1 : 2021/07/05(月)02:40:03 ID:y09QnDJV0
どうなの?

2 : 2021/07/05(月)02:41:17 ID:gbk8YRIkd
orではなくandやで
4 : 2021/07/05(月)02:41:41 ID:y09QnDJV0
>>2
地獄じゃん
救いはないの?
地獄じゃん
救いはないの?
3 : 2021/07/05(月)02:41:19 ID:y09QnDJV0
教えてj
5 : 2021/07/05(月)02:41:41 ID:glkIlNiZd
長期国債金利ほとんど0に近いのにどうやったらインフレのなるんだよ
8 : 2021/07/05(月)02:42:40 ID:y09QnDJV0
>>5
円安で輸入物価が高騰する
原材料・例えば石油なんか円安によってコストプッシュインフレが起きる
円安で輸入物価が高騰する
原材料・例えば石油なんか円安によってコストプッシュインフレが起きる
7 : 2021/07/05(月)02:42:02 ID:xtvUuW4R0
債権者に土下座したら許してくれるゾ
10 : 2021/07/05(月)02:45:36 ID:cOeZVdJf0
はい徳政令
11 : 2021/07/05(月)02:45:59 ID:bCcc79Gk0
10年近くインフレ2%目標にしてるのに横ばいな時点でインフレは無い
14 : 2021/07/05(月)02:46:50 ID:y09QnDJV0
>>11
生鮮食品は10年だと6、7%越えてたよ・・・
生鮮食品は10年だと6、7%越えてたよ・・・
18 : 2021/07/05(月)02:50:39 ID:bCcc79Gk0
>>14
10年通して6%とか変動なしやん
コアコアなら20年間ずっとヨコヨコだし
コアコアなら20年間ずっとヨコヨコだし
21 : 2021/07/05(月)02:52:19 ID:y09QnDJV0
>>18
食い物の値段があがるほうがやばいだろ
スマホとか車なんて高くなっても死にゃせんけど、食い物は買えない・食えないと死ぬ
食い物の値段があがるほうがやばいだろ
スマホとか車なんて高くなっても死にゃせんけど、食い物は買えない・食えないと死ぬ
25 : 2021/07/05(月)02:54:26 ID:bCcc79Gk0
>>21
年に1%すら上がってないことがまず異常なんだよ
外国は正常にインフレしてるから食品類も多少上がってるだけで
日本単体で見たらインフレはどうやっても起こせない
外国は正常にインフレしてるから食品類も多少上がってるだけで
日本単体で見たらインフレはどうやっても起こせない
26 : 2021/07/05(月)02:55:16 ID:y09QnDJV0
>>25
給料が10年で6、7%あがってればとんとんだから問題ないけど
そうじゃないでしょ
だから問題なんじゃん
給料が10年で6、7%あがってればとんとんだから問題ないけど
そうじゃないでしょ
だから問題なんじゃん
12 : 2021/07/05(月)02:46:19 ID:+xm3iF3J0
どうなるかは誰にも分からん
15 : 2021/07/05(月)02:48:18 ID:+uWhhT/s0
皆んながあれ?って思い出したら一気に瓦解する
17 : 2021/07/05(月)02:49:31 ID:BP7GCc0z0
イッチはなんで知りたいん?大学生か?
19 : 2021/07/05(月)02:50:41 ID:y09QnDJV0
>>17
日本の将来に興味があるから
日本の将来に興味があるから
38 : 2021/07/05(月)03:01:27 ID:BP7GCc0z0
>>19
曖昧だなあ
インフレないし重税に関しては経済依存がどうなるかを考えた方がいい。国債に重きを置く考え方は諸説あって借金でないという考え方もあるのは知っとるやろうし
たとえば自給率の貿易を参考に政権の動きがどうかるかってのが肝心なわけやけどそこはどうや?
インフレないし重税に関しては経済依存がどうなるかを考えた方がいい。国債に重きを置く考え方は諸説あって借金でないという考え方もあるのは知っとるやろうし
たとえば自給率の貿易を参考に政権の動きがどうかるかってのが肝心なわけやけどそこはどうや?
20 : 2021/07/05(月)02:51:59 ID:m06Ic4350
言うほど円安なるか??
22 : 2021/07/05(月)02:53:07 ID:lX5kz9FNM
国としてはインフレにしたいみたいやしええやろ
27 : 2021/07/05(月)02:55:44 ID:7l9VvZHPd
>>22
財務省「MMTはデタラメ。このまま金融緩和してたら資産としての円の評価が下がって海外投資家に見限られあっという間にハイパーインフレに突入する」
23 : 2021/07/05(月)02:53:20 ID:XpYHewpr0
悪いのは橋龍
24 : 2021/07/05(月)02:53:53 ID:mehYzBI40
団塊が借金踏み倒してくたばってそのまま沈没
28 : 2021/07/05(月)02:55:44 ID:ewXRlxXoH
財務省官僚を処すんやで
29 : 2021/07/05(月)02:56:10 ID:Vz5IGOuj0
現状デフレスパイラル
国債刷りまくっていつかハイパーインフレ
円がジンバブエドルとなり、やがて財政ギリシャ化
終わりだよこの国
国債刷りまくっていつかハイパーインフレ
円がジンバブエドルとなり、やがて財政ギリシャ化
終わりだよこの国
46 : 2021/07/05(月)03:05:09 ID:zRl+cVkx0
>>29
ハイパーインフレは金を刷っただけではならん
供給力の破壊がなければ不可能
かなり刷って財政出動しても一時的にインフレにしかならない
なぜなら供給力が追いついてまうから
供給力の破壊がなければ不可能
かなり刷って財政出動しても一時的にインフレにしかならない
なぜなら供給力が追いついてまうから
30 : 2021/07/05(月)02:56:23 ID:t0POG9lzp
消費税49%まで上げないと効果ないらしい
31 : 2021/07/05(月)02:57:54 ID:nv9MdsyFp
給料が30年前から変わってないのが大問題
物価も金の価値も違うのに
物価も金の価値も違うのに
32 : 2021/07/05(月)02:57:56 ID:lzX82SOC0
年金制度が破綻しないとかいう言い方ほんまにやめてほしいわ
制度上、いくらでも年金額減らせるだけやん
制度上、いくらでも年金額減らせるだけやん
33 : 2021/07/05(月)02:58:34 ID:8HexD4lBM
インフレの増収分で借金を返しながらインフレし過ぎを抑えるために打つのが増税や
これらと借金の額とは関係あらへん
これらと借金の額とは関係あらへん
35 : 2021/07/05(月)02:59:01 ID:y09QnDJV0
デタラメとかどうでもいいから 物価をどうにかしてほしいよ
せめて食い物だけ消費税0とかにしてくれないと生活苦しいよ
税金高いよ 株価とか土地が値上がりしても庶民からすれば恩恵ゼロだよ…
直接の恩恵あるお金給付するかフードスタンプくれよ・・・
せめて食い物だけ消費税0とかにしてくれないと生活苦しいよ
税金高いよ 株価とか土地が値上がりしても庶民からすれば恩恵ゼロだよ…
直接の恩恵あるお金給付するかフードスタンプくれよ・・・
36 : 2021/07/05(月)03:00:09 ID:QWCJFiW60
インフレとか国民1人あたりに300万ずつ配ってもビクともせんわボケ
37 : 2021/07/05(月)03:00:58 ID:y09QnDJV0
>>36
じゃあ配ればいいじゃん なんでやらないの?
どうでもいいよ MMTとかインタゲとかデフレとか
貧乏だから助けてほしいよ
じゃあ配ればいいじゃん なんでやらないの?
どうでもいいよ MMTとかインタゲとかデフレとか
貧乏だから助けてほしいよ
39 : 2021/07/05(月)03:02:14 ID:e7kkhAav0
日本人の金融資産総額は2000兆くらい
政府がこの金使って借金を回してる
そろそろやばいで
政府がこの金使って借金を回してる
そろそろやばいで
40 : 2021/07/05(月)03:02:55 ID:zRl+cVkx0
円を刷れるよにどうやって円を返せなくなるんや?
43 : 2021/07/05(月)03:04:38 ID:JyZd/1fhd
>>40
借金は返せるけどその分大半の国民が円で持ってる資産紙くずになるんやけど
48 : 2021/07/05(月)03:05:41 ID:zRl+cVkx0
>>43
紙くずにはならん
ハイパーインフレになるってことやろ?
日本でなることは全く考えられん
ハイパーインフレになるってことやろ?
日本でなることは全く考えられん
42 : 2021/07/05(月)03:04:25 ID:agLTDEOQ0
ハイパーインフレなんてどうやったら起こるんや?
日本の保有外貨考えたら仮に円投げ売りされたところで買い注文出せば終わりやろ
というかだからこそ日本はずっと円高圧力かかっとるんや
ドルが暴落せん限り物理的にハイパーインフレ起こらんから
日本の保有外貨考えたら仮に円投げ売りされたところで買い注文出せば終わりやろ
というかだからこそ日本はずっと円高圧力かかっとるんや
ドルが暴落せん限り物理的にハイパーインフレ起こらんから
50 : 2021/07/05(月)03:08:02 ID:rJYuuKf/M
適度なインフレが経済成長を促進することはあっても重税でそれが達成されることはない
その二択ならインフレのほうがマシかもな
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします









