆にテレビや新聞などは円高歓迎の業種だろう。
輸出競争力なんて殆どなくて、情報やコンテンツの輸入ばかりだもの。
国内で稼いで、海外支局や舶来品購入で散財するのが彼らのライフスタイル。
95 : 2022/07/01(金)10:18:17 ID:L9L4iD+y0
全ての人も企業も資産の半分を外貨にしとけば影響ゼロ
日本円しか持ってないと大損
任天堂みたいに外貨建てで預金持ってる企業は
なんもしてなくてもボロ儲け
日本円しか持ってないと大損
任天堂みたいに外貨建てで預金持ってる企業は
なんもしてなくてもボロ儲け
96 : 2022/07/01(金)10:21:49 ID:QgCT0ILIM
製造業の労働人口は多いからな、経済は活性化する
輸入品ばかり扱う小売りなんて多くはないし、代替で国内農業を拡大する政策にも合致して農産業拡大に繋がる
一番のダメージは鉱産物だろうな
輸入品ばかり扱う小売りなんて多くはないし、代替で国内農業を拡大する政策にも合致して農産業拡大に繋がる
一番のダメージは鉱産物だろうな
97 : 2022/07/01(金)10:28:04 ID:ZUsw/VGZM
まず適正レートつーのがあって円安円高どちらに行き過ぎても企業は困るんや
輸出企業も原料は輸入してるから円安が過ぎると材料費が上がって製品値上げせざるを得なくなる
今は武漢に戦争という有事なので急激な変動は対応コストから好ましくない
輸出企業も原料は輸入してるから円安が過ぎると材料費が上がって製品値上げせざるを得なくなる
今は武漢に戦争という有事なので急激な変動は対応コストから好ましくない
98 : 2022/07/01(金)10:29:00 ID:xSEFomdR0
輸出業は儲かるってことだろ
でも輸入業も、一般市民も大損するのは確定的
でも輸入業も、一般市民も大損するのは確定的
99 : 2022/07/01(金)10:32:05 ID:J1X3vTZS0
どう考えても一般市民にはデメリットしかない
100 : 2022/07/01(金)10:32:24 ID:HZsDSoJj0
物価高は円安のせいって言うけど
そもそも論として日本は外国の製品に頼り過ぎなのではないか
そもそも論として日本は外国の製品に頼り過ぎなのではないか
104 : 2022/07/01(金)10:36:42 ID:WgW2pJz/r
>>100
まあそう
国産復興のちゃんすではあるが
動きが早すぎてついていけず、デメリットだけ伸びてるよ
国産復興のちゃんすではあるが
動きが早すぎてついていけず、デメリットだけ伸びてるよ
101 : 2022/07/01(金)10:32:50 ID:tl+DcXfgM
多くの国でインフレきつ過ぎて実質的な賃金は下がり、使える金が減ってる
日本はまだマシな部類よ
日本はまだマシな部類よ
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします