スポンサーリンク
1 : 2021/08/23(月)21:19:58 ID:egcexv26a
時流が読めなかったん?
"
スポンサーリンク

2 : 2021/08/23(月)21:20:19 ID:egcexv26a
別に幕府につく理由ないよな?

 

3 : 2021/08/23(月)21:20:37 ID:egcexv26a
最後の最後まで脱退しなかったやつらはアホなん?

 

4 : 2021/08/23(月)21:20:42 ID:Vwc9jnlia
どの時点の話や

 

6 : 2021/08/23(月)21:21:10 ID:egcexv26a
>>4
最初と最後それぞれ

 

5 : 2021/08/23(月)21:21:04 ID:RcQKoyJ80
外国人絶対許さないマンやっただけやぞ

 

8 : 2021/08/23(月)21:21:54 ID:egcexv26a
>>5
本気でそう思ってるわけないやん
そもそもそれが本当に正しいのか常に揺らいでいたはずや

 

7 : 2021/08/23(月)21:21:42 ID:2/aXEsYm0
金や

 

11 : 2021/08/23(月)21:22:10 ID:egcexv26a
>>7
負け確になってからは?

 

9 : 2021/08/23(月)21:21:58 ID:+W9I061g0
佐幕だったからやで

 

10 : 2021/08/23(月)21:22:00 ID:tMt5aLbd0
農民が武士みたいな事できたから

 

13 : 2021/08/23(月)21:22:45 ID:egcexv26a
>>10
チンピラがサムライごっこできたから酔っちゃったんか

 

21 : 2021/08/23(月)21:24:05 ID:JIohHc+za
>>13
実際これやろ

 

12 : 2021/08/23(月)21:22:17 ID:7Y5M/MIJ0
だって幕府が作った組織ですしおすし

 

14 : 2021/08/23(月)21:22:45 ID:NJmZjw3W0
田舎者が旗上げるチャンスなんて早々ない
それが幕府側だっただけや

 

19 : 2021/08/23(月)21:23:47 ID:egcexv26a
>>14
なんやダッサイな

 

15 : 2021/08/23(月)21:23:17 ID:EXCe3O4UM
会津預かりやし

 

17 : 2021/08/23(月)21:23:39 ID:l4Fh3cx60
そもそもが会津に雇われたんやろ

 

18 : 2021/08/23(月)21:23:40 ID:Zpgebj5IM
幕府側について武士になれたから
それ以外の理由ないやろ

 

20 : 2021/08/23(月)21:24:03 ID:O3ppeHjU0
八王子の農民やろ

 

22 : 2021/08/23(月)21:24:10 ID:KO7HVDRK0
カッコええやろ

 

24 : 2021/08/23(月)21:24:20 ID:Vwc9jnlia
例えば鳥羽伏見後に薩長に付きますって言っても受け入れてくれへんやろ
めっちゃ恨まれてるし

 

30 : 2021/08/23(月)21:26:12 ID:egcexv26a
>>24
そうなんか?
隊長クラスでも下れば殺されることはなかったやん
永倉も斎藤も生き残ったで

 

25 : 2021/08/23(月)21:24:24 ID:JJfPLEcC0
幕府倒れる2年前は11万の軍勢で長州藩取り囲んで降伏させてたという現実

 

31 : 2021/08/23(月)21:26:13 ID:OylSNTi90
>>25
あれ長州が御所打っちゃったからやろ

 

26 : 2021/08/23(月)21:24:53 ID:isP/e6/60
お侍さんになりたかったんや

 

27 : 2021/08/23(月)21:25:02 ID:a9j6iMwB0
武士でもないのになんで勝手に愛国モード発動してんのかさっぱり理解できん

 

32 : 2021/08/23(月)21:26:27 ID:ozhXSHhZ0
>>27
当時のネトウヨみたいなもんや

 

43 : 2021/08/23(月)21:28:20 ID:vKizx7dgp
>>32
長州の方が気狂いのネトウヨ尊王集団

 

29 : 2021/08/23(月)21:25:27 ID:+BxwY2rH0
農民にボコられた鹿児島の田舎侍

 

33 : 2021/08/23(月)21:26:32 ID:l4Fh3cx60
>>29
それ言ったら長州の農民に幕府の正規軍が負けてるから…

 

34 : 2021/08/23(月)21:26:32 ID:6lAbxF4O0
坂本龍馬は農民上がりのなんちゃって武士にやられたんだよな

 

59 : 2021/08/23(月)21:30:58 ID:lAkjFgw+0
>>34
見廻組なら幕府御家人の次男三男が構成員やからガチ武士や

 

35 : 2021/08/23(月)21:26:37 ID:NTFYt4+n0
それしか「武士」になる道がなかったから

 

42 : 2021/08/23(月)21:28:18 ID:egcexv26a
>>35
御陵衛士とか途中で目を覚ますやつらもいたわけやん
目が覚めなかったやつらとの差はなんなんや?

 

50 : 2021/08/23(月)21:30:14 ID:zZ0XiFU20
>>42
そもそもエグい手使ってくる長州がアレやろが
ふざけんなよ

 

スポンサーリンク

40 : 2021/08/23(月)21:28:00 ID:EXCe3O4UM
鴨ちゃんと錦と甲子太より沖田斎藤あたりが持ち上げられるのが謎

 

41 : 2021/08/23(月)21:28:12 ID:eHpacOvn0
なんで幕府についたのて武州多摩て幕領やし

 

67 : 2021/08/23(月)21:31:51 ID:VGb3PMVM0
>>41
薄幸美少年補正とるろ剣補正

 

44 : 2021/08/23(月)21:28:28 ID:4xXtVC1Y0
幕府についたっていうかもともと幕府に育てられた組織やんけ

 

45 : 2021/08/23(月)21:29:00 ID:wDfkqY4z0
新選組勉強したいんやがどのドラマ見ればいいかわからん
おすすめあるか

 

48 : 2021/08/23(月)21:29:54 ID:xMVa6GOc0
>>45
栗塚主演の燃えよ剣やな
新選組血風録より最初に見たらハマると思う

 

66 : 2021/08/23(月)21:31:49 ID:/opnK8E2a
>>48
全盛期栗塚旭はカッコ良すぎる

 

46 : 2021/08/23(月)21:29:11 ID:isP/e6/60
別に幕府のためとかそんな時流なんか見てへんよ
農民が成り上がる方法を他に思いつかなかっただけや

 

49 : 2021/08/23(月)21:30:04 ID:egcexv26a
>>46
負け確してからも戦うのはなんなんだよ

 

47 : 2021/08/23(月)21:29:28 ID:riT57btY0
つーか何した集団なん?
フィクションだと最強の剣術士ばっかフォーカスされるから政治の話わからん

 

53 : 2021/08/23(月)21:30:25 ID:eHpacOvn0
>>47
不逞浪士取り締まって京都の治安維持活動してた

 

58 : 2021/08/23(月)21:30:49 ID:riT57btY0
>>53
あんまり政治してないな

 

68 : 2021/08/23(月)21:31:56 ID:eHpacOvn0
>>58
警察やで

 

51 : 2021/08/23(月)21:30:19 ID:/opnK8E2a
特に幕末は外様は金欲しさに重税掛けとるところ多かったし
それに比べて天領はずーっと格安やから幕府に対する認識ちゃうやろな

 

52 : 2021/08/23(月)21:30:23 ID:04Zp96cLa
ふつう江戸城開城したあたりで損切りするやろっていう

 

62 : 2021/08/23(月)21:31:27 ID:egcexv26a
>>52
ワイもそう思う
あ、これあかんわって思うやろ普通

 

65 : 2021/08/23(月)21:31:43 ID:eHpacOvn0
元が武士ではないからより武士に対する憧れがあってより武士らしくあろうとしたとかうんたらかんたら

 

71 : 2021/08/23(月)21:32:08 ID:riT57btY0
>>65
駅員より詳しい鉄オタか

 

69 : 2021/08/23(月)21:32:04 ID:7VcBj9QR0
司馬遼太郎の燃えよ剣を昔に読んだけど忘れてしまった
面白かった記憶はあるからまた読みたい

 

70 : 2021/08/23(月)21:32:05 ID:pFtaSR8I0
チンピラとか言われとるけど
侍の時代の最後に農民が成り上がって最後まで侍として生きたってのはロマンあるわ
実情はともかく

 

73 : 2021/08/23(月)21:32:26 ID:cRTmwschd
武士ごっこの組織やからそら幕府につくやろ

 

75 : 2021/08/23(月)21:32:32 ID:6PNOfsO30
長州も幕府も農民から兵力を徴収しまくりながら戦ったのが幕末で
新選組は幕府側の農民だっただけやな

 

76 : 2021/08/23(月)21:32:48 ID:KO7HVDRK0
京の治安を守る特高やで

 

77 : 2021/08/23(月)21:33:08 ID:7Y5M/MIJ0
新撰組の評価の高さって半ば以上判官贔屓だぞ
不利とわかっていながら幕府に忠誠を尽くして散っていった志士達を当時の人は格好いいと感じたんや

 

79 : 2021/08/23(月)21:33:14 ID:zZ0XiFU20
幕末ものって幕府か薩長かで視点変わると正義変わるよな

 

84 : 2021/08/23(月)21:34:17 ID:ozhXSHhZ0
>>79
そら源平とかかて同じよ

 

81 : 2021/08/23(月)21:33:34 ID:riT57btY0
あんま政治しとらんのね
学研の日本史漫画に登場しないわけや

 

89 : 2021/08/23(月)21:34:45 ID:egcexv26a
>>81
いや使いっぱも使いっぱ、単なる兵力やろ

 

スポンサーリンク
82 : 2021/08/23(月)21:34:03 ID:gLSO8vIL0
新撰組の主なメンツは武蔵多摩の農家の出で「将軍様の直百姓」って意識が強かったんや
近藤存命中はその意識に引っ張られて突っ走ってもうたんやろな

 

83 : 2021/08/23(月)21:34:12 ID:/2FQmIsJ0
近藤「時流?」
土方「何だそれは?」
沖田「食えるのですか?」

 

85 : 2021/08/23(月)21:34:24 ID:Ft2RzgUX0
まあいうて江戸末期の侍とか鍛えた農民より強いかと言われればそんなことないやろし

 

86 : 2021/08/23(月)21:34:36 ID:1arCo6ma0
燃えよ剣
血風録
基本よな

 

87 : 2021/08/23(月)21:34:41 ID:riT57btY0
新選組って教科書に載ってる?

 

111 : 2021/08/23(月)21:36:38 ID:zZ0XiFU20
>>87
一行あるか程度かな

 

90 : 2021/08/23(月)21:34:55 ID:5ia43zQ90
会津藩の組織やからな

 

92 : 2021/08/23(月)21:35:00 ID:zZ0XiFU20
大河ドラマが見やすいんちゃうかな

 

94 : 2021/08/23(月)21:35:07 ID:Iv++IIpX0
新撰組の話好きなら杉浦日向子の「合葬」読めよ
おもろいで

 

96 : 2021/08/23(月)21:35:15 ID:yu32aT3Va
『御法度』さえ見とけばなんとかなるやろ

 

98 : 2021/08/23(月)21:35:26 ID:9QfNEjbr0
新選組!の佐藤こういち渋すぎん?
襲撃の時嵐で顔が映ったとき怖すぎたわ

 

101 : 2021/08/23(月)21:35:38 ID:XTcYjBBv0
水木しげるが深夜徘徊して近藤の墓みつけるくだり好き

 

103 : 2021/08/23(月)21:35:53 ID:egcexv26a
大勢で囲んで突けばそりゃ勝てるやろっていう
火力を集中させられるから剣術とかいらんし

 

105 : 2021/08/23(月)21:36:05 ID:kGtg1WFFa
それまで幕府からどころか周囲からも相手にされなかった田舎の不良侍が
いきなり会津藩直轄の治安維持部隊になれるチャンスちらつかせられたらそら幕府の犬になるやろ
反幕府勢力は元々は薩摩長州でバックボーンあった奴ら
新撰組は元々は根なし草

 

108 : 2021/08/23(月)21:36:28 ID:1HHarxKP0
幕末に二刀流剣士ちょこちょこおるのロマンあるよな
服部武雄とか彦根藩の剣士とか

 

109 : 2021/08/23(月)21:36:29 ID:P2xIie6OM
なんで幕府側って幕府の役所の京都守護職から作られたものだからだろ

 

130 : 2021/08/23(月)21:39:11 ID:EVtk6dh20
>>109
でも隊員って騙されたとはいえ、倒幕のために京都に連れてかれたやつ多いやろ

 

140 : 2021/08/23(月)21:39:58 ID:/2FQmIsJ0
>>130
逆う

 

112 : 2021/08/23(月)21:36:50 ID:qR5zS20K0
ウルトラシリーズで一番評価されてるのが1967年のウルトラセブンのように
未だに新選組モノで評価高いの1966年~70年ごろの栗塚主演ドラマなのすごいよな

 

154 : 2021/08/23(月)21:42:08 ID:TpJu+tPz0
>>112
流石に古過ぎてしらんわ

 

122 : 2021/08/23(月)21:37:48 ID:tLrtBI0Z0
この時代に生まれてれば誰でも尊王攘夷派や

 

128 : 2021/08/23(月)21:38:56 ID:JHBmKuha0
お金くれるから

 

155 : 2021/08/23(月)21:42:11 ID:egcexv26a
>>128
負け確してからは?

 

162 : 2021/08/23(月)21:43:28 ID:/opnK8E2a
>>155
陸軍奉行並にしてくれたから…

 

133 : 2021/08/23(月)21:39:35 ID:1QbVojmN0
近藤は泰造がベストや

 

144 : 2021/08/23(月)21:40:26 ID:zZ0XiFU20
>>133
ワイも泰造の近藤好きやわ
狂気があったし

 

134 : 2021/08/23(月)21:39:37 ID:gLSO8vIL0
義経、真田幸村、新撰組とかいう判官贔屓三本柱

 

135 : 2021/08/23(月)21:39:39 ID:hCXQa9lh0
栗塚版燃えよ剣は伝蔵が箱館に新選組の旗もってくるところマジ泣けるわ

 

137 : 2021/08/23(月)21:39:44 ID:KO7HVDRK0
幕府視点…徳川慶喜、新撰組!、篤姫、蒼天を衝け
会津視点…八重の桜
長州視点…花燃ゆ
薩摩視点…せごどん
土佐視点…竜馬伝

 

150 : 2021/08/23(月)21:41:29 ID:kGtg1WFFa
>>137
長州視点は花神か世に棲む日々にしたれ

 

引用元: 新撰組ってなんで幕府についたの?

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク